ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 675744
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

辛かった!黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳へテント泊で登る

2015年07月11日(土) 〜 2015年07月12日(日)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
19:21
距離
27.4km
登り
3,547m
下り
3,433m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:31
休憩
0:11
合計
6:42
5:53
5:53
125
7:58
7:58
98
9:36
9:37
19
9:56
9:57
60
10:57
11:01
34
11:35
11:37
48
12:25
12:28
0
12:28
宿泊地
2日目
山行
6:32
休憩
2:22
合計
8:54
3:39
50
宿泊地
4:29
4:29
58
5:27
6:16
34
6:50
6:51
26
7:17
8:29
28
8:57
9:05
1
9:06
9:14
43
9:57
9:58
13
10:11
10:12
55
11:07
11:07
78
12:25
12:27
6
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白渓谷駐車場。
5時すぎに着いた時には売店前の駐車場のスペースはまだ空きがありました。
トイレは駐車場の前にあります。
コース状況/
危険箇所等
整備はされていますが、梯子が多いです。
危険な個所はありませんでした。
七丈小屋まではほとんど樹林帯の中を歩くので眺望がありません。
その他周辺情報 下山後の温泉は駐車場から車で約5分の所にある
白州・尾白の森名水公園「べるが」内の尾白の湯に行きました。
湯船も広く、泉質もとても良かったです。(大人820円)
予約できる山小屋
七丈小屋
5:30駐車場に到着。
売店前の駐車場にはまだ空きスペースがありました。
2015年07月11日 05:38撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/11 5:38
5:30駐車場に到着。
売店前の駐車場にはまだ空きスペースがありました。
駐車場からすぐのところに登山口があります。
登山届のポストもここにあります。
2015年07月11日 05:46撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/11 5:46
駐車場からすぐのところに登山口があります。
登山届のポストもここにあります。
竹宇駒ヶ岳神社
ここで山行の安全を祈願します。
2015年07月11日 05:52撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/11 5:52
竹宇駒ヶ岳神社
ここで山行の安全を祈願します。
神社の横のつり橋を渡ります。
2015年07月11日 05:57撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/11 5:57
神社の横のつり橋を渡ります。
つり橋が揺れてフワフワしました。
2015年07月11日 05:57撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/11 5:57
つり橋が揺れてフワフワしました。
尾白渓谷
2015年07月11日 05:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/11 5:58
尾白渓谷
つり橋を渡った先に分岐があります。
2015年07月11日 06:01撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/11 6:01
つり橋を渡った先に分岐があります。
展望のない樹林帯の中をひたすら登ります。
体調不良のため、休憩しながら登ります。

2015年07月11日 07:52撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/11 7:52
展望のない樹林帯の中をひたすら登ります。
体調不良のため、休憩しながら登ります。

笹の平分岐
2015年07月11日 07:56撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/11 7:56
笹の平分岐
鳳凰三山のオベリスクが雲の隙間から見えます。
2015年07月11日 09:43撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
7/11 9:43
鳳凰三山のオベリスクが雲の隙間から見えます。
刃渡り!
鎖もあり、そこまで切り立ってる訳でもないので特に怖くはありません。
2015年07月11日 09:45撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/11 9:45
刃渡り!
鎖もあり、そこまで切り立ってる訳でもないので特に怖くはありません。
この先、梯子を数えきれないくらいの数登ります。
2015年07月11日 10:07撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/11 10:07
この先、梯子を数えきれないくらいの数登ります。
鎖場もあります。
2015年07月11日 10:09撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/11 10:09
鎖場もあります。
刀利天狗に到着。
2015年07月11日 10:12撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
7/11 10:12
刀利天狗に到着。
五合目小屋跡から見た甲斐駒。
ここで大休止。
2015年07月11日 11:02撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/11 11:02
五合目小屋跡から見た甲斐駒。
ここで大休止。
五合目から少し行ったところにある祠
2015年07月11日 11:35撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
7/11 11:35
五合目から少し行ったところにある祠
ながーい梯子を上ります。
2015年07月11日 11:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/11 11:36
ながーい梯子を上ります。
橋もわたります。
2015年07月11日 12:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/11 12:00
橋もわたります。
やっとの思いで七丈小屋に到着。
木の陰で脚立に乗って作業をしている人が小屋番さんだと思います。
ここでテント泊の受付をします。
2015年07月11日 12:25撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/11 12:25
やっとの思いで七丈小屋に到着。
木の陰で脚立に乗って作業をしている人が小屋番さんだと思います。
ここでテント泊の受付をします。
小屋の料金表
2015年07月11日 13:01撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
7/11 13:01
小屋の料金表
小屋前の水場
冷たい水が勢いよく出ていました。
2015年07月11日 13:07撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
7/11 13:07
小屋前の水場
冷たい水が勢いよく出ていました。
テントを張ってから日かげでビールとソーセージ。
2015年07月11日 13:34撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
7/11 13:34
テントを張ってから日かげでビールとソーセージ。
テント場からは鳳凰三山がきれいに見えます。
2015年07月11日 15:49撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
7/11 15:49
テント場からは鳳凰三山がきれいに見えます。
地蔵ヶ岳の右にうっすらと控えめな富士山
2015年07月11日 17:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
7/11 17:08
地蔵ヶ岳の右にうっすらと控えめな富士山
いい立地です。
2015年07月11日 17:40撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
3
7/11 17:40
いい立地です。
晩御飯は肉野菜炒めと白米を炊きました。
肉、ビール、白ごはんは最高のコンビネーションです。
2015年07月11日 17:40撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5
7/11 17:40
晩御飯は肉野菜炒めと白米を炊きました。
肉、ビール、白ごはんは最高のコンビネーションです。
デザートは自家製アップルパイとコーヒー。
2015年07月11日 18:14撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
3
7/11 18:14
デザートは自家製アップルパイとコーヒー。
太陽が沈んで空の色も変わってきました。
2015年07月11日 18:28撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
7/11 18:28
太陽が沈んで空の色も変わってきました。
翌朝の八ヶ岳
日の出前で東の空が赤く染まっています。
2015年07月12日 04:05撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5
7/12 4:05
翌朝の八ヶ岳
日の出前で東の空が赤く染まっています。
雲海から頭を出した八ヶ岳
2015年07月12日 04:08撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
7/12 4:08
雲海から頭を出した八ヶ岳
富士山もばっちり!
2015年07月12日 04:25撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
7/12 4:25
富士山もばっちり!
御来迎場に着きました。
日の出まではまだ時間がありそうなので上を目指します。
2015年07月12日 04:26撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
7/12 4:26
御来迎場に着きました。
日の出まではまだ時間がありそうなので上を目指します。
北アルプス方面
2015年07月12日 04:26撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/12 4:26
北アルプス方面
ステップが切ってあって登りやすいです。
2015年07月12日 04:31撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/12 4:31
ステップが切ってあって登りやすいです。
クサリについている結婚記念のプレートです。
2015年07月12日 04:32撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/12 4:32
クサリについている結婚記念のプレートです。
太陽が出てきました。
2015年07月12日 04:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
7/12 4:36
太陽が出てきました。
太陽に照らされる北岳
2015年07月12日 04:45撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
7/12 4:45
太陽に照らされる北岳
黒戸尾根といえばこの剣!
鳳凰三山と富士山も見えます。
2015年07月12日 04:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
7/12 4:51
黒戸尾根といえばこの剣!
鳳凰三山と富士山も見えます。
もう少し登ったところから。
2015年07月12日 04:55撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
7/12 4:55
もう少し登ったところから。
太陽がだいぶ昇ってきました。
2015年07月12日 05:10撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
7/12 5:10
太陽がだいぶ昇ってきました。
頂上の祠が見えてきました。
2015年07月12日 05:19撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
7/12 5:19
頂上の祠が見えてきました。
駒ヶ嶽神社本社
2015年07月12日 05:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
7/12 5:20
駒ヶ嶽神社本社
2015年07月12日 05:21撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/12 5:21
大国主命
2015年07月12日 05:21撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
7/12 5:21
大国主命
駒ヶ岳の頂上がもうすぐそこです。
2015年07月12日 05:21撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/12 5:21
駒ヶ岳の頂上がもうすぐそこです。
2015年07月12日 05:21撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
7/12 5:21
2015年07月12日 05:21撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
7/12 5:21
下は一面の雲海
2015年07月12日 05:21撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4
7/12 5:21
下は一面の雲海
甲斐駒ヶ岳の頂上に到着!
先客は3名ほどでした。
2015年07月12日 05:25撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5
7/12 5:25
甲斐駒ヶ岳の頂上に到着!
先客は3名ほどでした。
頂上の三角点
2015年07月12日 05:27撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/12 5:27
頂上の三角点
頂上の看板
2015年07月12日 05:28撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
7/12 5:28
頂上の看板
頂上からの景色
2015年07月12日 05:32撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4
7/12 5:32
頂上からの景色
富士山!
今日は何人の人が登っているのでしょうか。
2015年07月12日 05:35撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
7/12 5:35
富士山!
今日は何人の人が登っているのでしょうか。
雲海に浮かぶ八ヶ岳が幻想的です。
2015年07月12日 05:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
7/12 5:36
雲海に浮かぶ八ヶ岳が幻想的です。
頂上からの北岳
2015年07月12日 05:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
7/12 5:42
頂上からの北岳
仙丈ケ岳
2015年07月12日 05:43撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
7/12 5:43
仙丈ケ岳
御嶽山と遠くに見えるのは白山ですかね?
2015年07月12日 06:02撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
7/12 6:02
御嶽山と遠くに見えるのは白山ですかね?
テント場まで戻ってきました。
明け方に出発した時には10張ほどありましたが、もう3張しか残っていません。
2015年07月12日 07:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
7/12 7:18
テント場まで戻ってきました。
明け方に出発した時には10張ほどありましたが、もう3張しか残っていません。
2015年07月12日 08:02撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/12 8:02
野菜が余っていたので、テントを撤収して出発前にラーメンで腹ごしらえ。
2015年07月12日 08:05撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4
7/12 8:05
野菜が余っていたので、テントを撤収して出発前にラーメンで腹ごしらえ。
つり橋まで戻ってくると川で遊ぶ子供の声が聞こえてきます。
長かった下山の道のりも終わりが見えてきました。
2015年07月12日 12:22撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
3
7/12 12:22
つり橋まで戻ってくると川で遊ぶ子供の声が聞こえてきます。
長かった下山の道のりも終わりが見えてきました。
駐車場に戻り、無事下山!
2015年07月12日 12:33撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4
7/12 12:33
駐車場に戻り、無事下山!

感想

週末天気がよさそうだったので、甲斐駒ヶ岳へ
当初は北沢峠から甲斐駒と仙丈ケ岳の両ピークを狙うつもりだったけど、甲斐駒ヶ岳は黒戸尾根から登らないと登ったことにならないなんて言うお方が・・・
ということで、黒戸尾根からテント泊のピストンで登ることにしました。

駒ヶ岳神社で登山の安全を祈願してから登山開始。
しかし、登り始めて10分ほどですぐにバテる。
それでも頑張って20分ほど歩いたが息も切れて足も思うように上がらない。
前日の夜に友達と遊んでいたから睡眠不足?
ビールと食材が多すぎて荷物が重くなりすぎ?
それとも体力不足?と思いつつ、我慢してひたすら歩く。

その後もペースが上がらず、バテまくり。
10分歩いて2分休憩みたいな感じを繰り返します。
途中から頭痛がして気がついたのですが
2,3日前まで風邪気味だったのが完治せずに
ぶり返したのだと思います。

こんな体調不良の中、日本三大急登の一つ黒戸尾根に
挑んでしまったことを後悔します。

やっとの思いで小屋にたどり着いたときの安堵感は
今まで登山をした中でも一番のものでした。
本当はテントを張ったら甲斐駒ヶ岳の頂上に行く予定でしたが
疲労度がピークだったので、翌日に体調が回復することを願い
この日はテント場でのんびりする事にしました。

ただ、テント場はあまり日蔭が無く
とてもじゃないけどテントの中にはいられないので
テント場の横の日蔭にマットを敷いて昼寝しました。

翌日3時頃に起きると、体調も良さそうだったので
予定通り甲斐駒ヶ岳の頂上を目指すことに。
写真は無いですけど、空は満天の星空でした。
この日はサブザックなので装備も軽くなり、昨日の苦痛がウソのようです。

頂上からは360°のパノラマが広がり
下界は雲が一面に広がっているものの
北アルプスやその先の白山そして富士山や
南アルプスの山々もよく見えて最高の眺望でした。
あまりにも景色がいいので、頂上でかなりノンビリしてしまいました。

その後テント場まで戻りテントを撤収。
少しでも荷物を軽くする為に残った食材を食べて
余分な水も捨ててから出発。

下りは体力的に少し楽になるかなーと思ったけれど
そんなことは一切無くダブルストックを駆使して
やっとの思いで無事下山。

体調が悪かったとはいえ、今回ほど体力的に厳しい山行は今までありませんでした。
さすが日本三大急登!
また登りに来ます!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら