ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 68013
全員に公開
講習/トレーニング
丹沢

鍋割峠を越えて玄倉川周辺へ

2010年06月12日(土) 〜 2010年06月13日(日)
 - 拍手
メロンパン その他1人
GPS
31:56
距離
17.8km
登り
1,176m
下り
1,178m

コースタイム

6/12 寄大橋〜寄コシバ沢〜鍋割峠〜旧鍋割峠(オガラ峠?)〜尊仏ノ土平〜玄倉川周辺
6/13 玄倉川〜オガラ沢出合〜旧鍋割峠〜鍋割峠〜茅ノ木棚沢ノ頭(?)〜寄大橋
天候 6/12 晴れ後曇り
6/13 曇り
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
今回のコースは以下の難路を含みます。熟練者と一緒に歩くことを強く推奨します。

■寄コシバ沢〜鍋割峠
・鍋割ネット(鍋割山荘の公式サイト)に「登りの場合 コシバ沢に途中より右岸(沢の左側)を高まく所を見落として沢沿いに直登して転落死亡した例あり。」とあるように、沢の上流に向かって左側の土手へと登る取り付きがわかりにくい。

■鍋割峠〜旧鍋割峠
・鍋割峠から旧鍋割峠へは、鍋割山へと100mほど登って「ユーシン」の赤いペンキマークから北尾根へと入るのだが、今回は行きと帰り共にショートカット道を使った。
・昔は通行できたようで古い道のようなものが微かに残っているように見えるが、完全に崩落していて、もはや道ではなくなっている。
・ザレやガレ有り、捕まるべき木の根も無い区間あり。すぐ脇には急な沢が落ち込んでいる。バランスを崩したら無事では済むまい。非常に危険。ロープを使い、這い蹲って通行した。
・帰りも同じルートを通るつもりがロープを使っても通行できない箇所に至り、進退窮まって退却し、一度沢を降りてから登り返した。足元が崩れるし身体は後ろに仰け反りそうになるし、いやはや危なかった。

■オガラ沢出合〜旧鍋割峠の沢沿ルート
・玄倉林道のオガラ沢出合から鍋割山へと登るルートには、東側の北尾根と西側の沢沿ルート(今回歩いたルート)がある。
・オガラ沢出合の河原に顔を出している金属製土管(?)のようなものに赤いペンキで案内が書かれている。
・しばらくは最も明瞭な沢沿いに登れば良いが、支流沢がたくさん枝分かれしていて迷いやすい。色褪せた青や黄色のテープが目印として木の枝から垂れ下がっているが心許ない。
・1/25000地形図では小さな沢はほとんど地形として現れないので、1/10000くらいが欲しいと思った。
・沢が4本くらいに分かれる場所からは右の沢に入って斜面を登る。この斜面の木々にはテープや赤ペンキの目印があるので見落とさないように。斜面を登りきった場所はコル(鞍部)になっている。
・鞍部からは白ザレの脆いルートになる。アップダウン、トラバース有り。細い道の脇は深い沢になっている。安全のため、ロープを使って通過した。
朝の寄大橋。雨山峠や鍋割峠方面は雲の中。
天気予報によれば今日の天気は大丈夫だが明日午後から雨になって梅雨入りだそうで。大丈夫かな。
2010年06月12日 06:57撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/12 6:57
朝の寄大橋。雨山峠や鍋割峠方面は雲の中。
天気予報によれば今日の天気は大丈夫だが明日午後から雨になって梅雨入りだそうで。大丈夫かな。
朝日を浴びて、出発進行!
2010年06月12日 06:58撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/12 6:58
朝日を浴びて、出発進行!
登山道をてくてく歩いて寄コシバ沢に到着。この沢を渡渉してそのまま進めば雨山峠へ至るが、今日はこの沢を鍋割峠へと登る。
2010年06月12日 08:30撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/12 8:30
登山道をてくてく歩いて寄コシバ沢に到着。この沢を渡渉してそのまま進めば雨山峠へ至るが、今日はこの沢を鍋割峠へと登る。
石ゴロゴロの沢を歩いたり左岸の土手を歩いたりして登る。昔の炭焼き跡らしきものがあった。
2010年06月12日 08:38撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/12 8:38
石ゴロゴロの沢を歩いたり左岸の土手を歩いたりして登る。昔の炭焼き跡らしきものがあった。
岩を覆う苔がとても綺麗だった。
2010年06月12日 08:44撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/12 8:44
岩を覆う苔がとても綺麗だった。
沢が左右に分かれる地点に着いた。どちらかの沢をそのまま登って行きそうになるが、どちらも正解ではない。よ〜く左を見ると、テープや標識が見える。そこから右岸(写真左手)の土手に登って写真左の沢を高巻くのが正解。これを見逃して沢を直登すると大変なことになる。
2010年06月12日 08:57撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/12 8:57
沢が左右に分かれる地点に着いた。どちらかの沢をそのまま登って行きそうになるが、どちらも正解ではない。よ〜く左を見ると、テープや標識が見える。そこから右岸(写真左手)の土手に登って写真左の沢を高巻くのが正解。これを見逃して沢を直登すると大変なことになる。
その高巻き取り付き地点がこちら。写真の奥の沢へと登るようにも見えるが、正解は写真右側の急坂を登る。
2010年06月12日 09:05撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/12 9:05
その高巻き取り付き地点がこちら。写真の奥の沢へと登るようにも見えるが、正解は写真右側の急坂を登る。
急坂を登っていくと視界が開ける場所に出る。
2010年06月12日 09:30撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/12 9:30
急坂を登っていくと視界が開ける場所に出る。
なかなか見晴らしがよい。中央のふっくらした山はシダンゴ山。
2010年06月12日 09:33撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/12 9:33
なかなか見晴らしがよい。中央のふっくらした山はシダンゴ山。
見晴らしポイントから少しあるけば鍋割峠に到着する。千手観音(阿修羅?)のような石像があった。
2010年06月12日 09:38撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/12 9:38
見晴らしポイントから少しあるけば鍋割峠に到着する。千手観音(阿修羅?)のような石像があった。
鍋割峠からは写真右上の道を鍋割山方向へと登るのが通常のルートだが、今日は左の古い道(ほとんど道ではない)へと進んだ。
2010年06月12日 09:44撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/12 9:44
鍋割峠からは写真右上の道を鍋割山方向へと登るのが通常のルートだが、今日は左の古い道(ほとんど道ではない)へと進んだ。
この辺りはかすかに踏み跡が続いているようだが(獣道かな?)、この先はザレ斜面のトラバースとなり、踏み跡は完全消失する。ロープとハーネスを使って渡った。
2010年06月12日 09:56撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/12 9:56
この辺りはかすかに踏み跡が続いているようだが(獣道かな?)、この先はザレ斜面のトラバースとなり、踏み跡は完全消失する。ロープとハーネスを使って渡った。
この急坂を無理矢理登れば旧鍋割峠。旧鍋割峠の本当の名前は「オガラ峠」かもしれない、とK氏談。
2010年06月12日 10:05撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/12 10:05
この急坂を無理矢理登れば旧鍋割峠。旧鍋割峠の本当の名前は「オガラ峠」かもしれない、とK氏談。
無事に旧鍋割峠に到着。ほっとして小休止。
2010年06月12日 10:15撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/12 10:15
無事に旧鍋割峠に到着。ほっとして小休止。
ここから暫くは鍋割山北尾根を下る。緑の瑞々しいブナが大変美しい。
2010年06月12日 10:38撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/12 10:38
ここから暫くは鍋割山北尾根を下る。緑の瑞々しいブナが大変美しい。
私のテキトーな読図によって尾根を間違えそうになったが、K氏の適切な判断によって正しい尾根を下ることができた。反省。その尾根には塔ノ岳(写真左から二番目の山)がよく見えるポイントがある。
2010年06月12日 11:02撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/12 11:02
私のテキトーな読図によって尾根を間違えそうになったが、K氏の適切な判断によって正しい尾根を下ることができた。反省。その尾根には塔ノ岳(写真左から二番目の山)がよく見えるポイントがある。
鍋割山北尾根の一本東側の尾根を尊仏ノ土平へと下る。
2010年06月12日 11:11撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/12 11:11
鍋割山北尾根の一本東側の尾根を尊仏ノ土平へと下る。
尊仏ノ土平に降りてきた。
2010年06月12日 11:16撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/12 11:16
尊仏ノ土平に降りてきた。
初夏の日差しが眩しい、広い広い河原。先日はここでラーメンを作って食べ、塔ノ岳へ登った。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-63301.html
2010年06月12日 11:38撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/12 11:38
初夏の日差しが眩しい、広い広い河原。先日はここでラーメンを作って食べ、塔ノ岳へ登った。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-63301.html
尊仏ノ土平で一休みして、出発!
2010年06月12日 11:38撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/12 11:38
尊仏ノ土平で一休みして、出発!
この辺りの玄倉林道は相変わらず荒れていた。
2010年06月12日 11:40撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/12 11:40
この辺りの玄倉林道は相変わらず荒れていた。
奥からやって来ているのは、丹沢山の麓から流れ出る箒杉沢。右からは塔ノ岳から流れ出た鍋割沢がやってきていて、ここで合流している。
2010年06月12日 11:43撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/12 11:43
奥からやって来ているのは、丹沢山の麓から流れ出る箒杉沢。右からは塔ノ岳から流れ出た鍋割沢がやってきていて、ここで合流している。
箒杉沢沿いの林道跡を奥へ歩いたところで本日の昼食。ソーセージ野菜スープとホットサンド。
2010年06月12日 12:48撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/12 12:48
箒杉沢沿いの林道跡を奥へ歩いたところで本日の昼食。ソーセージ野菜スープとホットサンド。
夏のような青い空と白い綿雲。水の量は少なかった。
2010年06月12日 13:37撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/12 13:37
夏のような青い空と白い綿雲。水の量は少なかった。
熊木沢やユーシンをゆったり巡って本日の夕食。K氏特製のキャベツたっぷり中華丼、味噌汁、ビールと日本酒。
どうやら食べ過ぎたらしい。帰宅後に体重を量ったら2kg増えていた。山を歩いて太るってどーゆーこと?(^^;)
2010年06月12日 18:28撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/12 18:28
熊木沢やユーシンをゆったり巡って本日の夕食。K氏特製のキャベツたっぷり中華丼、味噌汁、ビールと日本酒。
どうやら食べ過ぎたらしい。帰宅後に体重を量ったら2kg増えていた。山を歩いて太るってどーゆーこと?(^^;)
翌朝のオガラ沢出合。ここから鍋割山北尾根へ取り付いて鍋割山へ登れるのだが、今日は沢沿の上級者コースを行くことにした。
2010年06月13日 08:31撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/13 8:31
翌朝のオガラ沢出合。ここから鍋割山北尾根へ取り付いて鍋割山へ登れるのだが、今日は沢沿の上級者コースを行くことにした。
ドラム缶に赤いスプレーで書かれた「キケン」の文字。後にその意味を理解することとなる。
2010年06月13日 08:42撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/13 8:42
ドラム缶に赤いスプレーで書かれた「キケン」の文字。後にその意味を理解することとなる。
沢の水と緑の光が綺麗で気持ちよい。
2010年06月13日 08:47撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/13 8:47
沢の水と緑の光が綺麗で気持ちよい。
ふさふさ&もふもふ
2010年06月13日 08:49撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/13 8:49
ふさふさ&もふもふ
2010年06月13日 08:57撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/13 8:57
この沢の分岐は左へ進むのがのが正解。
2010年06月13日 09:24撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/13 9:24
この沢の分岐は左へ進むのがのが正解。
ここは4本くらいの沢が合流する。正解は一番右側の沢。わかりにくい。
2010年06月13日 09:41撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/13 9:41
ここは4本くらいの沢が合流する。正解は一番右側の沢。わかりにくい。
4本分岐からちょっと進み、右側の斜面を登っていく。よく見ると、写真左手前の木に黄色いテープが巻かれ、右の木には赤い矢印のペンキマークがある。奥の木にもテープが垂れ下がっている。
2010年06月13日 09:46撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/13 9:46
4本分岐からちょっと進み、右側の斜面を登っていく。よく見ると、写真左手前の木に黄色いテープが巻かれ、右の木には赤い矢印のペンキマークがある。奥の木にもテープが垂れ下がっている。
白ザレの脆い斜面が続く。滑ったら下まで落ちてしまう。この写真のように木の根を頼りに直登できる箇所はまだマシで、捕まるものがないトラバース区間は肝を冷やした。
2010年06月13日 09:46撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 9:46
白ザレの脆い斜面が続く。滑ったら下まで落ちてしまう。この写真のように木の根を頼りに直登できる箇所はまだマシで、捕まるものがないトラバース区間は肝を冷やした。
下りでは使いたくないコースだ。
2010年06月13日 09:48撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 9:48
下りでは使いたくないコースだ。
北尾根と沢沿ルートの分岐に出た。ここまで来れば一安心。
2010年06月13日 10:23撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/13 10:23
北尾根と沢沿ルートの分岐に出た。ここまで来れば一安心。
旧鍋割峠で休憩。今日も青々と立派なブナ。
2010年06月13日 10:35撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/13 10:35
旧鍋割峠で休憩。今日も青々と立派なブナ。
鍋割峠のショートカットは往路では通過できたが復路では危険と判断して退却した。行きは良い良い(全然「良い」レベルじゃなかったけど)帰りは怖い。旧鍋割峠から沢を下る。
2010年06月13日 11:03撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/13 11:03
鍋割峠のショートカットは往路では通過できたが復路では危険と判断して退却した。行きは良い良い(全然「良い」レベルじゃなかったけど)帰りは怖い。旧鍋割峠から沢を下る。
沢を下ると鉄砲沢に合流する。ここから鍋割峠へ直登した。
2010年06月13日 11:13撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/13 11:13
沢を下ると鉄砲沢に合流する。ここから鍋割峠へ直登した。
鍋割峠は昨日とは違ってガスの中だった。
2010年06月13日 11:19撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/13 11:19
鍋割峠は昨日とは違ってガスの中だった。
白いポールに「茅ノ木棚沢ノ頭」と書かれているが、昭文社の地図ではもう一つ西側のピークが茅ノ木棚沢ノ頭になっている。どっちが正しいのだろう?
2010年06月13日 11:34撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/13 11:34
白いポールに「茅ノ木棚沢ノ頭」と書かれているが、昭文社の地図ではもう一つ西側のピークが茅ノ木棚沢ノ頭になっている。どっちが正しいのだろう?
茅ノ木棚沢ノ頭の南側の尾根を下って登山道に出た。
2010年06月13日 11:53撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/13 11:53
茅ノ木棚沢ノ頭の南側の尾根を下って登山道に出た。
最後まで気を抜かずに歩いて寄大橋に戻ってきた。お疲れ様!一人では体験できない充実した山歩きができて満足なり。
2010年06月13日 14:08撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/13 14:08
最後まで気を抜かずに歩いて寄大橋に戻ってきた。お疲れ様!一人では体験できない充実した山歩きができて満足なり。

感想

さかせ古道を一緒に歩いてくれたK氏から玄倉川流域を散策しませんかという誘いを受けて行ってきました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-55620.html

せっかくなので歩いたことのないコースをということになり、鍋割峠のショートカット道やオガラ沢出合から沢沿いに鍋割山北尾根へ登るコースを歩きました。峻険な箇所の連続で怖かったです。K氏と一緒でなかったら通過できなかったでしょう。

斜面が急なだけなら良いのですが、足元がザレていて体重を載せるとずるずる滑りそうになります。ロープはありましたが、握っているだけですから(ハーネスは身体を固定させるためではなくロープの延長として使った)、垂直落下したら自分の全体重+ザックの重さを支えられるわけがありません。急な沢へと滑り落ちそうになると「うわわわ、やばいっ。落ちる!」と内心焦ります。こういうときパニックにならずに平常心を保つのは簡単ではない、ということを実感しました。

それから、鍋割山周辺は地形が複雑ですね。北尾根降下時に尾根を間違えそうになり、オガラ沢出合からの沢を登るときは地形図と実際の沢を正確に照らし合わせることがあまりできませんでした。目の前の光景を無理矢理辻褄が合うように地形図に当てはめちゃうのは道迷いに直結するのでとても危険ですよね。大いに反省しなければなりません。私の読図スキルはまだまだ初歩レベルだということを再認識しました。

以上のように危険性とスリルに着目したくなる山行でしたが、本来の目的である玄倉川流域ではまったりと過ごせました。稜線歩きも気持ちよいものですが、河原や林道歩きも楽しいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1780人

コメント

ゲスト
凄いっすね
hirorineです、こんばんは

hirorineが不老山でキャピキャピやってる時に凄いコトされていたんですね。そりゃあワールドカップどころじゃないっす

完全版を早く見たいなぁ
2010/6/15 21:26
すごいのは同行者です
hirorineさん

この山行の前夜は仕事で帰りが遅くなり、それから準備を始めたので、ワールドカップ開幕戦を観る余裕は全くありませんでした。睡眠2時間しか取れませんでしたが、充実した山になって楽しかったです

今回のワールドカップは昨夜初めて観ました。ポルトガルvsコートジボアールです。でも途中で寝ちゃったみたいで気づいたら床の上で朝を迎えていましたsleepycoldsweats01 地球の裏側での試合はリアルタイムで観るのが大変です
2010/6/16 8:16
玄倉川流域・・
melonpanさん、こんばんは。

怖そうなルートですね。
写真を拝見しただけで、足の裏が
ムズムズする感覚を受けました。

経験豊かな方と同伴すると、どんどん
知識を吸収できて羨ましいです。

それにしても・・。
いつもながら美味しそうな食事と .
重かったでしょ!

manabu
2010/6/16 22:35
読みながら
ドキドキしました
すごいルートですね!!
玄倉林道を歩いている時
道のなさそうな所に「鍋割山→」って看板が
あって恐ろしくなったんですけど(笑)
melonpanさん、インディージョーンズですね

先日鍋割山の山頂で
「寄コシバ沢から鍋割峠に歩いてきたんだけど
迷っちゃって、一度戻って雨山峠から登ってきたよ〜」って言ってる方とお会いしたので
そのルートはビビってたんですけど
詳しいレポートありがとうございます

ご飯がおいしそうだぁ〜!!
2010/6/17 7:01
melonpanさん、こんばんは。
今回はまた凄いルートを歩かれましたね
山行記録を拝見して、「行ってはいけないルート」として覚えておきます

ところで、K氏というのは、最初はkamogさんのことかと思いましたが、違うようですね。
ベテランの方が近くにいるというのは心強いですね。
2010/6/17 21:05
コメントありがとうございます
>manabuさん

怖いルートでした。
寄コシバ沢から鍋割峠への道は、取り付きを見逃して直登しなければ滑落することはないので、まだ安全だと言えますが…。
今後、余程の経験を積んで度胸をつけなければ、私が単独で歩くことはないでしょう

今回、私が昼食と夕食のビールと日本酒を持参しましたが、他の食料の殆どをK氏持参でした。
食料って意外と重いんですよね。山で太るほど飲み食いできるとは思いませんでした

>ocashiさん

玄倉林道の「鍋割山→」道標があるところが「オガラ沢出合」です。
そこから林道を外れて鍋割山へ登るルートが2つあります。
1つは鍋割山の北尾根ルートでこちらはブナが気持ちよく、
赤ペンキの目印をロストしなければ危険は比較的少ないです。
もう1つは今回歩いた沢沿いルートで、前半戦は沢で迷いやすく、
沢から外れる後半戦は滑落しそうで危険がいっぱいでした。

寄コシバ沢から鍋割峠への取り付き地点は、沢中央部より低い位置にあります。
沢が流れてきた岩石が積もって盛り上がっており、
沢の縁が相対的に中央部より低くなって見えません。
お気を付けください。

>MATSUさん

行ってはいけないルート…単独だと歩けるコースが制限されますね。
制限を破ることも可能ですが、今の私には怖くてできません。

K氏はKamogさんではありません。
いろいろ助けてもらいました。飲食面でも
ありがたいです。
2010/6/19 0:11
ゲスト
こんにちわ。
茅ノ木棚沢ノ頭の南側の尾根のルートがあるんですね。
参考にさせて頂きます。
2010/10/2 7:34
tetu930さん、はじめまして
エアリア地図に載っている茅ノ木棚沢ノ頭ではなく、その東側のピークから南に続く尾根です。エアリアが示しているピークには、神奈川県の「茅ノ木棚沢ノ頭」道標がありますが、こちらのピークにはしおり杭に誰かがマジックで書いた「茅ノ木棚沢ノ頭」という文字があります。

ずーっと植林帯が続きます
2010/10/4 0:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢鍋割山等
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
【VR】寄大橋〜蛭ヶ岳南陵 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら