ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6807632
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山 🌸九輪エビネ山芍と眺望の天空散歩

2024年05月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
10.5km
登り
873m
下り
866m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
1:19
合計
6:20
8:02
6
8:08
8:08
13
8:21
8:24
42
9:06
9:14
52
10:06
10:11
10
10:21
10:29
23
10:52
10:52
16
11:08
11:14
10
11:24
11:48
3
12:08
12:08
31
12:39
12:39
10
13:03
13:03
9
13:25
13:25
5
13:30
13:37
7
14:21
14:22
0
14:22
ゴール地点
天候 快晴
稜線は風が強く、ヤッケを着ても寒かった
彦根市の朝の最低気温は11℃、12時の気温は21℃
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝8時の時点で落合第一第二駐車場はほぼ満車。奥の第三駐車場は車両ゼロでした。
コース状況/
危険箇所等
心配していたヤマビルは全く見掛けませんでした
たぶん道が乾いていたことと朝冷え込んだことが理由なんでしょう
落合第2駐車場から出発します
2024年05月17日 07:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/17 7:51
落合第2駐車場から出発します
駐車場脇にはクリンソウが咲いています
2024年05月17日 07:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 7:52
駐車場脇にはクリンソウが咲いています
今畑登山口
車道を少し歩いてここから登ります
2024年05月17日 08:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/17 8:08
今畑登山口
車道を少し歩いてここから登ります
道脇にはずっと石垣が、、
上にある今畑(廃村)への生活道や段々畑だったのでしょう
2024年05月17日 08:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/17 8:14
道脇にはずっと石垣が、、
上にある今畑(廃村)への生活道や段々畑だったのでしょう
今畑(廃村)に着きました
最大戸数17戸、昭和の終わりごろまで生活が営われていたとの事
2024年05月17日 08:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 8:19
今畑(廃村)に着きました
最大戸数17戸、昭和の終わりごろまで生活が営われていたとの事
協同の水汲み場の様です
今も清水が流れ込んでいます
2024年05月17日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/17 8:20
協同の水汲み場の様です
今も清水が流れ込んでいます
宗金寺の前にはクリンソウが綺麗に咲いています
2024年05月17日 08:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/17 8:23
宗金寺の前にはクリンソウが綺麗に咲いています
誰かが手入れされているのかもしれません
2024年05月17日 08:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 8:24
誰かが手入れされているのかもしれません
不思議な感動を覚える場所でした
2024年05月17日 08:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 8:27
不思議な感動を覚える場所でした
新緑の中を登っていきます
2024年05月17日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/17 8:55
新緑の中を登っていきます
樹々の隙間から近江展望台
初めてのご対面ですね
2024年05月17日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 8:56
樹々の隙間から近江展望台
初めてのご対面ですね
石灰岩が目立ち始めました
新緑は超眩しいー
2024年05月17日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/17 9:03
石灰岩が目立ち始めました
新緑は超眩しいー
笹峠に到着
2024年05月17日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/17 9:07
笹峠に到着
マルミノヤマゴボウ
2024年05月17日 09:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 9:18
マルミノヤマゴボウ
森林限界に達しました
2024年05月17日 09:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/17 9:32
森林限界に達しました
ここから上はカレンフェルトの世界です
2024年05月17日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/17 9:33
ここから上はカレンフェルトの世界です
来た方を振り返ると緑の森
2024年05月17日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/17 9:36
来た方を振り返ると緑の森
カレンフェルトの向こうには御池岳
2024年05月17日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 9:50
カレンフェルトの向こうには御池岳
琵琶湖が綺麗に見えています
市街地は長浜でしょうか
左端にはマキノのクロトノハゲ
2024年05月17日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 9:55
琵琶湖が綺麗に見えています
市街地は長浜でしょうか
左端にはマキノのクロトノハゲ
近江八幡の方まで見えてますね
2024年05月17日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/17 9:55
近江八幡の方まで見えてますね
近江展望台に到着しました
霊仙山最高点まで続く稜線が見えています
天空との一体感を味わえそうで期待が膨らみます
2024年05月17日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/17 10:10
近江展望台に到着しました
霊仙山最高点まで続く稜線が見えています
天空との一体感を味わえそうで期待が膨らみます
出発です
2024年05月17日 10:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 10:11
出発です
うん、いいねえ、、
2024年05月17日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 10:18
うん、いいねえ、、
右へ落ちる緑のスロープ!
2024年05月17日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/17 10:19
右へ落ちる緑のスロープ!
美しすぎます💛
2024年05月17日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/17 10:19
美しすぎます💛
カレンフェルトの世界には大きな樹々がほとんどないのですね
2024年05月17日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 10:21
カレンフェルトの世界には大きな樹々がほとんどないのですね
初めて見る光景に足は止まりっぱなしで
なかなか前に進めません
2024年05月17日 10:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/17 10:28
初めて見る光景に足は止まりっぱなしで
なかなか前に進めません
心が解放された感じで、、
2024年05月17日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 10:29
心が解放された感じで、、
天空にいる気分です
2024年05月17日 10:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 10:31
天空にいる気分です
足元には二リンソウが、、
2024年05月17日 10:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 10:31
足元には二リンソウが、、
僅かに残っていました
2024年05月17日 10:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 10:31
僅かに残っていました
写真だけを見ると河原を歩いているかのように見えますね
2024年05月17日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/17 10:32
写真だけを見ると河原を歩いているかのように見えますね
実際はこんなところなんだけど
2024年05月17日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 10:33
実際はこんなところなんだけど
再び、緑のスロープ!
超綺麗です💛
2024年05月17日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 10:39
再び、緑のスロープ!
超綺麗です💛
雪が積もったら滑ってみたいな、、
板を履いてここまで来る体力はないので滑っているイメージだけ構築しておきました
2024年05月17日 10:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 10:41
雪が積もったら滑ってみたいな、、
板を履いてここまで来る体力はないので滑っているイメージだけ構築しておきました
歩いてきた稜線です
2024年05月17日 10:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/17 10:41
歩いてきた稜線です
樹々のまばら感が良いですね
ここも冬に滑ったら楽しそう♬
2024年05月17日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/17 10:45
樹々のまばら感が良いですね
ここも冬に滑ったら楽しそう♬
まさに天空を散歩しているかのようです
2024年05月17日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 10:51
まさに天空を散歩しているかのようです
枯れた木にも表情を感じます
2024年05月17日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 10:59
枯れた木にも表情を感じます
どこを切り取っても、、
2024年05月17日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/17 11:00
どこを切り取っても、、
絵になってしまいます
2024年05月17日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/17 11:01
絵になってしまいます
霊仙山最高点につきました
2024年05月17日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/17 11:09
霊仙山最高点につきました
またまた歩いてきた方を振り返っています
いい道でした
2024年05月17日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 11:09
またまた歩いてきた方を振り返っています
いい道でした
正面には伊吹山
手前には経塚山と避難小屋
2024年05月17日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/17 11:09
正面には伊吹山
手前には経塚山と避難小屋
こっちは霊仙山
2024年05月17日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 11:10
こっちは霊仙山
風が強くてヤッケを着ていても寒いです
2024年05月17日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/17 11:14
風が強くてヤッケを着ていても寒いです
荒神山や長命寺から近江八幡にかけての山が、琵琶湖には沖島が見えてますね
2024年05月17日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 11:16
荒神山や長命寺から近江八幡にかけての山が、琵琶湖には沖島が見えてますね
あそこが霊仙山の山頂です
2024年05月17日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/17 11:19
あそこが霊仙山の山頂です
その直下の風が当たらない所でお昼にします
ふと足元を見ると二リンソウがポッポッと咲いています
2024年05月17日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 11:38
その直下の風が当たらない所でお昼にします
ふと足元を見ると二リンソウがポッポッと咲いています
石に写る花影がなんとも良いですね
2024年05月17日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 11:38
石に写る花影がなんとも良いですね
30年前、GWの頃に山全体に足の踏み場もないくらい沢山咲いていたのを記憶していますが今はどうなんでしょう
2024年05月17日 11:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/17 11:39
30年前、GWの頃に山全体に足の踏み場もないくらい沢山咲いていたのを記憶していますが今はどうなんでしょう
霊仙山の山頂からの大眺望です!
2024年05月17日 11:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
5/17 11:45
霊仙山の山頂からの大眺望です!
ここは航空機のルートになってるのでしょうか
飛行機雲が頻繁に発生します
2024年05月17日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/17 11:59
ここは航空機のルートになってるのでしょうか
飛行機雲が頻繁に発生します
そして飛行機雲がクロスする瞬間に遭遇しシャッターを押しましたが、、✖の左上が写ってない、、残念です
2024年05月17日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/17 11:59
そして飛行機雲がクロスする瞬間に遭遇しシャッターを押しましたが、、✖の左上が写ってない、、残念です
カレンフェルトの向こうに竹生島が見えています
2024年05月17日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/17 11:59
カレンフェルトの向こうに竹生島が見えています
経塚山から大垣方面
2024年05月17日 12:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 12:09
経塚山から大垣方面
避難小屋
この避難小屋には30年ほど前に泊まったことがあります
その頃は赤い屋根でしたね
屋根が半分飛んだままになってた時期も長かったな
今は快適なんだろうか
2024年05月17日 12:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 12:09
避難小屋
この避難小屋には30年ほど前に泊まったことがあります
その頃は赤い屋根でしたね
屋根が半分飛んだままになってた時期も長かったな
今は快適なんだろうか
伊吹山と経塚山の北側の稜線
2024年05月17日 12:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/17 12:13
伊吹山と経塚山の北側の稜線
花だと思って近づいてみたら、、
スギゴケの新芽?
綺麗です
2024年05月17日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 12:15
花だと思って近づいてみたら、、
スギゴケの新芽?
綺麗です
たおやかな斜面の緑が綺麗ですね
2024年05月17日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/17 12:25
たおやかな斜面の緑が綺麗ですね
カレンフェルトと下界とのコントラストが何とも言えません
2024年05月17日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/17 12:25
カレンフェルトと下界とのコントラストが何とも言えません
その中を下っていきます
2024年05月17日 12:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 12:27
その中を下っていきます
緑色の水を湛えています
2024年05月17日 12:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/17 12:28
緑色の水を湛えています
長命寺の山の奥には比叡山が見えてます
2024年05月17日 12:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 12:29
長命寺の山の奥には比叡山が見えてます
北アルプスの雲の平に負けてませんね
2024年05月17日 12:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/17 12:32
北アルプスの雲の平に負けてませんね
珍しく赤い色がありました
2024年05月17日 12:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 12:36
珍しく赤い色がありました
気持ちのいい青空!
まさに天空散歩♬です
2024年05月17日 12:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 12:37
気持ちのいい青空!
まさに天空散歩♬です
お虎ヶ池と霊仙神社
2024年05月17日 12:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/17 12:40
お虎ヶ池と霊仙神社
近江富士の三上山も見えてますね
2024年05月17日 12:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/17 12:40
近江富士の三上山も見えてますね
この先までが平原
2024年05月17日 12:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 12:42
この先までが平原
ドリーネに土砂が吸い込まれています
まるでアリジゴク、近付くと危ないよー
下には鍾乳洞があるのかもね
2024年05月17日 12:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/17 12:45
ドリーネに土砂が吸い込まれています
まるでアリジゴク、近付くと危ないよー
下には鍾乳洞があるのかもね
カレンフェルトもここで終わりです
2024年05月17日 12:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 12:45
カレンフェルトもここで終わりです
ここからは樹林の急坂になります
2024年05月17日 12:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 12:59
ここからは樹林の急坂になります
途中、ちょっとした平坦地があって、、
2024年05月17日 13:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/17 13:16
途中、ちょっとした平坦地があって、、
カマツカ?
や、、
2024年05月17日 13:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 13:18
カマツカ?
や、、
ナツトウダイ?
が咲いていました
この花、初めて見たような
2024年05月17日 13:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 13:35
ナツトウダイ?
が咲いていました
この花、初めて見たような
大洞谷まで降りたところには、桐
桐タンスを作る木です
実家の近くに咲いていたのを思い出しました
茎がまっすぐなのが特徴的
2024年05月17日 13:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/17 13:52
大洞谷まで降りたところには、桐
桐タンスを作る木です
実家の近くに咲いていたのを思い出しました
茎がまっすぐなのが特徴的
良く見ると綺麗!
2024年05月17日 13:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 13:52
良く見ると綺麗!
なんて話しながら何度か渡渉して、、
2024年05月17日 14:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/17 14:00
なんて話しながら何度か渡渉して、、
落合に戻ってきました
ここには1993年まで多賀小学校霊仙分校があったとは驚きですね
2024年05月17日 14:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/17 14:21
落合に戻ってきました
ここには1993年まで多賀小学校霊仙分校があったとは驚きですね
以下、🌸レコです
エビネ
2
以下、🌸レコです
エビネ
登りのルートに沢山咲いている所がありました
3
登りのルートに沢山咲いている所がありました
これは白っぽいね
3
これは白っぽいね
うん、美しいです
2
うん、美しいです
ミヤママンネングサでしょう
日当たりの良い岩場に咲いていたのでね
2
ミヤママンネングサでしょう
日当たりの良い岩場に咲いていたのでね
オドリコソウ
これも終盤かな
出会えて嬉しいです
2
オドリコソウ
これも終盤かな
出会えて嬉しいです
ヤマシャクヤク
大群落に出くわしたのですが前日の風雨で散ったのでしょう、、
3
ヤマシャクヤク
大群落に出くわしたのですが前日の風雨で散ったのでしょう、、
咲いていたのは僅か2輪のみでした
花弁が落ちている所は何か所もあったんですがね

2
咲いていたのは僅か2輪のみでした
花弁が落ちている所は何か所もあったんですがね

もう終了なのかもしれません
最後に見れてラッキーでした
3
もう終了なのかもしれません
最後に見れてラッキーでした
下りにもエビネがありましたがこちらは終盤でした

最後までご覧いただき有難うございました
2
下りにもエビネがありましたがこちらは終盤でした

最後までご覧いただき有難うございました

感想

 初めての南霊仙はまさに天空散歩と思えるほどの大眺望。カレンフェルトと花に酔いしれて疲れを忘れてしまう程でした。西日本にこんないい所があると今まで知らなかったことが悔やまれるくらいです。霊仙山以北のルートは若い頃にほぼ全てを歩いたもののここまでの感動は無かった様な。これは年齢によるものではなく矢張り南霊仙山のポテンシャルの高さによるものなんでしょう。今日強くそう思いました。
 花については、シャクヤク・エビネ・二リンソウ狙いだともう少し早い時期がいいと思います。
 霊仙山は今まで4月下旬から11月中旬にかけてはヤマビルが怖くて出かけようと思わなかった山なのですが、今後は春と秋に天気を見計らって狙ってみたくなりました。体力的にはきつい山なんですがね。
 それにしても落合も今畑も廃村になった所なのに其処に今や毎日数十数百の人が訪れているとは皮肉なものですね。何かいい方法もある様な気がするのですが、、。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山(今畑ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら