ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6812357
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

北高尾縦走(堂所山・黒ドッケ・杉沢ノ頭)相模湖↑高尾↓

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:58
距離
16.5km
登り
1,037m
下り
1,070m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:51
合計
6:22
7:31
17
スタート地点
7:48
7:49
5
7:54
7:54
14
8:07
8:08
4
8:12
8:14
28
8:42
8:42
32
9:14
9:20
7
9:33
9:33
24
9:57
9:58
6
10:04
10:04
6
10:10
10:10
10
10:20
10:21
13
10:34
10:34
5
10:39
11:09
6
11:15
11:15
15
11:30
11:30
6
11:37
11:37
7
11:44
11:46
13
11:58
12:00
12
12:12
12:21
3
12:24
12:25
11
12:36
12:36
8
12:44
12:44
8
12:52
12:52
9
13:02
13:02
6
13:07
13:07
24
13:38
13:39
18
13:57
13:57
1
13:57
ゴール地点
天候 快晴☀️
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道「相模湖東IC」から、相模湖駅から程近くの国道20号線沿いにある「ダイレクトパーク相模湖」を利用しました。
料金:600円/24時間
コース状況/
危険箇所等
危険個所は有りませんでしたが、分岐が多く道迷いに注意です。
2回ほどヤマレコの音声ガイダンスに助けられました。
相模湖から堂所山山頂までは、激登りは無いものの、ほぼコンスタントな勾配の登りが続きますのでマイペースでゆっくり登ろう。
堂所山山頂から先は、小さな山の連続となり、各山の取り付きは、距離は短いものの急登となっておりますので、体力の消耗、水分の消耗が激しいです。
ゆっくり、マイペースで省エネで行きたいものです。
その他は、写真のコメント欄を参照していただければ幸いです。
今日は、北高尾の低山縦走で相模湖まで来てみました。
相模湖駅前から程近くの国道20号線沿いにある「ダイレクトパーク相模湖」に車を止めて、いざ出陣!
2024年05月18日 07:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/18 7:32
今日は、北高尾の低山縦走で相模湖まで来てみました。
相模湖駅前から程近くの国道20号線沿いにある「ダイレクトパーク相模湖」に車を止めて、いざ出陣!
国道20号線を東京方面へ歩いて堂所山(どうどころやま)を目指すべく、登山道を目指して進みます。
樹々の間から高尾山が見えました。
2024年05月18日 07:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
5/18 7:41
国道20号線を東京方面へ歩いて堂所山(どうどころやま)を目指すべく、登山道を目指して進みます。
樹々の間から高尾山が見えました。
小原宿本陣前を通過します。
徳川幕府によって整備された五街道の一つである甲州街道。
神奈川県内にあった26軒の東海道、甲州街道の宿場本陣のうち唯一現存するすもらしいです。
県の重要文化財に指定されてます。
2024年05月18日 07:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
5/18 7:48
小原宿本陣前を通過します。
徳川幕府によって整備された五街道の一つである甲州街道。
神奈川県内にあった26軒の東海道、甲州街道の宿場本陣のうち唯一現存するすもらしいです。
県の重要文化財に指定されてます。
甲州街道から右折して照手姫の里方面へ入りました。
浄瑠璃や歌舞伎で知られている「小栗伴官と照手姫」
照手姫が生まれたのが小仏峠の麓にある美女谷だったそうです。
2024年05月18日 07:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/18 7:54
甲州街道から右折して照手姫の里方面へ入りました。
浄瑠璃や歌舞伎で知られている「小栗伴官と照手姫」
照手姫が生まれたのが小仏峠の麓にある美女谷だったそうです。
JR中央本線と中央自動車道をくぐって小仏峠方面へ向かいます。
2024年05月18日 07:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/18 7:59
JR中央本線と中央自動車道をくぐって小仏峠方面へ向かいます。
底沢集会所手前を右折して登山口を目指します。
「熊出没注意」の標識がありましたので、準備してきた熊鈴をリンリンっと・・・
2024年05月18日 08:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/18 8:10
底沢集会所手前を右折して登山口を目指します。
「熊出没注意」の標識がありましたので、準備してきた熊鈴をリンリンっと・・・
「陣馬山・明王峠」方面へ進むと底沢登山口となります。
2024年05月18日 08:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/18 8:11
「陣馬山・明王峠」方面へ進むと底沢登山口となります。
登山道に入るなり、いきなり鬱蒼とした雰囲気となります。
2024年05月18日 08:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/18 8:13
登山道に入るなり、いきなり鬱蒼とした雰囲気となります。
高尾山方面と比べると、整備は最低限
これぞ登山道というものだ!
人もいなくて快適(^^♪
でも、今日は暑いな(^^;
2024年05月18日 08:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/18 8:16
高尾山方面と比べると、整備は最低限
これぞ登山道というものだ!
人もいなくて快適(^^♪
でも、今日は暑いな(^^;
山王山山頂付近
近くに
2024年05月18日 08:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/18 8:43
山王山山頂付近
近くに
赤石山山頂ですが標識は見つかりませんでした。
2024年05月18日 09:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/18 9:15
赤石山山頂ですが標識は見つかりませんでした。
堂所山(どうどころやま)南巻き道分岐地点
2024年05月18日 09:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/18 9:27
堂所山(どうどころやま)南巻き道分岐地点
踏み跡バッチリ
幻想的な風景でもあるが、樹々にとっては苦難の場所ってとこですかね・・・
2024年05月18日 09:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
5/18 9:28
踏み跡バッチリ
幻想的な風景でもあるが、樹々にとっては苦難の場所ってとこですかね・・・
堂所山(どうどころやま)中央分岐
もう一息で、本日の最高峰だ!
2024年05月18日 09:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/18 9:33
堂所山(どうどころやま)中央分岐
もう一息で、本日の最高峰だ!
出発してから丁度2時間
堂所山(どうどころやま)山頂733mに到着しました。
ここで休憩しようと思いましたが、おばあちゃん連中にベンチを占拠されておりましたので、諦めるのであった(^^;
2024年05月18日 09:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
5/18 9:34
出発してから丁度2時間
堂所山(どうどころやま)山頂733mに到着しました。
ここで休憩しようと思いましたが、おばあちゃん連中にベンチを占拠されておりましたので、諦めるのであった(^^;
自撮り記念撮影してから、早々に先を急ぎます。
因みに、今回のコース上の休憩ベンチはずっと先の富士見台までありませんでした(T_T)
2024年05月18日 09:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
5/18 9:35
自撮り記念撮影してから、早々に先を急ぎます。
因みに、今回のコース上の休憩ベンチはずっと先の富士見台までありませんでした(T_T)
これって熊の爪痕か?!
赤いペンキが塗られており、恐怖心をあおる!
効果抜群ですな(^^;
2024年05月18日 09:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
5/18 9:36
これって熊の爪痕か?!
赤いペンキが塗られており、恐怖心をあおる!
効果抜群ですな(^^;
カバノキ科クマシデ
木質が非常に硬いので家具や農具の柄などに用いられるそうです。
2024年05月18日 09:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
5/18 9:40
カバノキ科クマシデ
木質が非常に硬いので家具や農具の柄などに用いられるそうです。
ここで休憩しようかと超迷いましたが、もうちょっと先に行けばもっといい場所があるだろう・・・
2024年05月18日 09:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/18 9:47
ここで休憩しようかと超迷いましたが、もうちょっと先に行けばもっといい場所があるだろう・・・
関場峠(せきばとうげ)
新緑の緑色が心地いい〜(^O^)
2024年05月18日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/18 9:57
関場峠(せきばとうげ)
新緑の緑色が心地いい〜(^O^)
三本松山山頂611m
管理は最低限で(^^;
2024年05月18日 10:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/18 10:04
三本松山山頂611m
管理は最低限で(^^;
カラスアゲハのアイドル
ミヤマカラスアゲハ
2024年05月18日 10:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
5/18 10:07
カラスアゲハのアイドル
ミヤマカラスアゲハ
偽三本松
ここが本当の三本松山だと思っておりましたが「偽」ですって?!
2024年05月18日 10:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/18 10:10
偽三本松
ここが本当の三本松山だと思っておりましたが「偽」ですって?!
大嵐山山頂590mに到着するも、休憩用ベンチも何もなし(^^;
あぁ〜、早くまともな休憩をしたい!
2024年05月18日 10:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/18 10:21
大嵐山山頂590mに到着するも、休憩用ベンチも何もなし(^^;
あぁ〜、早くまともな休憩をしたい!
湯ノ花山619m付近
今日のコースは標識も何もない小山が多かったので、知らない間に通り過ぎることしばしば・・・(^^;
2024年05月18日 10:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/18 10:34
湯ノ花山619m付近
今日のコースは標識も何もない小山が多かったので、知らない間に通り過ぎることしばしば・・・(^^;
黒ドッケの取り付きです。
距離は短いですがかなりの急登でございました(^^;
2024年05月18日 10:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/18 10:37
黒ドッケの取り付きです。
距離は短いですがかなりの急登でございました(^^;
黒ドッケ623mに到着しました。
結局、休憩場所が定まらず、ここまで来てしまいました(^^;
喉カラカラ、腹ペコ
コンパクト座布団を持ってきたので、ここに陣取って休憩とする!
2024年05月18日 10:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/18 10:38
黒ドッケ623mに到着しました。
結局、休憩場所が定まらず、ここまで来てしまいました(^^;
喉カラカラ、腹ペコ
コンパクト座布団を持ってきたので、ここに陣取って休憩とする!
眺望無しの静かな空間で、いつもの”おにぎり”でエネルギー補給!
2024年05月18日 10:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
5/18 10:47
眺望無しの静かな空間で、いつもの”おにぎり”でエネルギー補給!
コジャノメさんも休憩に参加(^.^)
樹々に覆われた登山道の道中、この蝶が頻繁に足元を横切っていく様子に出くわすのでありました。
2024年05月18日 10:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
5/18 10:59
コジャノメさんも休憩に参加(^.^)
樹々に覆われた登山道の道中、この蝶が頻繁に足元を横切っていく様子に出くわすのでありました。
もう、険しい登りは無いと思ったのだが・・・(^^;
ここも結構強烈だった!
2024年05月18日 11:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/18 11:13
もう、険しい登りは無いと思ったのだが・・・(^^;
ここも結構強烈だった!
杉の丸612m
この周辺のお山は、尾根の途中の高まりって感じです(^^;
2024年05月18日 11:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/18 11:15
杉の丸612m
この周辺のお山は、尾根の途中の高まりって感じです(^^;
狐塚峠503mを通過
2024年05月18日 11:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/18 11:30
狐塚峠503mを通過
板当峠(いたあてとうげ)562mを通過
2024年05月18日 11:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/18 11:44
板当峠(いたあてとうげ)562mを通過
木段が無い分、登山感覚抜群だ!
2024年05月18日 11:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/18 11:56
木段が無い分、登山感覚抜群だ!
高ドッケ567m
ここも殺風景です。
今日は、眺望は諦めて登山一筋感覚で頑張ろう(^^;
2024年05月18日 11:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/18 11:58
高ドッケ567m
ここも殺風景です。
今日は、眺望は諦めて登山一筋感覚で頑張ろう(^^;
これまた強烈な登りだこと!
小山の登り下りの連続は、膝の疲労に注意すべし!
2024年05月18日 12:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/18 12:09
これまた強烈な登りだこと!
小山の登り下りの連続は、膝の疲労に注意すべし!
杉沢ノ頭547.3mに到着しました。
2024年05月18日 12:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/18 12:12
杉沢ノ頭547.3mに到着しました。
いい
この、シンプルでナチュラルな鮮やかな色がいい。
2024年05月18日 12:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/18 12:19
いい
この、シンプルでナチュラルな鮮やかな色がいい。
富士見台554mの振り返りの図
堂所山(どうどころやま)山頂以降、かなり先に来て唯一ベンチがあった場所です(^^;
ここも陣取られておりましたので通過(>_<)
2024年05月18日 12:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/18 12:25
富士見台554mの振り返りの図
堂所山(どうどころやま)山頂以降、かなり先に来て唯一ベンチがあった場所です(^^;
ここも陣取られておりましたので通過(>_<)
遠くに東京都心の高層ビル群が建ち並んでいるのが見えました(^.^)
2024年05月18日 12:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
5/18 12:26
遠くに東京都心の高層ビル群が建ち並んでいるのが見えました(^.^)
まだ有るのかい・・・
脚は無事だが、暑さが増す(^^;
2024年05月18日 12:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/18 12:33
まだ有るのかい・・・
脚は無事だが、暑さが増す(^^;
熊笹山530mも勿論殺風景(^^;
2024年05月18日 12:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/18 12:36
熊笹山530mも勿論殺風景(^^;
激下りの〜
2024年05月18日 12:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/18 12:48
激下りの〜
激登り〜(^^;
2024年05月18日 12:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/18 12:59
激登り〜(^^;
地蔵峠をひたすら歩く
2024年05月18日 13:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/18 13:04
地蔵峠をひたすら歩く
愛宕地蔵尊
標高が下がってきて暑さ倍増!
もう汗びっしょり(^^;
残った水分を一気に飲み干すのでありました。
2024年05月18日 13:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/18 13:09
愛宕地蔵尊
標高が下がってきて暑さ倍増!
もう汗びっしょり(^^;
残った水分を一気に飲み干すのでありました。
最後の最後
短い激下りをやり切る!
2024年05月18日 13:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/18 13:31
最後の最後
短い激下りをやり切る!
「中央自動車道脇・愛宕地蔵尊登山口」に降り立ち、ゴ〜ル(^^)/
2024年05月18日 13:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/18 13:32
「中央自動車道脇・愛宕地蔵尊登山口」に降り立ち、ゴ〜ル(^^)/
本日の終着地点
高尾駅北口に到着しました。
今日はかなり汗を掻き、リュックや帽子、上着まで塩が吹きまくって白くなってしまった(^^;
ここから大月行きに乗って車を止めてある相模湖まで戻り、本日の山行も怪我無く無事に終わってなりよりでございますm(_ _)m
2024年05月18日 13:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
5/18 13:56
本日の終着地点
高尾駅北口に到着しました。
今日はかなり汗を掻き、リュックや帽子、上着まで塩が吹きまくって白くなってしまった(^^;
ここから大月行きに乗って車を止めてある相模湖まで戻り、本日の山行も怪我無く無事に終わってなりよりでございますm(_ _)m
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:365人

コメント

北高尾縦走お疲れ様でした🙏

いつもながら凄い距離ですね(笑)
それと毎回ルートに感心しかないです💦

やはり人が少ない方が楽しいですよね!!!
ちょっと怖いときもありますけど😂笑

堂所山は私のときも占拠されていましたね( ´-` )
地味だから誰も居ないと思っていたら大間違いでした(笑)
恐らく陣馬⇆高尾の人達が多く寄るのでしょうね💦

そしてこーゆー道の雰囲気見てるとホームや奥多摩方面がめっちゃ行きたくなります🥺
この感じの展望もそろそろ恋しいです(´;ω;`)

足の調子もバッチリそうですね( ´∀`)b
今後もレコを楽しませていただきます🙏
2024/5/20 19:01
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん
いつもコメントありがとございます🙇‍♂️
今回のコースですが、後半が何しろ長かった...😅
もう下る一方だろうと思ったら、小さな登り下りが何度も押し寄せる....
とにかく、ろくに休む場所もなかったので、クールダウンする暇がなかったです😂
今季一番の大汗かきました💦
でも、こんな長い登山道も嫌いじゃなく、心折れそうな自分を奮い立たせて「気合いじゃ〜‼️」
って感覚が快感だったりします🤤
完全にMですかな....😅
2024/5/20 20:29
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
霊園前BS〜八王子城山〜北高尾山稜〜底沢峠〜相模湖駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら