ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 699881
全員に公開
ハイキング
奥秩父

湯ノ沢峠周辺散歩〜高原の花や虫に癒しを求め

2015年08月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
7.8km
登り
518m
下り
510m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
0:46
合計
4:23
7:53
45
8:38
8:38
31
9:09
9:27
35
10:02
10:03
39
10:42
10:42
36
11:18
11:34
4
12:16
ゴール地点
天候 曇り後時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯ノ沢峠駐車場にスクータ駐輪
(4輪十数台駐車可、男女別トイレ有)
コース状況/
危険箇所等
湯ノ沢峠〜ハマイバ丸
 草原部はバッチリロープレーン!
 笹中の道は開花後刈れた笹がはみ出し気味(花の分)。
湯ノ沢峠〜白谷ノ丸
 中間部のガレ縁から新たにつけ替えられた巻道は、
 スタンスが掘られてないのに道中に笹の根がたくさん残っており、
 下り時はやや滑りやすい。根っこのトラップもある。
 
ガスガスのお花畑のゲートをくぐるとフウロがお迎え
これはアサマフウロ?
6
ガスガスのお花畑のゲートをくぐるとフウロがお迎え
これはアサマフウロ?
ヌスビトハギが朝露でプルンプルンです
2
ヌスビトハギが朝露でプルンプルンです
コウリンカもぐっしょり
5
コウリンカもぐっしょり
コオニユリ
ウスユキソウもプルプル
3
ウスユキソウもプルプル
ガスの中ホオジロが鳴いています
5
ガスの中ホオジロが鳴いています
これはカイフウロ?
8
これはカイフウロ?
シモツケも霜をつけ・・・・
3
シモツケも霜をつけ・・・・
こっちはシモツケソウ
3
こっちはシモツケソウ
シシウド
でもコイツが主役かな
4
でもコイツが主役かな
大蔵高丸に向かうと、花の咲いた笹が枯れて、道にはみ出しています
大蔵高丸に向かうと、花の咲いた笹が枯れて、道にはみ出しています
とりあえず山頂につくと、おや青空
2
とりあえず山頂につくと、おや青空
先客はアキアカネと
3
先客はアキアカネと
コガラ君
えらいいい天気ですな
もう少し先へ行ってみます
13
えらいいい天気ですな
もう少し先へ行ってみます
ハマイバ丸手前の草原でツリガネニンジン
5
ハマイバ丸手前の草原でツリガネニンジン
ここはジャノメチョウが多い
4
ここはジャノメチョウが多い
ハナイカリ
?→キオン(Landsbergさん多謝!)
2
?→キオン(Landsbergさん多謝!)
マルバダケブキにミドリヒョウモン
2
マルバダケブキにミドリヒョウモン
ホオジロ君めっけ
4
ホオジロ君めっけ
ハマイバ丸近く
展望のないハマイバ丸に来ると、必ずもうちょい先まで行きます。南の展望が開け、フタこぶラクダ(大谷ヶ丸)が見えます
4
展望のないハマイバ丸に来ると、必ずもうちょい先まで行きます。南の展望が開け、フタこぶラクダ(大谷ヶ丸)が見えます
道をちょい左に外れ、お気に入りの休憩場所です
2
道をちょい左に外れ、お気に入りの休憩場所です
ヤマハハコ??ちょっと違う?→ノコギリソウ(Landsbergさん多謝!)
貼りついてるシラホシヒメゾウムシ君はわかるが・・・・
5
ヤマハハコ??ちょっと違う?→ノコギリソウ(Landsbergさん多謝!)
貼りついてるシラホシヒメゾウムシ君はわかるが・・・・
ヒヨドリバナ
??→イケマ(Landsbergさん多謝!)
3
??→イケマ(Landsbergさん多謝!)
おお!この十字架貼り付けのような虫は
エゾギクトリバ(蛾の仲間です)
5
おお!この十字架貼り付けのような虫は
エゾギクトリバ(蛾の仲間です)
フェンスの外はマルバダケブキ位
1
フェンスの外はマルバダケブキ位
帰りにもハナイカリ
キングギドラっぽい?
6
帰りにもハナイカリ
キングギドラっぽい?
こっちはヤマハハコでいいでしょうね?
6
こっちはヤマハハコでいいでしょうね?
アサマフウロとクガイソウ?じゃないですよね
2
アサマフウロとクガイソウ?じゃないですよね
ルリトラノオかな(←×)
ヒメトラノオです(komakiさん多謝!)
6
ルリトラノオかな(←×)
ヒメトラノオです(komakiさん多謝!)
アサマフウロ?アップ
5
アサマフウロ?アップ
シナノオトギリ
トモエシオガマ何とか残った
2
トモエシオガマ何とか残った
白花のフウロも
でもやっぱりコウリンカが主役
3
でもやっぱりコウリンカが主役
お花畑に帰ってきました
1
お花畑に帰ってきました
シモツケソウ
お花畑の虫たち
タムラソウ(多分)がお好きのようです
コマルハナバチ
6
お花畑の虫たち
タムラソウ(多分)がお好きのようです
コマルハナバチ
シジミチョウ
ウラギンヒョウモン
5
ウラギンヒョウモン
シシウド
お、ウメバチソウが!
5
お、ウメバチソウが!
横顔も素敵♡
イチモンジセセリ
4
イチモンジセセリ
お花畑はコウリンカが主役です
2
お花畑はコウリンカが主役です
峠近くで騒がしい鳥が…
ソウシチョウでした(ブレブレ)
4
峠近くで騒がしい鳥が…
ソウシチョウでした(ブレブレ)
天気はすっきりしませんが、白谷ノ丸まで足を延ばしました
山頂草原から白谷ノ丸の出丸状の前衛峰(小白谷ノ丸?)
天気はすっきりしませんが、白谷ノ丸まで足を延ばしました
山頂草原から白谷ノ丸の出丸状の前衛峰(小白谷ノ丸?)
山頂にからはガスが流れ出丸は見えない
山頂にからはガスが流れ出丸は見えない
お、晴れてきました
1
お、晴れてきました
ここは本当にコウリンカが主
他はウスユキソウ位
3
ここは本当にコウリンカが主
他はウスユキソウ位
コウリンカの中を出丸へ
1
コウリンカの中を出丸へ
出丸に着くとまたガス。
ストーンヘンジ風の岩も健在
1
出丸に着くとまたガス。
ストーンヘンジ風の岩も健在
ここのハナイカリは黄色が濃い
5
ここのハナイカリは黄色が濃い
山頂の砂地にとまるキアゲハを撮ってると・・・・
2
山頂の砂地にとまるキアゲハを撮ってると・・・・
エッ!これはひょっとして・・・・
2
エッ!これはひょっとして・・・・
キベリタテハです‼
秋駒ムーミン谷でのリベンジなる‼
4
キベリタテハです‼
秋駒ムーミン谷でのリベンジなる‼
ここまで寄りました!
14
ここまで寄りました!
コウリンカにスギドクガ
6
コウリンカにスギドクガ
出丸(小白谷ノ丸?)よ、ありがとう!
1
出丸(小白谷ノ丸?)よ、ありがとう!
また晴れ間
湯ノ沢峠のお花畑が見下せる
7
湯ノ沢峠のお花畑が見下せる
峠に帰着しました
はいはい、発砲注意ネ・・・・
暴発には気を付けますデス
4
峠に帰着しました
はいはい、発砲注意ネ・・・・
暴発には気を付けますデス

感想

 この週末は、山に行く予定ではなかったのですが、土曜夜odax家に震度6クラスが(些細なことが発端ですが、odax大爆発‼)。で、自己嫌悪に陥り、癒しを求めて南大菩薩へ。
 天気が今一で、道が平坦なせいか、結構涼しかった。この辺真夏には余り訪れたことがありませんでしたが、8月のここのお花畑は、コウリンカが主体みたいですネ。
 3年前の秋駒ムーミン谷で乱舞しているのを撮り損ねたキベリタテ。最初ハマイバ丸付近で一頭見かけましたが、あきらめかけていたのを小白谷ノ丸で見事ゲット!。散々な気分で出掛けたのですが、ちょっぴりだけど気分回復しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2308人

コメント

odaxさん、こんにちは。
白谷丸周辺、懐かしいです。
5月は、一面のササ原でしたが
花シーズンには、種類豊富に
咲くんですね。

ルリトラノオ?は、伊吹山周辺の
固有種なので、ヒメトラノオだと
思います。色も、イブキより淡い感じで。

あのあたり、ムーミン谷と
されてるのですね。
キベリタテハ、きれいな模様ですね。
2015/8/17 5:38
キベリタテハ
 komakiさん、コメありがとうございます。
 ルリトラノオ×→ヒメトラノオ○。この花 クガイソウとちょっとちがうよな?と、珍しく花を調べたものぐさodaxですが、写真の感じでなーんだと即断し、分布地、見てませんでした〜(滝汗)。
 ムーミン谷(笑)、紛らわしかったでしょうか。キベリタテハは何度か見かけていますが、小生が印象に残っていたのが3年前の8月の秋田駒ヶ岳に登った時の”ムーミン谷”と呼ばれる谷間のお花畑での遭遇だったからです。お花畑じゅうそこここに飛び交っていて感激 しましたが、今一歩で逃げられて撮れず。下りは周回コースの予定だったのですが、悔しいので同コースを下ると時刻のせいか一頭も見かけず 、空振りに終わってしまいました。
 詳しくは知りませんが、キベリタテハは非常に翅の力が強いんだと思います。ひらひら飛ぶアゲハやシジミに比べると、ビュンという感じ。写真撮った直後も小生の顔の周りを飛び回った(汗によって来るとも聞きます)のですが、羽音がトンボみたいな感じでした。
 ということで、白谷ノ丸のあたりは”ムーミン谷”とは言われてませんよ。アニメつながりで言うと、「天空の城ラピュタ」のパズーの家当たりの風景を思わせる感じはありますが・・・・、ひょっとしてムスカ降りてこないかなと
2015/8/17 6:27
キベリタテハはピントがバッチリですね!
odaxさん、こんにちは。

キベリタテハが見られるようになると今年の夏も終盤なんですね!
花に昆虫に野鳥と、気分転換にもなりますよね

ちょっぴりだけど気分回復になったようで良かったです
2015/8/17 7:09
怒りの親父のピントはズレズレ
makoto1959さん、コメありがとうございます。
キベリタテハ、地面に止まってるのを見掛けた時、まず最大ズームで1枚撮り、ジリジリ背後に回り込みつつ接近しました。欲を言えば、シックな翅裏も撮りたかったんですが…、満足です。キベリタテハは成虫で越冬もするようですが、羽化した成虫の出現時期が8、9月とされていますので、晩夏の蝶ですかね。
おかげで、最悪の気分(バンカ)からは脱出できました が、カップはまだまだ遠い。本当に気分転換が必要なのは、爆発のトバッチリを受けた 家族の方…。ピント外れ親父、反省の日々です(山ノ神よ、怒りを鎮め給え‼︎ )。
2015/8/17 8:33
震度6
こんにちは!

odaxさんの癒しの隠れ家?
傷心?の中 山歩き始めた頃 暑かった真夏の大菩薩の帰りに
湯の沢峠に廻り 人少なく またとても歩き易い道と雰囲気に癒していただき
帰りには 下の小沢で地元の釣師に 桃を2個もいただいて
感激しました

震度7にしない所にodaxさんの冷静な思考を感じました

P.S.
当時 避難小屋に住み着いている人がいると噂があり
ドアをあけられませんでしたが 実はodaxさんだったのですね
確認するべきでしたね

on-boroP
2015/8/17 11:35
癒しの草原
 boropさん、コメありがとうございます。
 湯ノ沢峠を初めて訪れたのは30年程前、大菩薩南下縦走の途中峠の避難小屋に1人泊まりました。林道が峠直下まで来ていたのには顔を顰めましたが、翌朝明るい樹林を抜ける小草原が随所に開け、富士 と南アを見ながらの穏やかな尾根歩きは、めまぐるしく変わる絶景と激しい登降にテンションが上がるアルプスの尾根歩きとはちょっと異なる、静謐な愉悦を与えてくれました。
 ただ、ガンガン歩いていた時分は、しばらく再訪しませんでしたが、子供ができ外に連れ出し始めた頃、林道が峠直下まで伸びているここを思いだし、手軽に触れられる自然として、毎年の様に訪れる様になりました(今は付き合ってくれませんが )。不整脈に苦しんだ40代、仕事に行き詰まった時は、歩くでもなく峠のお花畑 で南アを見ながら風に吹かれに。
 震度6、激し過ぎますかネ ?震度5だと関東だと再々ありますので、そんなには喧嘩しないぞということで(笑)。取りあえず本日山ノ神のお許しを得ました 。でも、油断してたら、大きな余震があるかも

8/20 20時追記
 あれ〜、いつの間にかPS追記されている(やっと気づきました)
 湯ノ沢峠の避難小屋 に泊まったのは、最初に訪れた時1回切りです。住み着いてなどいませんよ〜。まあ、避難小屋というか、この峠周辺そのものが、実生活に疲れた 時の避難場所です。あくまで、一時的に心身の疲れを癒すのみ。この避難場所から出て来れなくなる状態を、現実逃避と言います 。まだ、そこまでは悪化してません 、かな?
2015/8/18 0:26
キベリタテハの撮影、おめでとうございます
odaxさん、こんにちは。

キベリタテハの撮影、おめでとうございます。
私も2年前に大菩薩峠の地面にいたキベリタテハを撮影しましたが本当に綺麗な蝶ですね。クジャクチョウもいました。

さて、花の名前ですが、間違っていたらごめんなさい。
20枚目 キオン
26枚目 ノコギリソウ
28枚目 イケマ
他の植物も大菩薩と植生が似ていますね。
但しフウロはカイフウロ(甲斐風露)になります。

Landsberg
2015/8/17 12:45
フウロもいろいろ
 Landsbergさん、コメありがとうございます。
 花の名前、さっそく確認・追記させてもらいます。でもフウロの類、ホントわかりません。これ全部カイフウロですか?写真 7以外はアサマかタチかハクサンかな〜と迷ってたんですが・・・・、まわかんないし、今日はアサマの気分・・・・ 。花 も、花びらだけでなく葉や茎も撮っておけば、戻って分類し易いのかもしれませんが、遂お顔ばかり撮ってしまいます。
 キベリタテハは、特別珍しい蝶ではなく、何度か見かけてますが、何せ振られっぱなしでした。今回もハマイバ手前で1頭、白谷ノ丸で撮影直前に別の個体に逃げられ、あきらめかけていたところでした。しばらく動かないでいてくれたのは、砂地で吸水していたのかな。
 その美しい姿は、単なる華麗というのではなく、シックでゴージャス 。歌手に、例えて言えば、小林幸子やジュディ―オングではなく、美空ひばりの不死鳥衣装って感じ でしょうか?
2015/8/18 0:36
Re: フウロもいろいろ
odaxさん、おはようございます。

紛らわしい表現で申し訳ありませんでした。
大菩薩と植生が似ていますが大菩薩のフウロは殆どカイフウロと書けば良かったです。

odaxさんは間違いなく他のフウロも撮影されています。

Landsberg
2015/8/18 6:10
外人(フウロ)の顔は皆同じ?
 Landsbergさん、再度のご指南ありがとうございます。
 そうでしたか(そう読むのかとも思ったのですが・・・・)。
 フウロは造形が結構好きな花 ですのでつい撮るのですがどれも同じ顔に見える。ネットでいくつか見分け方ページっぽいのは見たのですが、うーんよくわからん 。(花の)オフシーズンにでも日記とかで、御手持の写真 から詳しい見分け方解説などを挙げていただけると嬉しい です。
2015/8/18 7:17
ご無沙汰しております
師匠の大菩薩界隈良いですね。花鳥風月満載のレコも素晴らしい安定感です。サソリモドキもキベリタテハも存じ上げませんで、勉強になります。サソリモドキはグロイので守備範囲外ですが、タテハの仲間には、ルリタテハとか、アカタテハとか、いろいろいるんですね。

ようやく時間が取れたので、どっかに行こうと思いますが、北岳はちょっと遠いですね。暑さもありますし、人も多いですし、ううむ。南アには行ってみたいですが、テントが多くないテン場ってあるのでしょうか?(ヽ゜ω゜)ノ
2015/8/17 22:23
お目覚めですか〜
 derakkumaさん、お久しぶり〜!
 雪が来るまですっかり夏眠中だと思っていましたが・・・・、穴持たずだったんですか〜
 まあ、暑い夏の最中、折角お目覚めなら、たまには涼しい高み (3000mクラス)にもお出でくださ〜い
 アルプスの空いてるテン場ですか?そりゃ〜なんといっても ・・・・、
 岳人の憧れ、天下の”から(空)沢”、でしょう
 ・・・・エーッと(汗)、逆療法でたまには大テント村に陣取ってみるのもいいかと・・・・。
 えッ 、空沢に帰る?後白髪の?(上・下)空沢に?

力を溜めたkkumaさん、次はどんなレコ がアップされるか、愉しみにしてます。
2015/8/18 0:47
odaxさん
恒例の湯ノ沢峠お花畑探訪ですね。
昨年は確か、山ノ神と伴に訪れて、クマさんとも出逢ってしまった記憶がありますが・・・
今回は を鎮めるためでしたか。

拙者が前日に歩いた三ツ峠山で見掛けた花が多いナァ・・・と。
コウリンカやフウロ、ツリガネニンジンなどなど。
蝶も・・・あっ、目の前に・・・と思ってデジカメを用意しているうちに・・・どこぞへ飛んで行ってしまって・・・。
なかなか難しいものですね

  隊長
2015/8/18 8:05
yamabeeryuさん
 前日の隊長のアルバイトの20%位の低負荷運転ハイクにコメありがとうございます。
 そうでした 。日記bookだったので忘れてましたが、昨年同時期細君と来て、山頂は踏まず、”熊追い”したのでした
 今年は1人なので、思う存分 ・・・・いや侘びしく 、花 に蝶に浸り、少しずつ元気を分けてもらいました
 三つ峠と湯ノ沢峠周辺、標高が同程度ですし、気候的にも左程違いませんので、花 たちも似たような種類が多くなるのかと(森の妖精は居ませんゼ )。
 ここには二十回以上リピートしてますが、林道アプローチが稜線から至近で、林道の舗装が進んできた時、混雑を懸念したんですが・・・・。際立った希少種がないことも、なんとかいまだ静けさを保てている要因かもしれませんね。
 また、心身にダメージ を負った時、HP・MP回復にふらりと訪れるでしょう。
 
2015/8/18 12:45
気分回復、何よりでしたね。
odaxさん、こんばんは!

う〜ん、お花も素晴らしいですが、
昆虫の数々、流石ですね〜

キベリタテハなど未だかつてお目にかかったことがありません。
秋駒はいつか行ってみたいのですが、・・・

たくさんの種類があるヒョウモンチョウの中でも、
ミドリヒョウモンと特定されるなんて、違いますね〜
私も蝶の勉強開始してみようかと図鑑を調達したところなのですが、
鳥と比べると識別の難易度が高そうで早くも挫けそうです

それとコウリンカがあんなにたくさん咲いているのを
見たことがなかったので、びっくり

おつかれさまでした
2015/8/19 0:04
ここはodaxの癒しの庭です
 yamahiroさん、ありがとうございます。
 蝶の中でも、ヒョウモンチョウの類は差が微妙で非常に難しい です。
 ミドリヒョウモンのカットは翅の模様が表裏とも斜めで良く見えてなく自信はないのですが、翅の色が緑がかっているので、エイヤッ! とミドリヒョウモン♀かなっと(←いい加減なもんです )。
 キベリタテハ、大型で黒っぽい翅の後ろに白い縁取りが特徴的で、遠くからでもすぐそれとわかります。特に希少というわけではなく、この日も4頭見かけました。8,9月がメイン出没時期で、1000mクラス以上のシラカバやダケカンバ帯などに多いようですので、気にしてみてください。
 そうですね、私自身も何度も足を運んでいながら、コウリンカがこれほど優先していたのは記憶にありません。標高から、初夏や秋口に訪れるのが多いせいもありますが・・・・。
2015/8/19 6:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大蔵高丸(湯ノ沢峠〜米背負峠〜やまと天目温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら