ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 703917
全員に公開
ハイキング
丹沢

三ノ搭〜コリほぐし歩きも、ガッスガスで即退散

2015年08月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:26
距離
4.9km
登り
497m
下り
485m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:13
休憩
0:12
合計
2:25
9:11
50
10:01
10:01
13
10:14
10:22
10
10:32
10:34
8
10:42
10:43
12
10:55
10:56
39
11:35
11:35
1
11:36
ゴール地点
天候 雨(山頂部)、ガス(峠) でも、街は晴れ間も
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菩提峠にスクータ駐輪(車30台は可)
コース状況/
危険箇所等
コース整備バッチリ
菩提峠の林道脇にはゲンノショウコ
11
菩提峠の林道脇にはゲンノショウコ
わっさわっさ咲いているこの小さな白い花は?
1
わっさわっさ咲いているこの小さな白い花は?
花はわからぬが虫はわかる
キタキチョウ 目線付(笑)
9
花はわからぬが虫はわかる
キタキチョウ 目線付(笑)
こんなに繁茂しています
→どうもマツカゼソウのようです
3
こんなに繁茂しています
→どうもマツカゼソウのようです
鹿糞ハンター発見!
11
鹿糞ハンター発見!
センチコガネ〜
これが糞喰い虫とは…
6
センチコガネ〜
これが糞喰い虫とは…
ウツボグサ
…クルマバナ??(汗)
→アキノタムラソウです
(kaiganeさん、多謝!)
6
…クルマバナ??(汗)
→アキノタムラソウです
(kaiganeさん、多謝!)
タ〜マヤ〜
(何アザミ?)
2
タ〜マヤ〜
(何アザミ?)
頂上付近でコウリンカがぽつぽつ
ぐっしょりです
8
頂上付近でコウリンカがぽつぽつ
ぐっしょりです
三ノ搭は雨混じりのガスの中
2
三ノ搭は雨混じりのガスの中
雨なのでみんな休憩舎の中
ところで、出入口扉、いつ付いたんですかね?
三ノ搭に来ると頂稜を北に少し散歩します
3
雨なのでみんな休憩舎の中
ところで、出入口扉、いつ付いたんですかね?
三ノ搭に来ると頂稜を北に少し散歩します
おっ、これはツルボ!
みたかった〜
13
おっ、これはツルボ!
みたかった〜
1輪だけぽつんと咲いてました
4
1輪だけぽつんと咲いてました
オトギリソウ
つぼみのおちょぼ口がキュート♡
8
オトギリソウ
つぼみのおちょぼ口がキュート♡
西面のガレもガスガス
この下はヒゴノ沢ですが、堰堤だらけと聞いてます
西面のガレもガスガス
この下はヒゴノ沢ですが、堰堤だらけと聞いてます
ガレ縁付近にはヤマホタルブクロ
ガレ縁付近にはヤマホタルブクロ
アザミ(しっぽり)
3
アザミ(しっぽり)
ヤマハハコ
ガレにぽつんぽつんと赤いのはヘビイチゴの実
2
ガレにぽつんぽつんと赤いのはヘビイチゴの実
ダイコンソウ
蕊があっちゃこっちゃ向いてます
3
ダイコンソウ
蕊があっちゃこっちゃ向いてます
藤の花?エビラフジ?
(↑ヤブマメのようです)
さあ、雨も止まないので戻ります
1
藤の花?エビラフジ?
(↑ヤブマメのようです)
さあ、雨も止まないので戻ります
ウツボグサ
コウリンカ真上から
3
コウリンカ真上から
クルマバナ?
→アキノタムラソウです
1
クルマバナ?
→アキノタムラソウです
ヤマオダマキ
手前のガクにのみピント(汗)
9
ヤマオダマキ
手前のガクにのみピント(汗)
コウゾリナ
ワサワサ生えてる白い小さな花(マツカゼソウ)アップ
3
ワサワサ生えてる白い小さな花(マツカゼソウ)アップ
マルバダケブキ
イヌトウバナ?
本日の主務はカメラの雨除けだった団扇
泡まみれではなく雨まみれでぶわぶわ
5
本日の主務はカメラの雨除けだった団扇
泡まみれではなく雨まみれでぶわぶわ
早々と降りたので(背中の餌は後回しにし)、往きで気になった善波トンネルの伊勢原側の大公刀削麺で刀削麺ランチ
17
早々と降りたので(背中の餌は後回しにし)、往きで気になった善波トンネルの伊勢原側の大公刀削麺で刀削麺ランチ

感想

 今年の目標北岳のタカネマンテマも既に逃し、目標のハードルを「やっぱ、南ア再入門なら鳳凰から」と思っていたこの週末、忘れかけてた感覚がやってきました。
 数年前まで、それこそ年何十回も見舞われていた”こむら返り”。対処法も無意識にできるようになり、「こむら返りマニア」と自称してました。
 ところが、2年前の右脹脛の肉離れ以来、こむら返りを起こすのは恐怖だったのですが、幸い強烈なのも回数もあまり起こしていなかったのですが…。
 キョーレツなのが、来ました!しかも、古傷持ちの右脹脛に‼
 久々なので、初期対応が遅れて、思いっきり筋肉の収縮に負けてしまいました。治まった後、懸命にマッサージしましたが、なんとか歩けるもののかなりの痛みとシコリ感(丁度肉離れした部分)が残りました。
 折角出掛ける用意をしていたので、悔しいのでコリほぐし歩き程度はと、遅出で近場丹沢へ。慎重な足運びで負荷を掛けず登ってると、「塔ピストン位行けるんじゃネ」とも思いましたが・・・・、登るにつれ天気はガスガスの上に雨まで降り出しました。ヒル大量出没もやだし(←4年前ここでやられている)、下りで滑っては大変と、三ノ搭から即退散しすることにしました。下りに入ると、けっこう右脹脛の違和感ありまくり。早々に退散して正解だったかも。
 ちなみに、すぐ使えるようカメラを激安ポーチ(もち防水機能なし)に入れ、団扇で庇いつつ下ったんですが、昨年のビアマウント団扇はぶわぶわになってしまいました(←当然)。安物買いの・・・・ですね。(それよりGF3(←間違い)→G3X欲しいかも)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:650人

コメント

お大事にしてください。
odaxさんもずいぶんメジャーなところへ
丹沢はお天気悪かったですね
天候に悩まされるこの頃。
間際で天気予報変わるんだもん

体調万全で南アへ挑んでください。

先週、masaさんの男体山団扇も湿気で三枚おろしになりました
2015/8/24 0:33
三枚おろし
 clioneさん、ただのリハビリウォークにコメありがとうございます。
 いや〜、他ユーザのこむら返り話に対し、「こむら返り返し」を体得した者として助言コメントしたこともあるのに、お恥ずかしい限りです。
 それでも、最近激ショートばかりで、春先の頑張ってのロング歩きからすっかり軟体化してしまっているodax 、例えちょっぴりでも歩いておかないとと・・・・。
 丹沢の天気が良くない のは予報でもわかっていましたし、下から見ても稜線は雲の中。標高不足の場所でも、むしろ涼しかろうという読みは当りでしたが、雨まで降り出したので、びっこひきつつドロドロ歩きはつらいナと即退散。
 同じ雲の中の山歩きでも、尾瀬至仏とは”雲泥”の差ですネ 。masaさんの男体山団扇も”軟体化” してしまったのは残念でしたが・・・・、「三枚おろし」に座布団2枚

PS:→至仏山コメに追加しました
2015/8/24 6:38
クルマバナ?
odaxさん、こんにちは。

いつも虫の名前を教えていただき、ありがとうございます。
お返しにもなりませんが、クルマバナ?と書かれているのは
おそらくアキノタムラソウだと思います

こむら返り、痛いですよね
足、お大事になさってください。
2015/8/24 18:33
タムラソウとは別物?
 kaiganeさん、コメント及び花の名前ありがとうございます。
 アキノタムラソウ、名前位は聞いたことありますが・・・・。でも、タムラソウはアザミの仲間じゃ〜 bookeye 、うむ確かにそのようですネ〜 。でも、タムラソウとは全然違うんですネ
 小生、幼少の砌には、「やはり蟲にとりつかれていたか・・・・ 」と言われるぐらいの虫好きでしたので、今でも虫の同定にはちょっと執念 を燃やします。
 でも、花 はなにせ似たのが多過ぎて・・・・、ハナからあきらめてます ・・・・いや、たいがい力尽き 、適当な名前で妥協してしまいがちです
 でも、kaiganeさんに、教える"甲斐がネー"・・・・ と言われないよう、花 にも今少し精進してみようと思います
<追記> あ、シラヒゲソウ探訪レコから、マツカゼソウいただきました<(_ _)>
2015/8/24 22:58
お大事にしてください。
オダ…odaxさん、こんばんは
あれ?odaxさんが丹沢?
珍しいなぁと思っていたら、原因はこむら返りでしたか。
痛いですよね、あれ。
南アは逃げませんから、慌てず機会を待ちましょう。
この際、手始めにGF3を買っちゃうというのはどうでしょ?
我々も"鳳凰"と言っていた時期がありますが、全然実現しません
2015/8/24 23:02
丹沢はホームグラウンドです!(かつての?)
 masaさん、コメありがとうございます。
 神奈川県民の山好きにとって、丹沢は外す訳にはいきませんヨ
小生にとっても、夏の沢登りに初歩の冬山ゲレンデ、春秋のセミロング縦走(←ロングとは言えませんが)にと、正にホームグラウンドで・・・・した
 あの、忌まわしきヒール が出てくるまでは・・・・。虫好きですが、奴は苦手です(昔からいるにはいたんですけどね)。
>南アは逃げませんから、慌てず
 ええ、山は逃げません。でも、何もしないでいると山 に登る”フォース”はどんどん失われてゆく年代の”オーダ ”なのです。可能なら、鳳凰で卵※を手に入れようと思ってます…・ 。  ※不老長寿だよ〜
 G3X(GF3と間違えてました〜 )、正に山コンデジの決定版っぽくて、涎だらだらもんですが・・・・、昨年買い換えたばかりだし〜。怖くて言えません、山 の神には・・・・。
2015/8/25 0:01
痛くても登る根性をください
odaxさん、おはようございます
南アルプスは残念でしたが、キョーレツな腓返りでもさくっと登ってくるあたりはさすがですね。
私だったら、2度寝し、一日をゴロゴロとすごし、昼頃、山道具屋のトラップにハマってしまいそうです
ぜひ、odaxさんの根性をいただきたいものです。
レコではまたまたセンチコガネくんが登場しましたね
重厚感もあり、きれいですね
🌹また、たくさんの虫を、おしえてください。
でも、無理はなさらないでくださいね😄
2015/8/25 7:06
自らを律すること
 hyouchanさん、こんな凡レコにコメ有難うございます。
 そういえば、昨年偶然スライドしたのも同時期ガスガス の丹沢でしたね。あの時も8月の丹沢とは思えないほど涼しかった〜
 エー、誤解のないよう申し上げておきますが、odaxは根性なしです (←威張って言うことではありませんが…)。当日も多分塔まで行けなくはなかったし、三の塔休憩所にいた方もほとんど塔に向われました。でも、「無理しちゃいかん」と即Uターン(早く だけだったり)。肉離れにも関わらず、霞沢岳に挑んだhyouchanさんとは比べものになりません
 先の「自宅から山に登る」シリーズも、それに縛られるのが息苦しくなって、中断したままです 。要するに自分を律することが苦手なんですね〜 。自律神経失調症※というか…。
※チョット意味違います
 あ 、だからはいつくばってる昆虫が好きなのかもしれませんネ、2本足で立てない…。えっ 、今度は字が違う? (←それは自立!)

 こんなピンぼけ親父ですが、気が向いたら時々イジってやってください
2015/8/25 8:39
odaxさん
拙者も、よく、寝ている最中に足が攣るのですが、なぜか、この半年はありません。
2カ月に一度、定期的に降圧剤を貰いに診療所に通っているのですが、足が攣った時用にと漢方薬をもらったら、なぜか、その後、症状が出てきません。
不思議なものです。

さて、まぁ、怪我は、登りよりも下りで発生・悪化しがちですから、適度に見切りをつけて止める(下る)のが正解ですよ。

大公刀削麺、歩いてでも行けそうですね。

PS
PowerShot G3 X、ググってみましたが、確かに と考えてしまいますねyenyen
でも評価は高い

  隊長
2015/8/26 7:46
Yamabeeryuさん
散歩記にまでコメ有難うございます。
ヤビツ周辺は、odaxファミリーにとって、最もお手軽な1000mクラスの場所 。ちょいと車 で出掛ける定番が、ヤビツー宮ヶ瀬です。峠周辺ハイクは何度も、ヤビツ北面の林道は冬のソリ遊びフィールドです(した)。そんな裏庭的な場所ですから、無理をしてまで、その先のpeak huntに燃える場所ではありません。ただ、調子と天気 が良ければ、(隊長に感化されたのか)*山レコ上"の朱線を政治郎ノ頭まで繋げるのもいいかな〜、程度には思ってました。
小生のコンデジ は、昨年新調したてのORIのSTYLUS1で、軽く小さく使い易くて気に入ってますが、G3Xがその時出てたらそっちに行ったかも 。1型センサ、24-600zoom、防滴!現在、山コンデジとして限りなく理想に近いSPECです。ただ、唯一残念 な点が、EVF外付け!銀塩の時は一応一眼 でしたので、液晶のみは…。でも、EVF付けると折角の防滴が台無し…。こう言うのを、「画龍点睛を欠く」って言うんですかね
まあ、小生も好き勝手なやり方 ばかり通そうとするので、周りからは、「我流適性を欠く 」って言われてますが…
2015/8/26 8:57
odaxさん、こんにちは。
日曜日は、関東南部の予報は
そんなに悪くなかったはず。
お天気残念でしたね。
古傷、お大事にされますように。

雨が降っても、花が鑑賞できる
この時期は、貴重ですね。
オダマキがまだ咲いてるのには
びっくりです。

南アの再挑戦、ぜひ、紅葉時期に
間に合いますように!!
2015/8/26 11:33
komakiさん、コメありがとうございます
 日曜の関東南部、平野部の天気は雲が多いものの、晴れ間もありました。ただ、丹沢の1000m以上には、頑強にガス が纏わりついていました。
 どうせ右足リハビリのショート、ガスならむしろ涼しかろうと、表尾根に向かったのですが・・・・、思った以上の頂稜部の雨脚 に逃げ帰りました。
 でも、盛夏の丹沢の尾根道、若い頃には沢帰りに何度も歩いたハズですが、花達は全く記憶にありません。ゆっくり歩いてみると、真夏の低山とはいえ、意外にたくさんの花達 の営みがあるんですね
 オダマキ、好きな花ですが、そろそろ終わりですネ〜。
 ところで、南ア、春先は行く気満々だったのですが、こっちもそろそろ終戦宣言?それとも、”odax、巻き”返しなるか
2015/8/26 23:28
こむら返り
再発ですか。yamabeeryuさんも書かれていますが、漢方は良いのではないでしょうか。バナナを食べるとカリウムが多いのでこむら返りが起こりやすくなるとか、電解質のコントロールは重要らしいので、そこのところ調整してくれる漢方はありかと。詰まるところ、甘草が入っているヤツは、カリウムを減らしてくれるようです。

鳳凰三山とは行かず、こむら返りのせいで、丹沢の塔三山でしたか。私もそろそろ丹沢に還ってみたいモノです(ヽ゜ω゜)ノ
2015/8/26 23:21
丹沢返り
 derakkumaさん、こむら返りは再発というほどでは・・・・。
 でも、頻発していた頃は、「来るな 」と思った時の対処法は、バッチリ身に付けていました。うまくいなした時は、つい笑み も出るほど飼いならしてました。
 最近少なくなっていたので、油断が・・・・?丁度、ベテラン飼育員が、動物園の猛獣に襲われたみたいな感じ
 そうですか、カリウムが多いと、こむら返りし易いんですが?
 するってえと、kkumaさんもこむら返りするんですか
 K重なってるし・・・・
 漢方、なお頻発するようなら考えてみます。
 あ、ヤビツからの表尾根は、夜叉神峠からの鳳凰三山をイメージしてました(そして敗退)。
 kkumaさんの丹沢返り、いいですね〜。是非、ヒル最盛期の梅雨時に
 ある意味M度上昇、間違いないですよ〜
2015/8/26 23:47
あの色つやはどこから?
odaxさん、こんばんは!

じっじつは私もそうなんです
ここの所急に気温が下がったからか、
寝ている時や朝、あっキタ〜ヤバい!ということが何度も起っており、
体全体が緊張感に包まれます
そのたびに効くかどうかも分かりませんが漢方飲んで心を落ち着かせます。
odaxさんはかなり重症のご様子にて、どうかお大事になさってくださいませ。

丹沢も今の時期、お花がたくさん咲いているんですね
これは見なおさなくっちゃいけません

おつかれさまでした
2015/8/29 20:03
糞末肥料の賜物?
 yamahiroさん、ご心配いただきありがとうございます。
 こむら返りの攣り切った時の痛さは、悶絶もん ですし、後を引きますよね〜 。筋力を酷使し発汗 で水・塩分不足になりやすい山歩き runの最中は、そろそろヤバいかと予感して備えることもあるんですが、就寝中sleepyの理不尽な不意打ち には、参りますよね
 でも、前にもyamahiroさんとそんなやり取りしませんでしたっけ (記憶違いでしたらごめんなさい)。こむら返り発症初期時、激しく痙攣・収縮しようとする脹脛の筋肉に、負けずに全力で抗って(つま先を思いっきり上げる )、脹脛を伸ばし切っちゃうのが肝要 なんです。素早く対応して、うまくいなすとほとんど痛みも残りません。
 漢方薬は発症後の緩和や予防には、確かにある程度効果があるようですが、もし起こってしまったら・・・・これです

 今回、真夏の丹沢、派手さはないものの意外に花 もあるのは感心しました。場合によっては、花 目的 での夏の丹沢もありなのかな 、とも思いました。
 でも、丹沢の名花?「ヒルガオ(蛭・顔)」は、あまり見たくないですよネ〜
2015/8/29 23:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
岳ノ台-二ノ塔-三ノ塔(ヤビツ峠から周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら