ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 734266
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

楽チン宴会登山(木曽駒〜宝剣岳)

2015年10月03日(土) 〜 2015年10月04日(日)
 - 拍手
陰陽師 その他2人
GPS
32:00
距離
5.1km
登り
505m
下り
500m
天候 10/3:晴天、10/4:晴天(山上は強風)
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台BC駐車場:10/3am1:00着にて60〜70%程度の駐車率
3:00にバス停をチェックすると、既に並び始めている。
コース状況/
危険箇所等
千畳敷〜乗越浄土〜木曽駒:問題なし
乗越浄土〜宝剣岳〜極楽平〜千畳敷:問題なし
テント場(木曽駒ヶ岳頂上山荘):風が相当キツイので、テント泊する方は防寒対策を十分に!
その他周辺情報 温泉:こまくさの湯、こぶしの湯
観光:光前寺(ひかり苔、早太郎のお墓、大杉、しだれ桜)が有名
お土産、食事:光前寺向いにお土産屋さんと信州そば屋さん(ご飯ものは無し)有り
菅の台BC駐車場
5時には既にバス待ちの長蛇の列です。
臨時便が増発されていますが乗車できたのは6時頃のバスです。
2015年10月03日 05:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 5:19
菅の台BC駐車場
5時には既にバス待ちの長蛇の列です。
臨時便が増発されていますが乗車できたのは6時頃のバスです。
しらび平行きのバスより撮影
2015年10月03日 06:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/3 6:01
しらび平行きのバスより撮影
しらび平駅前
バス便に併せて、R.Wも増発しています。ここでも30分程度待ちました。
2015年10月03日 06:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 6:34
しらび平駅前
バス便に併せて、R.Wも増発しています。ここでも30分程度待ちました。
7:10頃、やっと千畳敷に到着。
まずはお決まりポイントで撮影。
今回は3人で登ります。(kappaと澁やん)
2015年10月03日 07:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/3 7:18
7:10頃、やっと千畳敷に到着。
まずはお決まりポイントで撮影。
今回は3人で登ります。(kappaと澁やん)
単独行ばかりなので陰陽師の写っている写真は少ないですが、今回は撮影してもらってます。(^_^)v
2015年10月03日 07:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/3 7:18
単独行ばかりなので陰陽師の写っている写真は少ないですが、今回は撮影してもらってます。(^_^)v
千畳敷にある神社(駒ヶ岳神社?)と宝剣岳方面
2015年10月03日 07:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 7:19
千畳敷にある神社(駒ヶ岳神社?)と宝剣岳方面
千畳敷カールと宝剣岳
カールを横断して宝剣岳と和合山尾根の間にあるコルへ向けて進みます。
2015年10月03日 07:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 7:19
千畳敷カールと宝剣岳
カールを横断して宝剣岳と和合山尾根の間にあるコルへ向けて進みます。
神社前にて仁王立ちする澁やん
2015年10月03日 07:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 7:21
神社前にて仁王立ちする澁やん
南アルプスの山塊が美しく見えます。
富士山のあたまも飛び出してます。
2015年10月03日 07:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 7:56
南アルプスの山塊が美しく見えます。
富士山のあたまも飛び出してます。
南アルプスズーム版
左手に写っているのは剣ヶ池
2015年10月03日 07:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 7:57
南アルプスズーム版
左手に写っているのは剣ヶ池
宝剣岳の足元付近まで来ました。
2015年10月03日 08:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 8:19
宝剣岳の足元付近まで来ました。
カッコいい石の剣です
2015年10月03日 08:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 8:20
カッコいい石の剣です
南アルプスをもう1枚
2015年10月03日 08:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/3 8:20
南アルプスをもう1枚
宝剣山荘付近まで登ってきました。
ここが乗越浄土といい、和合山、中岳、宝剣岳を繋ぐ合流点のコルになります。
ここから右へ行けば和合山を経由して伊那前岳へ・・・
2015年10月03日 08:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 8:49
宝剣山荘付近まで登ってきました。
ここが乗越浄土といい、和合山、中岳、宝剣岳を繋ぐ合流点のコルになります。
ここから右へ行けば和合山を経由して伊那前岳へ・・・
天狗荘と、その右手に中岳が見えています。
2015年10月03日 08:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 8:49
天狗荘と、その右手に中岳が見えています。
山荘前より宝剣岳を撮影
2015年10月03日 08:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 8:49
山荘前より宝剣岳を撮影
登ってきたルートを撮影
奥に千畳敷駅が見えます。
2015年10月03日 08:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 8:51
登ってきたルートを撮影
奥に千畳敷駅が見えます。
中岳山頂です。
小さな祠がありました。
2015年10月03日 09:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 9:53
中岳山頂です。
小さな祠がありました。
中岳より駒ヶ岳と駒ヶ岳頂上山荘です。
正面奥に御嶽山がドッシリと見えます。噴火から1年過ぎた今も行方不明者の捜索が続いています。
2015年10月03日 09:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/3 9:55
中岳より駒ヶ岳と駒ヶ岳頂上山荘です。
正面奥に御嶽山がドッシリと見えます。噴火から1年過ぎた今も行方不明者の捜索が続いています。
木曽駒方面へと続く登山道
2015年10月03日 09:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 9:55
木曽駒方面へと続く登山道
広くなだらかな稜線です。
同じ駒ヶ岳でも甲斐駒とは逆の柔らかい山容ですね。
2015年10月03日 09:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/3 9:55
広くなだらかな稜線です。
同じ駒ヶ岳でも甲斐駒とは逆の柔らかい山容ですね。
2015年10月03日 09:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 9:55
木曽駒へ向かう登山道から中岳撮影
右手奥は檜尾岳、空木岳かな?
2015年10月03日 13:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 13:11
木曽駒へ向かう登山道から中岳撮影
右手奥は檜尾岳、空木岳かな?
木曽駒頂上でたたずむ澁やん
2015年10月03日 13:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 13:20
木曽駒頂上でたたずむ澁やん
山頂にある駒ヶ岳神社祠
これは伊那側の祠やったかな?
2015年10月03日 13:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 13:20
山頂にある駒ヶ岳神社祠
これは伊那側の祠やったかな?
2015年10月03日 13:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 13:20
方位盤での澁やん
2015年10月03日 13:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/3 13:21
方位盤での澁やん
方位盤での陰陽師
2015年10月03日 13:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 13:22
方位盤での陰陽師
方位盤でのkappa
2015年10月03日 13:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 13:22
方位盤でのkappa
山頂表示柱での澁やん
なんか喜んでる。(^O^)
2015年10月03日 13:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 13:23
山頂表示柱での澁やん
なんか喜んでる。(^O^)
これは木曽側の祠かな?
鳥居の向こうに御嶽山が見えるので多分・・・
2015年10月03日 13:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 13:23
これは木曽側の祠かな?
鳥居の向こうに御嶽山が見えるので多分・・・
しょうぎ頭山へと続く馬の背から
正面の山塊は八ヶ岳かな?
2015年10月03日 13:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 13:42
しょうぎ頭山へと続く馬の背から
正面の山塊は八ヶ岳かな?
しょうぎ頭山へと続く馬の背から
一番奥に見える山塊は北アルプスかな??
槍の穂先っぽのが見える。
2015年10月03日 13:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 13:42
しょうぎ頭山へと続く馬の背から
一番奥に見える山塊は北アルプスかな??
槍の穂先っぽのが見える。
2015年10月03日 13:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/3 13:43
駒が岳頂上山荘テント場です。
昨夜から今朝にかけてのお宿でした。宴の写真を撮影したつもりが撮れていない! 強風が吹き荒れ、寒さとの戦いでした。
2015年10月04日 09:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/4 9:52
駒が岳頂上山荘テント場です。
昨夜から今朝にかけてのお宿でした。宴の写真を撮影したつもりが撮れていない! 強風が吹き荒れ、寒さとの戦いでした。
これより宝剣岳へ向かいます。
2015年10月04日 10:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/4 10:24
これより宝剣岳へ向かいます。
2015年10月04日 10:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/4 10:25
宝剣岳山頂の澁やん(その1)
2015年10月04日 11:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/4 11:18
宝剣岳山頂の澁やん(その1)
宝剣岳山頂の澁やん(その1)アップ版
2015年10月04日 11:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/4 11:18
宝剣岳山頂の澁やん(その1)アップ版
宝剣岳山頂の澁やん(その2)石柱の上
2015年10月04日 11:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/4 11:20
宝剣岳山頂の澁やん(その2)石柱の上
宝剣岳山頂の澁やん(その2)石柱の上
2015年10月04日 11:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/4 11:20
宝剣岳山頂の澁やん(その2)石柱の上
宝剣岳山頂の陰陽師(その1)
2015年10月04日 11:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/4 11:21
宝剣岳山頂の陰陽師(その1)
宝剣岳山頂の陰陽師(その2)石柱の上
2015年10月04日 11:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/4 11:22
宝剣岳山頂の陰陽師(その2)石柱の上
宝剣岳から檜尾岳方面への途中から撮影
人溜まりの場所は三ノ沢岳との分岐点
2015年10月04日 11:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/4 11:59
宝剣岳から檜尾岳方面への途中から撮影
人溜まりの場所は三ノ沢岳との分岐点
宝剣岳から檜尾岳方面への途中から撮影
千畳敷カールと赤屋根の千畳敷駅が見えます。
2015年10月04日 11:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/4 11:59
宝剣岳から檜尾岳方面への途中から撮影
千畳敷カールと赤屋根の千畳敷駅が見えます。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 スパッツ 下着 草履 ザック ザックカバー ご飯 ガスカートリッジ コンロ ガスランタン コッヘル コップ ライター 地図(地形図) ヘッドライト ハンドライト 予備電池 プロトレック(時計) 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 スマホ タオル ストック ナイフ カメラ エアーマット シュラフ シュラフカバー ウェストバッグ ウェットティッシュ(純水) 45Lゴミ袋 コンビニ袋 使い捨てカイロ
共同装備
テント(2人用)×1 テント(1人用)×1 カセットコンロ カセットガス すきやき鍋 鍋用食材(3人分) 生卵×6 ツェルト(2人用) タープ用ポール×2 グランドシート
備考 ・コンロ用風防(テント場は相当風が強い)
・ガスカートリッジは寒冷地用がよい(夏季以外)

感想

今回は3人で宴会登山を計画。
食材、酒類、ガスコンロに鍋など普段の縦走登山には縁の無い品々を抱え、利用できる動力を駆使して楽チンな登山となりました。

迂闊だったことは木曽駒〜中岳間のコルは年間を通して風の強い場所であると、大昔にガイドブックに記載されていたように思うのですが、そのことをすっかり忘却していました。
テントの風対策、自炊が大変苦労しました。
今度はいつ来るかわらないけど、次回は更に風対策を強化せねばと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:799人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら