記録ID: 741370
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
1人で歩く奥武蔵・日和田山から関八州見晴台へ☆.。.:*・°
2015年10月13日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:34
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,560m
- 下り
- 1,476m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:30
距離 22.6km
登り 1,560m
下り 1,486m
15:24
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
■吾野駅から高麗駅まで運賃210円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストなし 全体的に道迷いや危険箇所はないです ただし関八州見晴台から吾野駅方面へ下るときの分岐 男滝方面への道は伐採された木々で通行困難(通行止め)状態のようです(´;ω;`) |
写真
ちなみに掟上今日子さんとは
西尾維新さん作品『忘却探偵シリーズ』の主人公
現在テレビドラマ『掟上今日子の備忘録』が放送されています!
西尾維新作品の物語シリーズが好きなのですが、
忘却探偵シリーズは読んだことはなく、ドラマのみの新参者の私ですが掟上今日子さんを演じるガッキーが物凄く可愛くて可愛くて(*´д`*)♡
という事で、お揃いの眼鏡です(笑)
西尾維新さん作品『忘却探偵シリーズ』の主人公
現在テレビドラマ『掟上今日子の備忘録』が放送されています!
西尾維新作品の物語シリーズが好きなのですが、
忘却探偵シリーズは読んだことはなく、ドラマのみの新参者の私ですが掟上今日子さんを演じるガッキーが物凄く可愛くて可愛くて(*´д`*)♡
という事で、お揃いの眼鏡です(笑)
ではでは話は山に戻りまして
本日のミッション……
掟上今日子さん風にするとこんな感じです!←
本当は日和田山から丸山と思いましたが
朝の家事やお見送り、富士山もくっきり見える晴天で歩くだけでは勿体ない!と思い運転中自宅へ一旦引き返しガスバーナー等を持って景色の良い山で昼食食べるのも良いかも!
と思ったらメモ書き長っ!!(^_^;)
本日のミッション……
掟上今日子さん風にするとこんな感じです!←
本当は日和田山から丸山と思いましたが
朝の家事やお見送り、富士山もくっきり見える晴天で歩くだけでは勿体ない!と思い運転中自宅へ一旦引き返しガスバーナー等を持って景色の良い山で昼食食べるのも良いかも!
と思ったらメモ書き長っ!!(^_^;)
と、テクテク歩いていると目の前に猫が!
野良猫!?野猫!?
声をかけると逃げてしまうのできっと飼い猫じゃない
(~ω~;)))
そのまま展望台の方へ駆け上がっていきました!
猫も山に登るんだね(笑)
野良猫!?野猫!?
声をかけると逃げてしまうのできっと飼い猫じゃない
(~ω~;)))
そのまま展望台の方へ駆け上がっていきました!
猫も山に登るんだね(笑)
さて、ふじみやを後にし登山道へ
景色は期待出来ない奥武蔵ですが
杉の木並ぶ果てしない道は、まるで異空間へと続く道の様……
この不思議な感覚を体験出来るのも奥武蔵歩きの魅力☆.。.:*・°
景色は期待出来ない奥武蔵ですが
杉の木並ぶ果てしない道は、まるで異空間へと続く道の様……
この不思議な感覚を体験出来るのも奥武蔵歩きの魅力☆.。.:*・°
スカリ山到着です!
いつもスカリ山は風が吹いているイメージですが今日は無風
とても暖かく過ごしやすい…
武甲山も良く見えます♪
これから先もっと武甲山が大きく見えるようになると思うとワクワクしますね
(*´﹀`*)
いつもスカリ山は風が吹いているイメージですが今日は無風
とても暖かく過ごしやすい…
武甲山も良く見えます♪
これから先もっと武甲山が大きく見えるようになると思うとワクワクしますね
(*´﹀`*)
山頂の祠も見えてきました!
周りを囲む植物の葉が秋色です♪
そしてこの祠には『刀』がある事を下山後にTwitterのフォロワーさん情報で知ることに!
ええええ!何度も来ているのに知らなかった…
(´Д⊂ヽ
また来た時に刀をじっくり拝みたいと思いますー!
周りを囲む植物の葉が秋色です♪
そしてこの祠には『刀』がある事を下山後にTwitterのフォロワーさん情報で知ることに!
ええええ!何度も来ているのに知らなかった…
(´Д⊂ヽ
また来た時に刀をじっくり拝みたいと思いますー!
お腹もいっぱい満たされて下山開始します!
目指すは吾野駅方面へ
今後は車道歩きで日和田山へ戻るか
文明の力を使って日和田山へ戻るか歩きながら検討…
こちらの登山道も葉の色が色付き素敵です♪
目指すは吾野駅方面へ
今後は車道歩きで日和田山へ戻るか
文明の力を使って日和田山へ戻るか歩きながら検討…
こちらの登山道も葉の色が色付き素敵です♪
と削られた木の辺りを散策していたら突然斜面下をガサガサ走って逃げる黒っぽい後姿を見かける…!?
息を飲むが、多分カモシカさんだったと思います
のんびり屋のカモシカさんが一目散に逃げてしまうなんて、ちょっと悲しい(;_:)
息を飲むが、多分カモシカさんだったと思います
のんびり屋のカモシカさんが一目散に逃げてしまうなんて、ちょっと悲しい(;_:)
こんな道がずっと続くわけない、地図も一般ルートとして記載されているし…と思って信じたが…
どんどん伐採木が枝から幹に!?
登山道を塞ぐってレベルではない…
( ̄д ̄)なんじゃこりゃぁっ!!
どんどん伐採木が枝から幹に!?
登山道を塞ぐってレベルではない…
( ̄д ̄)なんじゃこりゃぁっ!!
なんとか舗装路に到着
酷い登山道だった
;つД`)っとホッとして見つけた看板…
分かり難いけど『行止り』…?
とりあえず山と高原地図には載っている登山道ですが
此処は歩く道では無かった様です…
酷い登山道だった
;つД`)っとホッとして見つけた看板…
分かり難いけど『行止り』…?
とりあえず山と高原地図には載っている登山道ですが
此処は歩く道では無かった様です…
吾野駅方面へ向かう道はずっと沢沿い歩き♪
水辺で散策中の鳩に遭遇
これは狩猟鳥のキジバトでいいですよね!?
ちなみに今年は猟銃の講習会に参加するも試験は日程が合わなくて受けられなかったので来年に…と思っていると…」
頭を水にズボっと潜った!
水辺で散策中の鳩に遭遇
これは狩猟鳥のキジバトでいいですよね!?
ちなみに今年は猟銃の講習会に参加するも試験は日程が合わなくて受けられなかったので来年に…と思っていると…」
頭を水にズボっと潜った!
黄色いリボンを付けた若い蛇を発見
調べてみたら『ヤマカガシ』という蛇
(間違っていたらごめんなさい!)
黄色いリボン模様とよく見ると顔も可愛い♪
そんな姿ですがマムシの3倍の毒を持っているという…
意外と恐ろしい蛇でした…
調べてみたら『ヤマカガシ』という蛇
(間違っていたらごめんなさい!)
黄色いリボン模様とよく見ると顔も可愛い♪
そんな姿ですがマムシの3倍の毒を持っているという…
意外と恐ろしい蛇でした…
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
スカート
タイツ
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料2ℓ
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
懐中電灯
バッテリー
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
熊鈴
|
---|
感想
今回の奥武蔵歩きは
トレーニング目的半分、
連休の運動会が雨で中止になり動かない癖に豪快に摂取し得た脂肪を
燃焼したい半分という事でロングを歩こうと思いました…
が、結局朝の家事やら綺麗な富士山を見て心変わりし
程々ロング奥武蔵となりました(;´∀`)
詳しい山行は上記の写真を見て頂けたら嬉しいです♪
今回のルートは以前に旦那さんと一緒に歩いた事のあるコースだったので
1人でも問題なく歩く事ができました!
コースも登山道でも舗装路でも好きな方を選んで歩けるという事と
傾斜も緩やかで歩きやすい&標識も多く安心です(*´ω`*)
(杉の木歩きは除いて)
しかし脂肪燃焼できたかというと不安の残る山行ですが(^◇^;)
(食べるものも食べたし(笑)
久しぶりに来た関八州見晴台からの景色はとても綺麗で癒されました
これから紅葉シーズン&空気も澄んで遠くまで眺める事が出来ると思うと
楽しみがいっぱいですね♪
今回は丸山(秩父の方ね)に行けませんでしたが
いつかは丸山に登ってみたい…(≧▽≦)
実は奥武蔵を歩いていますが、いまだに丸山に登った事の無い私なのです(;''∀'')
本日も奥武蔵の山々ありがとうございました(人´ω`*).☆.。.:*・゜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3666人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
遠目の写真はどうやって撮るのですか?
こんばんは、コメントありがとうございます!
カメラの腕はド素人なのですがカメラ格安で買ったものなのに優秀なのでΣ(゚Д゚)
遠くの物もそれなりに綺麗に撮れます(*ノωノ)
きっとカメラも学ぶと奥が深くて楽しいのだろうと思いますが
今はパシャパシャ撮影するだけが精一杯なのでこれが限界です!
褒めて頂きありがとうございました!
amaterasuさん、こんばんは
おつかれさまでした
570から瀬尾に下る道、4年前の冬に歩いていますが、問題なく歩けました
確かに、当時でも
「あまり歩かれておらず、夏は蜘蛛の巣地獄だろうな」
とは思いましたが、まさか、枝打ち・間伐地獄になっているとは、想像できませんでした
あまりの様相の違いに、もしかしたら違う道かもと思い、何度も自分のレコと見比べましたが、山道を出たところのプレートも同じですし、その出口寸前が草ボーボーというのも、当時の状況と同じです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-93307.html
ちなみに、そのプレートの「行き止まり」は歩いた道ではなく、出た右手の舗装路を示していると思われます。
奥武蔵は赤実線がたくさんひいてありますが、マイナールートは要注意ですね
それから、当時も、男滝・女滝は、いったいどこにあったのか、サッパリわからず終いでした
道の状況の最新情報、ありがとうございました
こんばんは、コメントありがとうございます!
そして貴重な体験談&レコに感激していますーヤマレコ凄いΣ(゚Д゚)
早速レコの方読ませて頂きましたが2011年verと2015年ver
やはり以前から余り歩く方は少なかった道なのですね…
今はとても人が歩く道ではない状態です、下手したら道迷いもあり得る状態でした
しっかり手入れをすればとても歩きやすい道なのに勿体無いと思います;つД`)
男滝や女滝ととても興味深い滝もあるのに本当に本当に勿体無い(ノД`)・゜・。
(見つける事は出来ませんでしたが(笑))
奥武蔵は沢山の登山道が入り組んでいてルート計画をワクワクしながら楽しくしていましたが今回の事で良い勉強になりました!
今回のレコで少しでもお役に立てたならば幸いです(*´ω`)
そしてこちらこそ貴重な情報ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する