ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 743731
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒ヶ岳(国見温泉から、男岳・馬の背・男女岳・横岳周回)

2015年10月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:53
距離
12.4km
登り
1,012m
下り
995m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
0:51
合計
6:52
8:17
8:18
45
9:03
9:03
41
9:44
9:44
9
9:53
9:53
8
10:01
10:01
39
10:40
10:41
15
10:56
11:30
14
11:44
11:44
27
12:11
12:11
8
12:19
12:19
28
12:47
12:48
9
12:57
12:57
4
13:01
13:10
6
13:16
13:16
8
13:24
13:24
4
13:28
13:30
18
13:48
13:49
8
13:57
13:57
25
14:22
14:24
41
15:05
15:05
0
15:05
ゴール地点
8:13 国見地区公衆トイレ
8:17 国見温泉
9:03 横長根出合
9:44 男岳分岐
9:53 かたがり泉水
10:01 駒池
10:59 男岳
11:44 男岳鞍部
11:44 阿弥陀池
12:18 阿弥陀池避難小屋
12:47 秋田駒ヶ岳
13:23 横岳分岐
13:28 横岳
13:48 大焼砂
天候 快晴
無風→午後は風少々
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国見温泉
国見地区公衆トイレの後ろ側に、登山者用駐車場有り
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山届・下山届ポスト有り
馬の背:転落注意
その他周辺情報 国見温泉(鮮やかな緑色のお湯)
道の駅雫石あねっこ
国見温泉から
山行開始!!
2015年10月17日 08:18撮影
1
10/17 8:18
国見温泉から
山行開始!!
2015年10月17日 08:27撮影
10/17 8:27
2015年10月17日 08:32撮影
10/17 8:32
「横長根出合」へのラストスパート!
2015年10月17日 09:00撮影
10/17 9:00
「横長根出合」へのラストスパート!
横長根出合(横長根分岐)
2015年10月17日 09:05撮影
1
10/17 9:05
横長根出合(横長根分岐)
横長根出合から田沢湖
2015年10月17日 09:21撮影
1
10/17 9:21
横長根出合から田沢湖
横長根出合から女岳
2015年10月17日 09:27撮影
10/17 9:27
横長根出合から女岳
横長根出合から小岳・馬の背
2015年10月17日 09:27撮影
1
10/17 9:27
横長根出合から小岳・馬の背
第二展望台から女岳・馬の背
2015年10月17日 09:36撮影
2
10/17 9:36
第二展望台から女岳・馬の背
第二展望台から横岳
2015年10月17日 09:36撮影
10/17 9:36
第二展望台から横岳
第二展望台から和賀山塊?
2015年10月17日 09:37撮影
1
10/17 9:37
第二展望台から和賀山塊?
第二展望台から、方向的には箱ヶ森辺りのつもり
2015年10月17日 09:37撮影
10/17 9:37
第二展望台から、方向的には箱ヶ森辺りのつもり
第二展望台から田沢湖
2015年10月17日 09:37撮影
4
10/17 9:37
第二展望台から田沢湖
男岳分岐
。。。おっ!
2015年10月17日 09:45撮影
10/17 9:45
男岳分岐
。。。おっ!
ついでに!
2015年10月17日 09:45撮影
2
10/17 9:45
ついでに!
いざ、ムーミン谷へ
2015年10月17日 09:52撮影
5
10/17 9:52
いざ、ムーミン谷へ
横岳辺りか
2015年10月17日 09:52撮影
2
10/17 9:52
横岳辺りか
小岳の北側斜面に張り付くように木道が延びる
2015年10月17日 09:56撮影
10/17 9:56
小岳の北側斜面に張り付くように木道が延びる
かたがり泉水
2015年10月17日 09:58撮影
4
10/17 9:58
かたがり泉水
かたがり泉水
2015年10月17日 09:58撮影
10/17 9:58
かたがり泉水
前回(6/6(土))は、このちょっと手前辺りで折り返したようだ
2015年10月17日 10:01撮影
2
10/17 10:01
前回(6/6(土))は、このちょっと手前辺りで折り返したようだ
馬の背
2015年10月17日 10:01撮影
7
10/17 10:01
馬の背
馬の背
2015年10月17日 10:01撮影
2
10/17 10:01
馬の背
横岳か
2015年10月17日 10:01撮影
1
10/17 10:01
横岳か
駒池
浮き草
2015年10月17日 10:03撮影
4
10/17 10:03
駒池
浮き草
駒池
2015年10月17日 10:03撮影
10/17 10:03
駒池
2015年10月17日 10:04撮影
10/17 10:04
男岳へ向かう
2015年10月17日 10:05撮影
2
10/17 10:05
男岳へ向かう
2015年10月17日 10:05撮影
10/17 10:05
見慣れないせいか、特に手前が、地球上の風景ではないような気がする
(調べてみたらエゾニュウらしい)
2015年10月17日 10:05撮影
1
10/17 10:05
見慣れないせいか、特に手前が、地球上の風景ではないような気がする
(調べてみたらエゾニュウらしい)
ムーミン谷は、この辺りで終わり
ここから登りにかかる
2015年10月17日 10:14撮影
1
10/17 10:14
ムーミン谷は、この辺りで終わり
ここから登りにかかる
今日は計画していないのでスルーするが、いつの日か、女岳にも登ってみたい
2015年10月17日 10:15撮影
10/17 10:15
今日は計画していないのでスルーするが、いつの日か、女岳にも登ってみたい
2015年10月17日 10:15撮影
10/17 10:15
女岳
高度が次第に同じくらいになっていく
2015年10月17日 10:30撮影
3
10/17 10:30
女岳
高度が次第に同じくらいになっていく
振り返って
小岳
2015年10月17日 10:33撮影
2
10/17 10:33
振り返って
小岳
だいぶ登ってきた
2015年10月17日 10:37撮影
2
10/17 10:37
だいぶ登ってきた
阿弥陀池見えた!
2015年10月17日 10:41撮影
6
10/17 10:41
阿弥陀池見えた!
馬の背
2015年10月17日 10:41撮影
3
10/17 10:41
馬の背
女岳
2015年10月17日 10:41撮影
1
10/17 10:41
女岳
そして、これから向かう男岳
2015年10月17日 10:41撮影
2
10/17 10:41
そして、これから向かう男岳
男女岳
2015年10月17日 10:41撮影
1
10/17 10:41
男女岳
阿弥陀池
2015年10月17日 10:41撮影
4
10/17 10:41
阿弥陀池
男岳から、小岳とムーミン谷
2015年10月17日 10:58撮影
3
10/17 10:58
男岳から、小岳とムーミン谷
男岳から、女岳
2015年10月17日 10:58撮影
2
10/17 10:58
男岳から、女岳
男岳から、女岳と五百羅漢・金十郎長根
(姿見の池、そして雲海の向こうに鳥海山も見えている)
金十郎長根も未踏
2015年10月17日 10:58撮影
2
10/17 10:58
男岳から、女岳と五百羅漢・金十郎長根
(姿見の池、そして雲海の向こうに鳥海山も見えている)
金十郎長根も未踏
男岳から、田沢湖
2015年10月17日 10:59撮影
3
10/17 10:59
男岳から、田沢湖
男岳から、たざわこスキー場
2015年10月17日 10:59撮影
2
10/17 10:59
男岳から、たざわこスキー場
男岳から、手前は荷葉岳
真ん中のピョコッとした高みは、森吉だろうか
2015年10月17日 10:59撮影
1
10/17 10:59
男岳から、手前は荷葉岳
真ん中のピョコッとした高みは、森吉だろうか
男岳から、北方向(焼山・八幡平?)
2015年10月17日 10:59撮影
10/17 10:59
男岳から、北方向(焼山・八幡平?)
男岳から、男女岳と阿弥陀池の向こうに岩手山
2015年10月17日 11:00撮影
5
10/17 11:00
男岳から、男女岳と阿弥陀池の向こうに岩手山
男岳にて小休止しながら
女岳中腹に噴気が見える
2015年10月17日 11:05撮影
2
10/17 11:05
男岳にて小休止しながら
女岳中腹に噴気が見える
女岳の噴気 その2
2015年10月17日 11:11撮影
10/17 11:11
女岳の噴気 その2
男岳から、馬の背・ムーミン谷・小岳
肉眼ではその向こう、雲の上に山が浮かんで見えた
辺りの人が「早池峰」と言っていた
2015年10月17日 11:32撮影
1
10/17 11:32
男岳から、馬の背・ムーミン谷・小岳
肉眼ではその向こう、雲の上に山が浮かんで見えた
辺りの人が「早池峰」と言っていた
男岳から、早池峰方向にズーム
無駄な努力!
2015年10月17日 11:32撮影
10/17 11:32
男岳から、早池峰方向にズーム
無駄な努力!
男岳山頂
写真撮影に順番待ちが必要だった
2015年10月17日 11:34撮影
2
10/17 11:34
男岳山頂
写真撮影に順番待ちが必要だった
右に小岳・ムーミン谷、左に阿弥陀池・男女岳を望みながら、馬の背へ
2015年10月17日 11:41撮影
10/17 11:41
右に小岳・ムーミン谷、左に阿弥陀池・男女岳を望みながら、馬の背へ
2015年10月17日 11:53撮影
10/17 11:53
赤い実の向こうに、男女岳頂上へ行き来する人々の列が見える
2015年10月17日 11:55撮影
10/17 11:55
赤い実の向こうに、男女岳頂上へ行き来する人々の列が見える
同じ所から八合目方向
2015年10月17日 11:55撮影
10/17 11:55
同じ所から八合目方向
北側の斜面には雪が残っていた
2015年10月17日 11:59撮影
10/17 11:59
北側の斜面には雪が残っていた
振り返って、男岳
2015年10月17日 12:02撮影
3
10/17 12:02
振り返って、男岳
横岳方向
2015年10月17日 12:02撮影
10/17 12:02
横岳方向
ここが一番狭い所のようだ
右側、ムーミン谷の木道がはるか下に。。。
2015年10月17日 12:06撮影
1
10/17 12:06
ここが一番狭い所のようだ
右側、ムーミン谷の木道がはるか下に。。。
左は阿弥陀池、人々が楽しく木道を歩いたり休んだりしている様子が見える
こちらは三点支持で、慎重に足を進める
2015年10月17日 12:06撮影
10/17 12:06
左は阿弥陀池、人々が楽しく木道を歩いたり休んだりしている様子が見える
こちらは三点支持で、慎重に足を進める
これ、不思議な岩
変な丸い模様が
2015年10月17日 12:10撮影
1
10/17 12:10
これ、不思議な岩
変な丸い模様が
模様の拡大
2015年10月17日 12:10撮影
10/17 12:10
模様の拡大
阿弥陀池から横岳への道に出た
(馬の背分岐)
左へ
2015年10月17日 12:12撮影
10/17 12:12
阿弥陀池から横岳への道に出た
(馬の背分岐)
左へ
2015年10月17日 12:13撮影
1
10/17 12:13
湯森山方向か
2015年10月17日 12:13撮影
1
10/17 12:13
湯森山方向か
避難小屋に隣接して建っているトイレは、既に冬季閉鎖
避難小屋の中にあるトイレを使わなくてはならない
2015年10月17日 12:19撮影
10/17 12:19
避難小屋に隣接して建っているトイレは、既に冬季閉鎖
避難小屋の中にあるトイレを使わなくてはならない
トイレの待ち時間に、思わずほっこりさせられる、手書きのルートマップ
2015年10月17日 12:23撮影
1
10/17 12:23
トイレの待ち時間に、思わずほっこりさせられる、手書きのルートマップ
これを使うことが無いよう、祈るばかり!
2015年10月17日 12:27撮影
1
10/17 12:27
これを使うことが無いよう、祈るばかり!
男女岳山頂!
男岳と同じく、人が多い
2015年10月17日 12:42撮影
4
10/17 12:42
男女岳山頂!
男岳と同じく、人が多い
三角点
(硬貨が載っている)
。。。ちょっと違うような気がするが、まぁ良いか。
2015年10月17日 12:43撮影
3
10/17 12:43
三角点
(硬貨が載っている)
。。。ちょっと違うような気がするが、まぁ良いか。
男女岳から、男岳と田沢湖
2015年10月17日 12:44撮影
1
10/17 12:44
男女岳から、男岳と田沢湖
男女岳から、荷葉岳、霞みの向こうに森吉山も見える
2015年10月17日 12:45撮影
1
10/17 12:45
男女岳から、荷葉岳、霞みの向こうに森吉山も見える
男女岳から、大白森方向?
2015年10月17日 12:45撮影
1
10/17 12:45
男女岳から、大白森方向?
男女岳から、岩手山
2015年10月17日 12:45撮影
1
10/17 12:45
男女岳から、岩手山
男女岳から、岩手山
2015年10月17日 12:46撮影
1
10/17 12:46
男女岳から、岩手山
男女岳から、横岳
2015年10月17日 12:46撮影
10/17 12:46
男女岳から、横岳
男女岳から、阿弥陀池
2015年10月17日 12:46撮影
2
10/17 12:46
男女岳から、阿弥陀池
小休止しながら
阿弥陀池から横岳方向
2015年10月17日 13:13撮影
1
10/17 13:13
小休止しながら
阿弥陀池から横岳方向
阿弥陀池から避難小屋
2015年10月17日 13:13撮影
10/17 13:13
阿弥陀池から避難小屋
阿弥陀池から男女岳
2015年10月17日 13:13撮影
10/17 13:13
阿弥陀池から男女岳
阿弥陀池から、男岳・男女岳の鞍部
八合目へ向かうルートもここを通る
2015年10月17日 13:13撮影
10/17 13:13
阿弥陀池から、男岳・男女岳の鞍部
八合目へ向かうルートもここを通る
逆光になってしまったが、馬の背
2015年10月17日 13:13撮影
10/17 13:13
逆光になってしまったが、馬の背
名残惜しいが、横岳へ
2015年10月17日 13:19撮影
10/17 13:19
名残惜しいが、横岳へ
横岳
2015年10月17日 13:29撮影
10/17 13:29
横岳
今日2ヶ所目¥
三角点
2015年10月17日 13:30撮影
10/17 13:30
今日2ヶ所目¥
三角点
横岳、1583高地とも言うようだ
男女岳をバックに
2015年10月17日 13:32撮影
10/17 13:32
横岳、1583高地とも言うようだ
男女岳をバックに
横岳にて
2015年10月17日 13:32撮影
10/17 13:32
横岳にて
横岳から、男女岳
2015年10月17日 13:33撮影
1
10/17 13:33
横岳から、男女岳
横岳から、男女岳・阿弥陀池・馬の背の向こうに男岳
2015年10月17日 13:33撮影
10/17 13:33
横岳から、男女岳・阿弥陀池・馬の背の向こうに男岳
横岳から大焼砂へ向かう道にて
小岳と女岳
2015年10月17日 13:35撮影
10/17 13:35
横岳から大焼砂へ向かう道にて
小岳と女岳
横岳から大焼砂へ向かう道にて
男岳
2015年10月17日 13:35撮影
10/17 13:35
横岳から大焼砂へ向かう道にて
男岳
横岳から大焼砂へ向かう道にて
岩手山
2015年10月17日 13:37撮影
10/17 13:37
横岳から大焼砂へ向かう道にて
岩手山
横岳から大焼砂へ向かう道にて
和賀山塊
2015年10月17日 13:37撮影
2
10/17 13:37
横岳から大焼砂へ向かう道にて
和賀山塊
横岳から大焼砂へ向かう道にて
鳥海山は、逆光プラスもやもやで見えない
2015年10月17日 13:38撮影
1
10/17 13:38
横岳から大焼砂へ向かう道にて
鳥海山は、逆光プラスもやもやで見えない
大焼砂から、馬の背
2015年10月17日 13:52撮影
5
10/17 13:52
大焼砂から、馬の背
大焼砂から、小岳の向こうに女岳、その右に男岳
2015年10月17日 13:52撮影
5
10/17 13:52
大焼砂から、小岳の向こうに女岳、その右に男岳
大焼砂から、女岳のすそ野・御坪の向こうに田沢湖
2015年10月17日 13:57撮影
1
10/17 13:57
大焼砂から、女岳のすそ野・御坪の向こうに田沢湖
最後に
横長根出合から、男岳・女岳・馬の背
2015年10月17日 14:27撮影
10/17 14:27
最後に
横長根出合から、男岳・女岳・馬の背
2015年10月17日 14:39撮影
10/17 14:39
下山完了
国見温泉辺りでも、紅葉は終盤か
2015年10月17日 15:10撮影
10/17 15:10
下山完了
国見温泉辺りでも、紅葉は終盤か

装備

個人装備
レインウェア コンパス 地図 ヘッデン 割箸 タオル ファーストエイドキット 昼食 行動食 プラティパスに水(1L) 水筒にお湯(0.6L) スポーツドリンク(0.5L*2) 手袋 虫除け
備考 帽子。。。持って行ったが、照り付ける日差しをさえぎきれなかった、モンベルの首筋まで覆うタイプにすれば良かった

感想

今月某日、誕生日を迎えて、ン十ン歳プラス1に(あまり嬉しくないが)。
そんな自分へのご褒美?に、秋田駒リベンジを持ってきた。
前回(6月)と前々回(2001年)、それぞれの赤線をつなぐ山旅。
特に前回は、悪天候でやむを得ず撤退していて、今日は願ってもなく朝から山歩き日和、もう行くしかない(というか、一昨日木曜日から好天続きだった)。

やはり皆さん、考えることは同じようで、登山道でもちらほら、座って休む山頂はどこもかなりの人出だった。
男岳も男女岳もそれほど広くない山頂、やはりタイミング勝負、ベンチが空いたらさっと座る。団体さんとは極力かち合わないように、間合いを取る。

男岳では、せっかく見える鳥海も森吉も岩手山も、丸い方位板に書かれていないというので、居合わせた人々が盛り上がっていた(同じグループというわけではないようだった)。それを受けて初老の男性が「これ(勿論方位板のこと)つぐった(作った)当時は、そういう山、みんなできでねがったなしゃ(それらの山はみんなできてなかった)」と発言して、一同の笑いを誘っていた。
女岳の噴気を見ながら、空腹を満たす。おにぎりにバナナにカップラ(順番が。。。)。

馬の背、途中道が判然とせず、一時立ち往生したが、なんとか道を見つけることができた。

陽射しが絶え間なく照り付け、風がほとんど無し〜そよ風(秋田駒にしては)レベルの中、汗と日焼けが気になるくらい。
花は少ない(やむを得ない)が、木々は赤、黄、緑(常緑樹)。ただ赤は国見温泉付近でもだいぶくすんできていた。

北斜面の岩のすき間に、融け残った雪が。
もうすぐ、一面雪と氷に閉ざされるのだろう。

下山後は、国見温泉で立ち寄り湯。

今回の山行で、2つの赤線がつながった、今後はさらに赤線を延ばしてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1155人

コメント

お誕生日おめでとうございます
smhsax84 さん、こんばんは。
今日は秋田駒ヶ岳でしたか・・・
smhsax84 さんが男岳に登られたとき・・・
私は湯森山の北の岩峰にいたようです。
お会いできず・・・残念です。

smhsax84 さん、お誕生日おめでとうございます。
私も人には言えない年になりました(笑)
お互いに・・・これからも健康でいられますように・・・

今日はいいお天気で・・・
その割に眺めは・・・遠方は霞んでいましたね。
やはり・・・込んでいましたか。
私が男岳にいたときは2名、男女岳では10名ぐらいの団体さんと2人の女性ぐらいでしたが・・・

男岳の方位板・・・・確かに書かれていない山がたくさんありますね。
(笑)初老の男性の方・・のコメント・・・良いですね。
私が確認した山は和賀山塊、秋田駒ヶ岳・乳頭山界隈以外では・・・鳥海山、森吉山、岩木山、岩手山、早池峰山でした。

いいお天気で良い山旅ができましたね。
ご苦労さまでした。


追伸
写真76は荷葉岳・・・その奥に霞んで森吉山
写真77はたぶん大白森方向だと思います。
余計なお世話でした。(すみません)
2015/10/18 0:30
Re: お誕生日おめでとうございます
750RSさん、コメントありがとうございます。
一部、750RSさんの後を、時間差攻撃で追いかけるような感じになりました
いつかお会いしたいですね
お祝いのお言葉ありがとうございますm(__)m

男岳から雲海の向こうに鳥海、早池峰が浮かんでいる様子に感動しました
和賀山塊はくっきり見えました。
岩木山も見えましたか。私には?

76・77枚目の写真のコメント早速直しておきました 。ご指摘いただき、ありがとうございます。
2015/10/18 6:46
近頃
再び火山本を手にとってわくわくしながら読んでいます。もう何度も読んだのですが現地に行って見比べないと理解しないものなんですよねー。

似たようなコメントを同じ日に同じ山域の750RS山のところにもコメントしています^^;
わたしはこの国見ルートを歩いたことがないので、南側のカルデラ内部の火山地形に惹かれますねえ。女岳から噴気が上がっているようですが、それほど活発じゃないので、秋駒では立ち入り禁止区域がない様子、いつか女岳にも近付いてみたいと思います。ということで、写真をじろじろ見させていただきました。
2015/10/18 9:02
Re: 近頃
kimberliteさん、コメントありがとうございます。
kimberliteさん相当好きそうですね。
火山 と火山でない山 、kimberliteさん的には、やはり火山なのでしょうね。

もう昨日になりましたが、私は南部カルデラを約2/5周と、北部カルデラは男女岳・男岳・馬の背・横岳とピークを踏破¥
南部カルデラとしては、金十郎尾根と女岳が残ってます 。いつかきっと。。。 あっ、小岳も登ってはいませんね

女岳は、これから雪が降ったら、噴気の上がっているところだけ雪がない状態が見られるのでしょうね。一度見てみたいです
2015/10/18 10:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら