ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 753777
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

晩秋の日向八丁尾根 〜大岩山で撤退記〜

2015年10月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:58
距離
18.3km
登り
2,267m
下り
2,249m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
0:32
合計
7:58
4:06
4:06
40
4:46
4:50
56
5:46
5:46
9
5:55
5:55
3
5:58
5:59
11
6:10
6:10
46
6:56
6:56
34
7:30
7:30
28
7:58
8:06
23
8:29
8:29
22
8:51
8:51
23
9:14
9:14
5
9:19
9:29
7
9:36
9:36
19
9:55
9:56
27
10:23
10:24
9
10:33
10:33
6
10:39
10:40
8
10:48
10:48
4
10:52
10:52
36
11:28
11:28
22
11:50
11:56
3
11:59
ゴール地点
4:00 尾白川渓谷駐車場
4:06 竹宇駒ヶ岳神社
4:46 矢立石登山口
5:46 日向山
5:49 日向山(山頂標識)
5:55 雁ヶ原
5:58 錦滝分岐
6:10 雁ヶ原・錦滝分岐
6:56 駒岩
7:30 中ノ尾根分岐
7:59 大岩山
9:14 鞍掛山
9:18 鞍掛山 展望台
天候 晴れ 強風(天気予報では25m予報でした)
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場に駐車。トイレ、登山ポストあり。
紅葉シーズンの土日は朝から満車に近い状態になるようです。

東京方面からナビは須玉ICになりますが、甲府昭和ICで下りて国道20号でも40分ほどで早朝なら着きます。(須玉と所要時間変わらず高速代節約)
コース状況/
危険箇所等
・駐車場から日向山
問題のないハイキングコースです。

・日向山から駒岩分岐
踏み跡、リボンともに明瞭です。
日向山から下った錦滝の看板から直進してしばらくは左右ともに切れているので注意です。

・駒岩分岐から大岩山
ここも踏み跡、リボンともに明瞭です。
駒岩分岐への登りの方が急だと思いました。
その他周辺情報 ほったらかし温泉。800円。
あっちの湯とこっちの湯があります。それぞれ別料金。
セットで1400円とかあればいいのになあと思った。
久しぶりにこれを見た。
暗闇だと不気味...
2015年10月30日 03:56撮影 by  DSC-W220, SONY
2
10/30 3:56
久しぶりにこれを見た。
暗闇だと不気味...
矢立石に到着。
途中、道間違いで5分ほどロス。5回くらい歩いているのにトホホです。
2015年10月30日 04:46撮影 by  DSC-W220, SONY
2
10/30 4:46
矢立石に到着。
途中、道間違いで5分ほどロス。5回くらい歩いているのにトホホです。
お気に入りの看板。
2015年10月30日 04:57撮影 by  DSC-W220, SONY
2
10/30 4:57
お気に入りの看板。
奥秩父方面から明けてきた。
2015年10月30日 05:28撮影 by  DSC-W220, SONY
2
10/30 5:28
奥秩父方面から明けてきた。
月明かりが明るいけど、樹林帯ではヘッデン装着。
特異体質だけど(仲間内の話ですみません)
2015年10月30日 05:37撮影 by  DSC-W220, SONY
2
10/30 5:37
月明かりが明るいけど、樹林帯ではヘッデン装着。
特異体質だけど(仲間内の話ですみません)
日向山山頂に到着。
かすんだ感じの八ヶ岳。
2015年10月30日 05:44撮影 by  DSC-W220, SONY
2
10/30 5:44
日向山山頂に到着。
かすんだ感じの八ヶ岳。
これから目指す甲斐駒。遠いなあ。
日向山でもだいぶ風を強く感じていた。
2015年10月30日 05:44撮影 by  DSC-W220, SONY
4
10/30 5:44
これから目指す甲斐駒。遠いなあ。
日向山でもだいぶ風を強く感じていた。
雨乞岳方面、真ん中が白砂のビーチの水晶ナギ。
2015年10月30日 05:49撮影 by  DSC-W220, SONY
2
10/30 5:49
雨乞岳方面、真ん中が白砂のビーチの水晶ナギ。
まだ月明かりも。
2015年10月30日 05:49撮影 by  DSC-W220, SONY
1
10/30 5:49
まだ月明かりも。
さて日向山から下り、長ーい日向八丁尾根へ。
2015年10月30日 05:50撮影 by  DSC-W220, SONY
3
10/30 5:50
さて日向山から下り、長ーい日向八丁尾根へ。
ここを直進します。
2015年10月30日 05:53撮影 by  DSC-W220, SONY
1
10/30 5:53
ここを直進します。
2015年10月30日 06:05撮影 by  DSC-W220, SONY
2
10/30 6:05
途中、鳳凰三山も。来週行けたらと。
2015年10月30日 06:25撮影 by  DSC-W220, SONY
1
10/30 6:25
途中、鳳凰三山も。来週行けたらと。
やっぱり男前だわ。
2015年10月30日 06:48撮影 by  DSC-W220, SONY
5
10/30 6:48
やっぱり男前だわ。
駒岩分岐に到着。
登り始めは急登ですが、後は比較的緩みます。
2015年10月30日 06:51撮影 by  DSC-W220, SONY
2
10/30 6:51
駒岩分岐に到着。
登り始めは急登ですが、後は比較的緩みます。
この辺りはカラマツ百選だそうで、美しい。
2015年10月30日 06:55撮影 by  DSC-W220, SONY
3
10/30 6:55
この辺りはカラマツ百選だそうで、美しい。
こんな平らなところは、呼吸を整え歩きましょう。
2015年10月30日 07:22撮影 by  DSC-W220, SONY
2
10/30 7:22
こんな平らなところは、呼吸を整え歩きましょう。
整備に感謝です。
2015年10月30日 07:30撮影 by  DSC-W220, SONY
2
10/30 7:30
整備に感謝です。
大岩山への登りは、キツイとこでもこのくらいで、駒岩分岐までの登りと比べると緩い区間です。
2015年10月30日 07:42撮影 by  DSC-W220, SONY
2
10/30 7:42
大岩山への登りは、キツイとこでもこのくらいで、駒岩分岐までの登りと比べると緩い区間です。
大岩山に到着。
おにぎりを食べ、防寒着を着て、行くかどうか考えます。
気温1℃。
天気予報通りに、稜線上は強風が吹き荒れている音がスゴイ。
10分ほど行ったり来たりするも、冬用グローブも忘れていたので、撤退を決めた。また来年!
2015年10月30日 07:51撮影 by  DSC-W220, SONY
7
10/30 7:51
大岩山に到着。
おにぎりを食べ、防寒着を着て、行くかどうか考えます。
気温1℃。
天気予報通りに、稜線上は強風が吹き荒れている音がスゴイ。
10分ほど行ったり来たりするも、冬用グローブも忘れていたので、撤退を決めた。また来年!
鋸さん、おはようございます。
そしてまたね。
2015年10月30日 08:19撮影 by  DSC-W220, SONY
7
10/30 8:19
鋸さん、おはようございます。
そしてまたね。
帰り道にこちらに寄ってみます。
2015年10月30日 08:46撮影 by  DSC-W220, SONY
2
10/30 8:46
帰り道にこちらに寄ってみます。
意外に荒れており、また急でした。
2015年10月30日 08:55撮影 by  DSC-W220, SONY
2
10/30 8:55
意外に荒れており、また急でした。
もちろん展望台に向かいましょう。
2015年10月30日 09:08撮影 by  DSC-W220, SONY
3
10/30 9:08
もちろん展望台に向かいましょう。
祠がありました。
2015年10月30日 09:12撮影 by  DSC-W220, SONY
4
10/30 9:12
祠がありました。
鋸の手前の尾根が八丁尾根。
やっぱり残念な気持ちもあります。
しかし、あの強風では...
2015年10月30日 09:12撮影 by  DSC-W220, SONY
3
10/30 9:12
鋸の手前の尾根が八丁尾根。
やっぱり残念な気持ちもあります。
しかし、あの強風では...
端正ですね。
2015年10月30日 09:13撮影 by  DSC-W220, SONY
3
10/30 9:13
端正ですね。
端正でない..
2015年10月30日 09:15撮影 by  DSC-W220, SONY
9
10/30 9:15
端正でない..
ぼやーっと眺めてた。
2015年10月30日 09:15撮影 by  DSC-W220, SONY
1
10/30 9:15
ぼやーっと眺めてた。
四国の自分みやげ。
普通にチョコで中に少ーしオレンジの味でした。
2015年10月30日 09:17撮影 by  DSC-W220, SONY
4
10/30 9:17
四国の自分みやげ。
普通にチョコで中に少ーしオレンジの味でした。
緩やかに下って行きます。
基本的にだんだん小走りになっちゃいました。
2015年10月30日 10:02撮影 by  DSC-W220, SONY
1
10/30 10:02
緩やかに下って行きます。
基本的にだんだん小走りになっちゃいました。
あり地獄を登ります。
2015年10月30日 10:27撮影 by  DSC-W220, SONY
5
10/30 10:27
あり地獄を登ります。
今日初めての登山者の遭遇まで、あと少し。
2015年10月30日 10:27撮影 by  DSC-W220, SONY
2
10/30 10:27
今日初めての登山者の遭遇まで、あと少し。
日向山山頂に帰って来た...
2015年10月30日 10:33撮影 by  DSC-W220, SONY
2
10/30 10:33
日向山山頂に帰って来た...
山頂でお話しされた方に、ザックの田中ヨウキの写真を撮らせてもらった。
2015年10月30日 10:43撮影 by  DSC-W220, SONY
3
10/30 10:43
山頂でお話しされた方に、ザックの田中ヨウキの写真を撮らせてもらった。
せっかくなんで、少し離れたところにある三角点。
2015年10月30日 10:46撮影 by  DSC-W220, SONY
3
10/30 10:46
せっかくなんで、少し離れたところにある三角点。
朝は暗闇で見えなかった景色を楽しみながら、スタスタ下る。
2015年10月30日 10:47撮影 by  DSC-W220, SONY
1
10/30 10:47
朝は暗闇で見えなかった景色を楽しみながら、スタスタ下る。
下から。
2015年10月30日 10:54撮影 by  DSC-W220, SONY
1
10/30 10:54
下から。
ハイキングコースの中腹はこんな感じでした。
2015年10月30日 11:00撮影 by  DSC-W220, SONY
1
10/30 11:00
ハイキングコースの中腹はこんな感じでした。
サルの群れがお散歩中でした。
2015年10月30日 11:16撮影 by  DSC-W220, SONY
3
10/30 11:16
サルの群れがお散歩中でした。
紅葉を少しは楽しみました。
2015年10月30日 11:31撮影 by  DSC-W220, SONY
2
10/30 11:31
紅葉を少しは楽しみました。
早朝に直進してしまった場所。
明るければ何でもない場所です。
2015年10月30日 11:35撮影 by  DSC-W220, SONY
1
10/30 11:35
早朝に直進してしまった場所。
明るければ何でもない場所です。
せっかくなんで神社にお参り。
2015年10月30日 11:45撮影 by  DSC-W220, SONY
2
10/30 11:45
せっかくなんで神社にお参り。
吊り橋から尾白川渓谷。
2015年10月30日 11:47撮影 by  DSC-W220, SONY
1
10/30 11:47
吊り橋から尾白川渓谷。
駐車場に到着。
平日なのに9割方埋まっててびっくり。
朝は七丈小屋の主の車と他に3台くらいでした。
2015年10月30日 11:55撮影 by  DSC-W220, SONY
1
10/30 11:55
駐車場に到着。
平日なのに9割方埋まっててびっくり。
朝は七丈小屋の主の車と他に3台くらいでした。
せっかくなんで車を走らせ、ほったらかし温泉までやって来ました。
2015年10月30日 13:56撮影 by  DSC-W220, SONY
3
10/30 13:56
せっかくなんで車を走らせ、ほったらかし温泉までやって来ました。
あっちの湯とこっちの湯があり、あっちの湯は街が見渡せ、こっちの湯は富士山を眺めながらお風呂に入れます。
2015年10月30日 13:57撮影 by  DSC-W220, SONY
3
10/30 13:57
あっちの湯とこっちの湯があり、あっちの湯は街が見渡せ、こっちの湯は富士山を眺めながらお風呂に入れます。
街の景色と奥秩父。
2015年10月30日 14:35撮影 by  DSC-W220, SONY
2
10/30 14:35
街の景色と奥秩父。
めっちゃ霞んでる富士山でおしまい。
2015年10月30日 14:47撮影 by  DSC-W220, SONY
5
10/30 14:47
めっちゃ霞んでる富士山でおしまい。

装備

備考 冬用グローブを忘れた。

感想

一昨年、去年と歩いた甲斐駒、日向八丁尾根の周回ルート。
今年もと思い体力測定に臨んだ。

今年はすでに一度三ッ頭までは歩いている。その時はnbさんとponさんと鋸に行くためにワイワイガヤガヤ登っていたことを思い出す。
今日は1人。なんの掛け声もかからずに、1人黙々と歩く。人と歩くことが増えたからかちょっと寂しい。
1人歩きは1人で楽しいのだが。
一昨年、去年も三ッ頭から甲斐駒までのタイムがCTと同じというスピードに落ちていたので、今年はそこまでは体力温存気味に歩く。

途中途中、強い風が樹林帯を抜ける。
どの天気予報も山頂の風速予報は25m前後でした。
大岩山に着いて温度計を見ると1℃。風の音は強まるばかり。
ふいにJohnnnyさんに一昨年の周回前にもらったメッセージを思い出した。
滑落の事故もあったから慎重にと。
さらには冬用グローブに付け替えようとザックをあさる。ない...
この薄い手袋で、この強風はどう考えてもダメだ。
撤退です。
また来年歩きましょう。

せっかくなんで帰り道に鞍掛山に立ち寄る。
道はちょっと荒れ気味だけど、随所にピンクテープがあります。
さすがは甲斐駒の展望台。
スバラな景色です。
右に目をやれば、奥に鋸岳。手前に日向八丁尾根。
10分ほどぼんやりと過ごし、日向山まで戻り、朝は暗闇でまるっきり見えなかったカラマツの黄葉、またその他の紅葉などを楽しみながら下山しました。

時間が12時過ぎで早かったので、ほったらかし温泉まで車を走らせプチ観光を楽しみました。しかし、楽しみ過ぎたのか、しっかりと首都高の渋滞にはまるのであった。
おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

ゲスト
そう思ったのなら正解でしょ
宮本さん、わんばんこ

木曜日の八ヶ岳は信州側から猛烈な冷たい風がビュ〜ビュ〜吹いていました。
地蔵尾根に取りついてからは指がかじかんで、冬用グローブを出すのが邪魔くさくて
指先を脇に入れて暖めながら登りました
あると安心できますが、それがないとなるとこの先不安に駆られるのは当たり前ですよね。

建築をやってるものなら誰でも知っているこの言葉。
KY(危険予知) 山にも当然あてはまると思います。
その日の作業を始める前にKYやったか! KYやってるか!
と作業員同士で確認しあいます。

私は遠征に行くとき、ザックに荷物を積める前に荷物のリストを作って、とりあえず持っていくものを部屋に全部ひろげて、1個、1個指差し確認しながら詰めていきます。これもKY活動の一つと言えるでしょう。

チームで登るときも、これから登る山の危険な場所、注意点、各自の荷物のチェック等、これからは出発前に確認しあった方がいいでしょうね。

たった一つのアイテムを忘れたために山行を中止せざるを得ないなんて悔しいですよね

でも中止したのは当然スバラな決断だったと思いますよ good

おしまい
2015/10/31 22:45
Re: そう思ったのなら正解でしょ
takusan、こんばんはです。

まずは何よりもありがとうございます。
「KY」
危険、安全、注意していたはずが3回目のコースとしてどこか油断していたのかもしれません。ロングコースだからこその備え、低山でもの備え、今一度肝に銘じます。

昔勤めていた会社の「行動力基本10箇条 第5条」
「行うべき作業を列記し、項目に優先順位を記せ」
準備の大事さ、これは巨人の代走のスペシャリストの鈴木選手も常々口にしますね。

撤退の判断ができて良かったです。
しかし、アイコン写真を見ないようにしようにも、見てしまいます
ありがとうございました!!
2015/10/31 23:44
ゲスト
おつかれさまでした!
みやもっちゃん、わんばんこ
25mの風では、冬用グローブが有ったとしても、行かないで正解だったと思います
そんな時はほったらかし温泉で露天風呂に浸かりながら富士山眺めるのが正解です

>タクさん
いつになくスバラなコメントですね
KY私も肝に銘じておきま〜す
2015/10/31 23:08
Re: おつかれさまでした!
nb隊長、わんばんこです。

昔の自分だったら、突っ込んで行ったかもしれません...
みなさまと知り合えやり取りしたり、ランばかりでなく、山の本も読むようになって少しは判断がつくようになったのかもしれません。

ほったらかし温泉、1人のんびりとは行かず、観光客の多さにびっくり
土日だったら全然ほったらかしにされなさそうでした
2015年温泉ベスト2にノミネートされました
2015/10/31 23:51
ゲスト
もう冬ですね
garnetさん、お疲れさまでした。
大岩山まででも下山が12時になるとは何と奥深いのでしょう。
さらに奥で25m/sの強風で途中で指先が冷えてしまったら・・・
悔しいとは思いますが、正しい行動でしたね。

takuさん、うちもKY使いまっせ
もう山の上は冬。それを考えてKYしないとですね。

garnetさんも、「人と歩くことが増えたからソロだとちょっと寂しい」症候群にかかりましたか
2015/10/31 23:13
Re: もう冬ですね
maruiさん、こんばんはです。

そんな奥深い尾根、さらにその先の稜線を考えると「KY」不足でした。
あの稜線で指先が冷え、低体温症なんて想像するだけでゾッとします
また来年に歩きます。

maruiさんの「人と歩くことが増えたからソロだとちょっと寂しい」症候群、感染力がありますね(笑)
2015/10/31 23:56
これは撤退で正解ですよ
おはようございます
金曜日は朝から麓も風があったし、ガーネットさんどうだったかなぁ〜って心配してましたよ
これで、稜線上を歩いてたら飛ばされてるところでしたね
日向八丁尾根は一人ではちょっと寂しくなるルートですよ
それに天候もイマイチでしたから、また次回!行けたら便乗しますわ

ほったらかし温泉、見晴らし抜群だよね!
9割車があったってことは、混んでたかな

お疲れさまでした
2015/11/1 9:14
Re: これは撤退で正解ですよ
ponさん、わんばんこです。

すっかりコメ返し遅くなりました
忘れ物に、あの風...
冷静になれて良かったですが、今後は今一度「KY」をしっかりとしなければと思ってます 。

あっ、9割方埋まってたのは下山した時の尾白川渓谷の駐車場です
ほったらかし温泉は20台くらい停まってました。みーんな観光っぽく、山帰りはいない感じでした

来年、日の長い6月あたり周回行きますので、気が向いたらHT山行お願いしますねー。
2015/11/1 22:01
甲斐駒の展望台♪
親戚ネームのgarnet023さん こんばんは(^o^)丿

日向八丁尾根 大岩山までと心残りだったかと思いますが
鞍掛山でカッコいい甲斐駒の雄姿♡見ながら
ぼや〜っとする時間が出来て良かったのでは
紅葉と温泉も楽しめたし
無理して先進んじゃっても辛くて危ない修行になっちゃいます

うふふっ この時期に南アルプスの山を歩くと
思いが早くも来年へと
向かっちゃいますね

日向八丁尾根周回…体力のあるうちにテン泊装備で歩いてみたいです。
私の体力測定かねて毎年歩きたいコースは黒戸尾根と嶺朋尾根です
2015/11/2 0:13
Re: 甲斐駒の展望台♪
親戚ネームで白砂の稜線漫歩の会会長の823さん、こんばんは。

無理突っ込むのは言われるように修行になっちゃいますね
また来年、さらにその次もあるし。
飽きっぽい自分だけど、ラン同様に山は絶対にやめないと思います

甲斐駒の展望台、823さんも以前に行ってますよね
大好きな甲斐駒を眺め、紅葉を楽しみ、温泉
これはこれで良し。今一度「KY」します。

ふくらはぎ痛で見送った嶺朋尾根
来年こそはテン泊装備で歩きますよ いやー、今から楽しみだなあ。
2015/11/2 23:55
KY
空気を読めないハムでございます。
ほったらかし温泉とか、
ぼったくり温泉なんかも良さそうですね。
m(__)m
2015/11/2 8:08
Re: KY
hamuさん、こんばんはです。

さっすがハムさんです。ぼったくり温泉
あっちの湯、こっちの湯でそれぞれ料金とるのはうーーん
せめて両方入ると割引とかあるといいなと思いました。

ホントは抜群に空気を読んでいるハムさんに感謝ですよ。
ありがとうございます!
2015/11/3 0:00
失礼かもしれませんが・・・
これぞレコですね。

ちょいと遅くなりました。
地図を見た時、「何があったんやろ」と思いましたが、そういう事でしたか。

志半ばにして引き下がる事は さぞ悔しかろうと思いますが、
こうやってありのままの記録を載せて頂けると、本当に参考になります。

そしてKY。
当たり前のようですが、その当たり前をやるかやらないかで、
きっと意味合いは行って来るほど 違ってくるでしょうね。

とても参考になりました。 ありがとうございますm(__)m
2015/11/2 17:52
Re: 失礼かもしれませんが・・・
棟梁さん、こんばんはです。

日向八丁尾根、同時期に過去2回歩いていることで「KY」を軽んじていたわけではないですが、結果軽んじていたのかもしれません。
それでも無理に突っ込まなかったのは、当たり前の判断かもしれないけど、自分の中ではこの一年で変わることのできた一つだと思ってます。

日向八丁尾根、年々、七丈小屋の主さんの整備のおかげで一般ルートのようになってきているようです。しかし、道中に小屋はない、水場はない、歩く人は少ない(平日ならいないと言っていいかも)などのルート。
これから歩く方、来年歩く方の何かの参考になればと思ってます。

10周年を迎えたヤマレコの気概は「また山に行きたくなる」ですからね。
白山レコ、明日ゆっくり見ますね
ってもう今日だ。ひゅ〜どろどろ〜
2015/11/3 0:10
ギ〜コの写真がス・テ・キ❤ by女子力向上委員会(^-^)v
亜門さん こんばぬは〜♪ 延着になってしも〜た<(T^T)>

nice判断でしたね〜
山は不動! ・・また行けば良いのですよ〜
鞍掛山展望台も結構whiteheavenっぽいですね〜
春に行って見ようと思いましたよ〜(p^-^)p♪
クモイコザクラの咲く時期ですかね!

ほったらかし温泉! ・・その手があったか〜
羅漢寺から、丹波山ではなく、ほったらかしでの良かったのう〜(^^ゞ
今度、ほったらかしにも行ってみますね!・・亜門さん1押しの ですよね!
五木〜♪がスバラじゃ!
おしまい (^-^)/~~
2015/11/2 18:04
Re: ギ〜コの写真がス・テ・キ❤ by女子力向上委員会(^...
タロさん、ひゅ〜どろどろ〜、こんばんはー。
一度やって見たかったんです。(いや、ただ残業で遅くなったんですが)

さすが、女子力高いタロさん、コモイクザクラの時期に行きたいですよね
私も同じことを考えながら歩いてましたが、鞍掛山、NHKかなんかでクモイコザクラ取り上げられたようで来年は例年より混雑するかもですね
ビーチの広さは、水晶ナギより狭いので、水着は不要だと思います(笑)

あっ、ほったらかし温泉は2押しです
1押しは、芦安から近い桃の木温泉。
ぜひいつか行ってみてくださいませ
2015/11/3 0:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら