ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 778729
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南アルプス 白峰南嶺のマイナーピーク【青笹山】を登る

2015年12月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:58
距離
22.4km
登り
2,455m
下り
2,471m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:31
休憩
0:25
合計
10:56
7:15
67
細野集落入口
8:22
8:31
324
池大明神
13:55
14:10
182
17:12
17:13
58
池大明神
18:11
細野集落入口
天候 雨(上部小雪)のち一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
早川町細野集落先にて通行止めのチェーンあり
その前の重機前に駐車(ダム関係者の了解済にて)
コース状況/
危険箇所等
完全なバリエーションルート。
通常は【山伏峠】から【小河内山】経由で通過するピーク。
えっ?通行止
チェーンが掛かっていた
2015年12月12日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
12/12 7:15
えっ?通行止
チェーンが掛かっていた
ようやく【稲又橋】に着いた
予想外のタイムロス
2015年12月12日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/12 7:45
ようやく【稲又橋】に着いた
予想外のタイムロス
林道を進むと横に滝が流れていた
2015年12月12日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
12/12 7:49
林道を進むと横に滝が流れていた
林道奥では頭上に吊橋がっ!
しかしもう渡れません
2015年12月12日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
12/12 8:06
林道奥では頭上に吊橋がっ!
しかしもう渡れません
その付近には水場が
水が少なかった方にはラッキーですね
2015年12月12日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
12/12 8:09
その付近には水場が
水が少なかった方にはラッキーですね
ここが稲又側の【青笹山】スタート地点
2015年12月12日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
12/12 8:11
ここが稲又側の【青笹山】スタート地点
ここを潜ってスタートです
2015年12月12日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
12/12 8:13
ここを潜ってスタートです
【青笹山】へはこの『池大明神』から取り付く
2015年12月12日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/12 8:22
【青笹山】へはこの『池大明神』から取り付く
このトイレ脇から尾根を進む
2015年12月12日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/12 8:31
このトイレ脇から尾根を進む
先ほど歩いた【稲又谷】の林道を俯瞰
2015年12月12日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
12/12 8:36
先ほど歩いた【稲又谷】の林道を俯瞰
道はしばらく細尾根を歩く
2015年12月12日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/12 8:41
道はしばらく細尾根を歩く
ここから尾根が広くなった
2015年12月12日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/12 8:42
ここから尾根が広くなった
1350m辺りまでは急な登りが続く
2015年12月12日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/12 9:31
1350m辺りまでは急な登りが続く
ヤツのか・・・
2015年12月12日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/12 9:48
ヤツのか・・・
だだっ広い【1403ピーク】
この辺りで雨から雪に変わった
2015年12月12日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/12 9:49
だだっ広い【1403ピーク】
この辺りで雨から雪に変わった
広い尾根を進む
2015年12月12日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/12 10:12
広い尾根を進む
稜線を歩いていると空が青くなって来た
2015年12月12日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/12 10:35
稜線を歩いていると空が青くなって来た
掘り返した痕が沢山・・・熊かイノシシか
2015年12月12日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
12/12 10:46
掘り返した痕が沢山・・・熊かイノシシか
【1920ピーク】に来たが三角点が見当たらない
2015年12月12日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/12 11:39
【1920ピーク】に来たが三角点が見当たらない
こんな山頂です
2015年12月12日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
12/12 11:41
こんな山頂です
北西の方角なので【稲又山】と【布引山】かな
2015年12月12日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
12/12 11:51
北西の方角なので【稲又山】と【布引山】かな
【布引山】と背後は【笊ヶ岳】のランカン尾根
2015年12月12日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8
12/12 11:51
【布引山】と背後は【笊ヶ岳】のランカン尾根
苔むした風景は南アっぽいですね
2015年12月12日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
12/12 12:04
苔むした風景は南アっぽいですね
道は二重山稜になっていたりするのでその丁度谷間を歩いていきました
2015年12月12日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/12 12:09
道は二重山稜になっていたりするのでその丁度谷間を歩いていきました
所々でこんな登山道跡も見られました
2015年12月12日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
12/12 12:43
所々でこんな登山道跡も見られました
こんな感じが大半
2015年12月12日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/12 13:01
こんな感じが大半
稜線へ再び上がると笹原に
【長畑集落】方面は尾根が邪魔で見えず
2015年12月12日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
12/12 13:04
稜線へ再び上がると笹原に
【長畑集落】方面は尾根が邪魔で見えず
山頂直下は笹の急登が続く
2015年12月12日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/12 13:37
山頂直下は笹の急登が続く
ケモノ道が沢山で難しかった
2015年12月12日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/12 13:46
ケモノ道が沢山で難しかった
やっと【青笹山】山頂にっ
タイムリミットの25分遅れで・・・
2015年12月12日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
12/12 13:55
やっと【青笹山】山頂にっ
タイムリミットの25分遅れで・・・
さあ、ゆっくり休んでいられません、下山です
GPSあれどマーキングを着けました(しっかりと回収しました)
2015年12月12日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
12/12 14:10
さあ、ゆっくり休んでいられません、下山です
GPSあれどマーキングを着けました(しっかりと回収しました)
先ほど降った雪が残っている
2015年12月12日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/12 14:14
先ほど降った雪が残っている
後は時間との勝負
2015年12月12日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/12 15:21
後は時間との勝負
【1403ピーク】からの降りでついに日が落ちる
急斜面の為、慎重に
2015年12月12日 16:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/12 16:44
【1403ピーク】からの降りでついに日が落ちる
急斜面の為、慎重に
ヘッデンで照らされた【池大明神】を見た時にはホッとしました
2015年12月12日 17:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/12 17:13
ヘッデンで照らされた【池大明神】を見た時にはホッとしました
暗闇の『井川雨畑線』を歩きようやく車へ戻って来た。
2015年12月12日 18:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
12/12 18:11
暗闇の『井川雨畑線』を歩きようやく車へ戻って来た。
撮影機器:

感想

今回は以前から調べていた【青笹山】に登ってきました。
【青笹山】というと、同じく山梨/静岡県の稜線上に1550mの【青笹山】がありますが、今回の方は全く登山道が存在しないバリエーションの山になります。

この界隈の山はどうしても『山ビル』の存在があるので、春から秋にかけては嫌って来ることは無いのですが、ようやく安心して来ることが出来ました(この山に山ビルがいるか否かは分かりませんが)。
さてルートは一番情報があったのが【山伏峠】から【小河内山】経由でしたが、藪山入門者のzenithには【小河内山】から先の藪の長さが不安でこのルートは却下。
最近は【東河内】側から登られているみたいですが、高速降りてからのアプローチが長いので、睡眠時間がゼロで登らなくてはいけないのでコレも止めました。
そして、今回のルート。
ネットで調べると少しですが日帰りで行かれている方のページを見つけることが出来ました。
ここからだと自宅からのアプローチも良いしこれで決定です。
後はルートの状況ですが、残念ながら写真付きで細かく書かれたページは見つかりませんでした。
今回はなるべく写真を残しての登山。

アプローチ・・・
【稲又橋】から林道に入り先で駐車しようと思いましたが、まさかの『関係者以外通行止め』。これで1時間はタイムロスが決まりました。
また予報を信じての出発でしたが林道途中で雨が降って来た。

【池大明神〜1403ピーク】
【池大明神】まではしっかり整備されています。
その先からはしばらく細尾根を歩き道が広くなると急登の落ち葉の道になり雨の中なので滑りやすく歩き辛かったです。
ようやく平坦な【1403ピーク】に着くと雨から雪に変わりました。
この時点で今回は登頂を諦めてこの先の下見だけして次回に持ち越ししようと考えてました。
先に進むとやはりバリエーション。マーキングなどは有りません。
進んでいると雪も止んできました。さらには青空が見え、陽射しが落ち葉を照らし始めました。タイムリミットを13:30に決めて、何とか行ける所まで進んでみようと思い進みました。
途中道は倒木に阻まれていたり、二重稜線になっていたりと障害が多く前へ進みづらく大変でした。
それでもなんとか【1920ピーク】に到着。
このルート途中の唯一の三角点がどうしても見つかりません。
残念ながら見つけられず先へ進みます。
しばらく進むと北側の景色が見え、そこからは【稲又山〜布引山】の眺望が拝め、疲れを吹き飛ばしました。
苔むした稜線の谷間を進み再び稜線へ上がると一面の笹原が広がり南側の景色を見ることができた。
笹で覆う稜線をさらに急登で阻まれなかなか進めませんでしたが、平坦な場所に登りきると目の前に【青笹山】と三角点が待っていてくれました。
予定時間25分オーバーでしたが、嬉しかった。
思いの写真を沢山撮ってすぐに下山します。
途中途中でマーキングをつけていたので回収しながら降りました。
【1403mピーク】の降りではついに日が落ちてヘッデンでの下山。
途中北へ続く尾根は幾つかの支尾根に分岐していて、GPSで確認すると違う尾根へ進んでいる事が結構あり、GPSの大切さを知った山行でもありました。

細尾根を越え【池大明神】に着いた時は安堵で疲れが一気に出てきました。

バリエーションルートはとても大変な山行ではありますが、やはり楽しいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1096人

コメント

こんなルートもあるんですね
 面白そうなルートですが長野市からは遠すぎるのが残念。あの林道は冬期通行止めがありますが、たぶん今回はそれとは別の通行止めですね。雨で頻繁に崩れますからね・・・・・

 ご苦労様でした。
2015/12/13 22:21
Re: こんなルートもあるんですね
toradangoさん
こんばんは

このルートはあまり有名なルートではありません(と言っても、この山自体有名ではありませんが・・・)。
バリエーションルートを勉強するには今回いろいろ学ばせて頂きました
2015/12/14 2:17
ゲスト
はじめまして
秋に小河内山〜青笹山間を歩きましたが、藪漕ぎはありませんでした。
山と高原地図には、小河内山以降は猛烈な藪と書かれていますが、笹の高さは、三ノ沢山山頂付近だけ腰くらいまであった他は、基本的には膝より下の高さで、歩きやすく驚きました。
2016/2/29 22:17
Re: はじめまして
aonisaiさん
返信遅くなりすみません

【小河内〜青笹山】間藪漕ぎ少なかったですか?
う〜ん、立ち読みの地図にも書いてあったので信じてましたが、現実は・・・

最近は歩かれてるんですかねぇ。
今度は【山伏峠】を絡めて歩いてみたいです。

情報コメントありがとうございました


happy01
2016/3/8 0:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら