ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 78583
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

雨飾山

2010年09月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 GRF その他2人
GPS
11:00
距離
8.7km
登り
989m
下り
995m

コースタイム

5:45登山口
5:52(1/11)
6:05(2/11)
6:30(3/11)
6:58(4/11)
7:28(5/11)
7:58(6/11)
8:21渡渉
8:45(7/11)
9:35(8/11)
10:36笹平
10:52(10/11)
11:20山頂
12:15下山開始
14:41渡渉
16:45登山口
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雨飾高原キャンプ場で車中泊
コース状況/
危険箇所等
【ルート全般】
ルートは明瞭でとりわけ危険なところはありませんが、7/11〜8/11あたりの延々ガレ場登りが続く所は落石に注意(落とさないようにも)
コース序盤の木道はところどころ水かぶっていて、回避不能の場所があったので、防水の靴じゃないといきなり濡れるかもしれません。

【ストックについて】
ストック利用する人はラバーキャップ取付てください。
ブナの根等もコース上多く露出してますので傷めないように配慮をお願いします。

【水場】
水は途中沢を渡るところで補給できます。冷たくっておいしかった。

【荒菅沢】
沢上部は岩場ばかりなので突然の大雨で鉄砲水とかあるかもしれません。

【トイレ】
登山口以降トイレはありません。簡易トイレ回収BOXがあったので簡易トイレ持っていくといいかもしれません。

【周辺】
登山口から2.5km下ると露天風呂があります。
寸志で利用できます。(21:00まで)

【宿泊等】
雨飾高原キャンプ場は登山者が駐車場横にテント場に張るなら500円、
オートキャンプ形式の区画地なら6名用以内なら4000円だそうです。
出発時の朝焼け
前日より天気よさそうな気配。
2010年09月19日 05:36撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 5:36
出発時の朝焼け
前日より天気よさそうな気配。
最初の看板400mごとに現れます。
このあたりは湿地帯の木道を歩きます。
2010年09月19日 05:52撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 5:52
最初の看板400mごとに現れます。
このあたりは湿地帯の木道を歩きます。
湿原を木道を進みます。
ところどころ木道が冠水していて回避不能なところがあったので、防水じゃない靴の人はどうしたらいいんでしょ。。。
2010年09月19日 05:59撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 5:59
湿原を木道を進みます。
ところどころ木道が冠水していて回避不能なところがあったので、防水じゃない靴の人はどうしたらいいんでしょ。。。
2/11から登り開始。
木の根が露出した斜面を登って行きます。
2010年09月19日 06:05撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 6:05
2/11から登り開始。
木の根が露出した斜面を登って行きます。
このあたりはブナの大木が多く緑が綺麗でした。
ブナ平とか標識がありました。
2010年09月19日 06:30撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 6:30
このあたりはブナの大木が多く緑が綺麗でした。
ブナ平とか標識がありました。
ブナ林を登ります。
2010年09月19日 06:58撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 6:58
ブナ林を登ります。
ここを過ぎると少し坂が緩みます。
さらに進むと下り始めます。
2010年09月19日 07:28撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 7:28
ここを過ぎると少し坂が緩みます。
さらに進むと下り始めます。
下り始めると雨飾山が全貌を現します。
想像以上の峻険さと同時にここまで登ったのを下るのがなんかもったいないと思います><
2010年09月19日 07:48撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 7:48
下り始めると雨飾山が全貌を現します。
想像以上の峻険さと同時にここまで登ったのを下るのがなんかもったいないと思います><
下を眺めると沢が。
あそこを渡るようです。
2010年09月19日 07:48撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 7:48
下を眺めると沢が。
あそこを渡るようです。
沢に向かって下る途中で6/11
2010年09月19日 07:58撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 7:58
沢に向かって下る途中で6/11
沢から雨飾山。
絶景です。
ここが水場になります。
2010年09月19日 08:12撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 8:12
沢から雨飾山。
絶景です。
ここが水場になります。
うちの娘は小学6年ですが身長が低くクラスでも最前列争いをするほどです。
この程度の沢渡でもちょっと距離が。。。
沢渡りにはトラウマもあるしね@@;
2010年09月19日 08:15撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 8:15
うちの娘は小学6年ですが身長が低くクラスでも最前列争いをするほどです。
この程度の沢渡でもちょっと距離が。。。
沢渡りにはトラウマもあるしね@@;
石を追加してきましたb
追加した途端みんなが利用しますw
2010年09月19日 08:21撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 8:21
石を追加してきましたb
追加した途端みんなが利用しますw
沢を渡ると急登開始。
笹平までずっと急登が続きます。
このあたりは急斜面で土が露出しているため滑りやすいです。
2010年09月19日 08:45撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 8:45
沢を渡ると急登開始。
笹平までずっと急登が続きます。
このあたりは急斜面で土が露出しているため滑りやすいです。
7/11を過ぎるとガレ場登りになり展望が開けます。
岩も多くなり歩きやすくなってきます。
(好みあるかもしれませんが)
2010年09月19日 09:03撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 9:03
7/11を過ぎるとガレ場登りになり展望が開けます。
岩も多くなり歩きやすくなってきます。
(好みあるかもしれませんが)
すごい岩!
2010年09月19日 09:03撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 9:03
すごい岩!
高度を稼ぐにつれて徐々に姿を変えます。
2010年09月19日 09:17撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 9:17
高度を稼ぐにつれて徐々に姿を変えます。
8/11過ぎると完全に岩登りに。
2010年09月19日 09:35撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 9:35
8/11過ぎると完全に岩登りに。
山頂も近くなってきた。
2010年09月19日 09:39撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 9:39
山頂も近くなってきた。
この辺からみるのが好き
2010年09月19日 09:59撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 9:59
この辺からみるのが好き
こんな感じのとこ登ります
2010年09月19日 10:04撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 10:04
こんな感じのとこ登ります
救助ヘリが来てました。
下山してきた人が、山頂で転倒し流血した人がいたと教えてくれました。
2010年09月19日 10:13撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 10:13
救助ヘリが来てました。
下山してきた人が、山頂で転倒し流血した人がいたと教えてくれました。
急登終了笹平(この辺にある9/11の看板見逃しましたorz)
ここから40分で山頂だそうです。
2010年09月19日 10:36撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 10:36
急登終了笹平(この辺にある9/11の看板見逃しましたorz)
ここから40分で山頂だそうです。
笹平から山頂
峻険な崖の上は穏やかな世界でした。
2010年09月19日 10:36撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 10:36
笹平から山頂
峻険な崖の上は穏やかな世界でした。
梶山ルートとの合流点です。
もうちょい!
2010年09月19日 10:44撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 10:44
梶山ルートとの合流点です。
もうちょい!
ラスト400m!
2010年09月19日 10:52撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 10:52
ラスト400m!
最後の登り
2010年09月19日 11:01撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 11:01
最後の登り
看板倒れてました><
2010年09月19日 11:08撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 11:08
看板倒れてました><
雪があったら一気に下れるかも。
すごい景観です。
2010年09月19日 11:07撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 11:07
雪があったら一気に下れるかも。
すごい景観です。
山頂!
2010年09月19日 12:03撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 12:03
山頂!
槍ヶ岳発見!
2010年09月19日 11:24撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 11:24
槍ヶ岳発見!
姫川河口付近。
昨日いたヒスイ海岸とかはあの辺りなのか。
2010年09月19日 11:25撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 11:25
姫川河口付近。
昨日いたヒスイ海岸とかはあの辺りなのか。
鹿島槍ヶ岳
2010年09月19日 11:36撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 11:36
鹿島槍ヶ岳
白馬岳方面
2010年09月19日 11:36撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 11:36
白馬岳方面
山頂から笹平方面
2010年09月19日 11:53撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 11:53
山頂から笹平方面
山頂からは絶壁具合が分かりません。
(わからない方が落ち着いていられるかも)
2010年09月19日 12:04撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 12:04
山頂からは絶壁具合が分かりません。
(わからない方が落ち着いていられるかも)
下ります!
少し雲行きがあやしくなってきました。
(ガレ場の部分でほんの少し降られましたがすぐやみました。)
2010年09月19日 12:15撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 12:15
下ります!
少し雲行きがあやしくなってきました。
(ガレ場の部分でほんの少し降られましたがすぐやみました。)
帰りの渡渉ポイント
2010年09月19日 14:41撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 14:41
帰りの渡渉ポイント
帰り道の湿原やっと平らな場所に
2010年09月19日 16:29撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 16:29
帰り道の湿原やっと平らな場所に
やっと着いた!
2010年09月19日 16:46撮影 by  DSC-W5, SONY
9/19 16:46
やっと着いた!

感想

連休ということでちょっと遠出してきました。

せっかくだから高い山登りたかったんですが、
カミサンと娘が無理!と連呼し笠ヶ岳、燕岳、白馬岳と
次々と却下されて行きましたorz

で片道4.4km標高1963mと雨飾山を押したところ、
食いついてきたので決定。

とまあそんな経緯でここにしたのですが、
想像以上にキツかった@@;

18日の移動して早い段階で登山口を確認。
温泉やキャンプ場の状況把握してたら、テント張る場所に丁度蛇が。。。
これですっかり娘とかみさんが腰が引けてしまい他の場所探そうよということに。
そんな近くにいいトコがあるはずもなく、買い出しも含めて糸魚川まで出てしまいました。
ヒスイ海岸で遊んだりしながら糸魚川周辺のキャンプ場に行ってみましたが、
蚊が凄まじく多くて外にいれない状態だったのでやめて戻って車中泊にorz

深夜2時ごろ目を覚ますと満天の星空でした。
久々に天の川がバッチリ見えましたよ!
双眼鏡あれば、もちっと楽しめたんだけどまあしょうがない。

5時になって周りがあわただしくなってきて釣られて起床。
5:45には出発しました。
雨飾山は非常に変化に富んだコースで楽しませてくれた山でした。
湿原から始まり、ブナ林を進み、岩壁と鋭鋒を見ながら沢を渡り、
ガレ場の岩場を急登し、笹平からは穏やかな山頂部と次々と表情を変えていく。
山頂からは姫川河口付近日本海から北アルプスまで一望できる。
これなら100名山ってのも納得です。

それもあってか登山者がかなり多かったです。
道中結構娘が疲れ果ててもう駄目とかもうやだー!
とかぼやくのですが、いろんなおっちゃんやおばちゃんが
励ましてくれて持ち直してましたねw
皆様ありがとうございました。

下山して近くの露天風呂行こうとしたのですが、
大量の人が向かっていくのが見えたので、ここはパスして
道の駅小谷にある温泉につかって帰りました。
めちゃめちゃ眠くて、みどり湖で1時間半仮眠して進むと、
小仏トンネルで30km渋滞とか言ってます。。。ーー;
もう0:00回ってますよ?

相変わらず眠かったので境川でさらに仮眠というか不貞寝。
2:30まで寝て進んだらさすがに渋滞解消してました。

最近行きも帰りも中央は渋滞がひどくて利用しづらいです。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1368人

コメント

ゲスト
小ずれ山行お疲れ様でした!
わたしが後から登り始めて坂が始まった直後に
抜かせ頂き下っているときにすれ違ってますね。

わたしも子供とたまに山行きますが
そちらと違って上まで行くのが大変です。
これからも家族で楽しい山行を!
2010/9/21 5:00
お疲れ様でした!
ホントにちょっとズレですね!
うちらはメッチャ遅いので後ろに人の気配がしたら条件反射的に、
ほぼ全員に抜いてもらっているのであんまり印象に残ってなくてすみません><;

ウチも子供連れて行けるようになったのは今年になってからですよ!小さいうちはちょっと無理ですもんね。。。
大きくなったらなったでウチのお兄ちゃんは今回は行かないって言うし><;

なかなか一家揃ってってのは難しいですね。

また、どこかでニアミスできるといいですねb
2010/9/21 12:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山、小谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら