ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 812374
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

山女子さんとランチ♪ 吉井三山 牛伏山

2016年02月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:17
距離
6.8km
登り
356m
下り
365m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
1:45
合計
4:20
距離 6.8km 登り 366m 下り 365m
9:45
5
牛伏ドリームセンター西側駐車場
9:50
15
牛伏山北登山口
10:05
25
蝋梅の里方面との分岐
10:30
10:45
40
見晴台
11:25
5
西尾根上部の蝋梅の里方面との分岐
11:30
11:35
5
牛伏山
11:40
12:05
10
無料休憩所前の東屋
12:15
13:10
5
牛伏山展望台東の東屋
13:15
13:20
25
電波群前のトイレ
13:45
15
蝋梅の里から車道への合流点
14:00
5
赤谷公園
14:05
ゴール牛伏ドリームセンター西側駐車場地点
山女子さん待ち時間や写真を撮りながら遊んでいますので、かなりペースはゆっくりです
天候 晴れ〜曇り(雲が多いもそこそこの遠景OK♪)
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牛伏ドリームセンター西側の駐車場利用(家から車で僅か5分♪)
※トイレは駐車スペース南側の階段を5分程下った下の牛伏釜さんのトイレが公衆トイレになっています
※牛伏ドリームセンターでもトイレはお借り出来ると思います
コース状況/
危険箇所等
 危険箇所はありませんが、下山時に西尾根から北面を下るコースを使われる場合には滑りやすい急斜面が続きますのでスリップ、転倒等に注意が必要です
 牛伏山は基本、落葉樹の山のため、この時期は落ち葉が登山道上にもたくさん積もっています
 雨上がりなど落ち葉の道は滑りますので注意が必要です


○往路
【牛伏ドリームセンター西駐車場〜北登山口】
 5分程度の車道歩きです。
 北登山口入り口には道標がありますが、草に覆われて見えにくくなっていますので見落とさないようにして下さい。

【北登山口〜蝋梅の里方面との分岐】
 はじめは崩れかけたコンクリートの道ですが、やがて左右に背の高さ以上の篠が現れると登山道になります。篠が終わると落葉樹帯になり進行方向左側に牛伏山が見えてきます。
 その後、一旦少しだけ下り八束方面へのアスファルトの林道を横断し、少し登ると竹林になり、しばらく進むと蝋梅の里方面との分岐になります。
 左に戻るようにある道は赤谷公園を経て牛伏ドリームセンター方面、正面は蝋梅の里方面、右に少し登るように進むのは西尾根にて見晴台、山頂方面となります。

【蝋梅の里方面との分岐〜見晴台】
 分岐から緩い登りを進むと杉林の中の道になり、杉林を抜けると少し登り西尾根上に出ます。
九十九折に踏ん張りの効かない斜面を登ると見晴台となります。

【見晴台〜西尾根上部の蝋梅の里方面との分岐】
 1つ目の車道を横断しコンクリート製の斜面を登り急登を登ると、2つ目の車道の横断。再度、急登を登り上げ、大岩を越え、更に斜面を登り上げる頃、T字路の西尾根上部の蝋梅の里方面との分岐となります。

【西尾根上部の蝋梅の里方面との分岐〜山頂】
 5分程ほぼ平坦な尾根上を進むと山頂です。

【山頂〜展望台】
 山頂から東側に尾根上を進むとすぐにアスファルトの車道となります。金毘羅様、鐘撞堂(1階は無料休憩所)、アンテナ群、トイレを過ぎると大きな駐車場のある展望台です。
※季節によっては遅い時間まで展望台まで車で上がれます。(通常は17時、冬場は16時までで下の駐車場以降、車の進入が出来なくなるようです。)

○復路
※今回は初めて車道で下山としてみました
【展望台〜牛伏ドリームセンター西駐車場】
 くねくねとした全面アスファルトの車道歩きとなります。一部傾斜のある場所もありますが危険はほぼ皆無で1時間弱で駐車場まで下山となります
 赤谷公園から駐車場までの間のみ階段の続く5分程度の登りがありますので、最後で脚にくるかも知れません
※車道歩きですので、展望台へ向かう自動車が往来します。歩道はありませんので自動車には注意が必要です

※計画では無料休憩所前から長い階段を下りるコースを予定していましたが、入口付近から残雪や凍結箇所が見えたため下山路にすることをやめました。
 同様に西尾根上の中間道も同様のコンディションの可能性が高いと思われますので、階段の下りなど北斜面のコースを下る場合には、チェーンスパイク等の滑り止めがあったほうが安心だと思われます
その他周辺情報 牛伏ドリームセンターで入浴が出来ると思います
出発前に以前に購入したまま使っていなかった「自撮り棒」のテスト!
嫁のバリアングル液晶のコンデジ(ニコンS6600)のセルフタイマーがうまく作動せず思う通りに撮影出来ませんでした(^^;)
2016年02月13日 09:32撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
14
2/13 9:32
出発前に以前に購入したまま使っていなかった「自撮り棒」のテスト!
嫁のバリアングル液晶のコンデジ(ニコンS6600)のセルフタイマーがうまく作動せず思う通りに撮影出来ませんでした(^^;)
自宅からいつもの駐車場まで5分
山女子さんたちも到着されており、準備に手間取る我が家に先行されました
ちなみに本日の嫁のウェアリングはこんな感じ
2016年02月13日 09:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12
2/13 9:47
自宅からいつもの駐車場まで5分
山女子さんたちも到着されており、準備に手間取る我が家に先行されました
ちなみに本日の嫁のウェアリングはこんな感じ
牛伏ドリームセンター西の駐車場
本日は5〜6台の駐車がありました

予報では2月では珍しく暖かな日になるとのこと
2016年02月13日 09:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/13 9:48
牛伏ドリームセンター西の駐車場
本日は5〜6台の駐車がありました

予報では2月では珍しく暖かな日になるとのこと
まずは5分ほどの車道歩き
2016年02月13日 09:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/13 9:49
まずは5分ほどの車道歩き
微妙に見えにくいですが、白い浅間山がわずかに見えます
2016年02月13日 09:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/13 9:50
微妙に見えにくいですが、白い浅間山がわずかに見えます
車道脇には少しだけ残雪
2016年02月13日 09:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/13 9:50
車道脇には少しだけ残雪
はい!いつもの北登山口です
2016年02月13日 09:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/13 9:51
はい!いつもの北登山口です
篠の間を抜けるコンクリート敷きの道からスタート
2016年02月13日 09:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/13 9:53
篠の間を抜けるコンクリート敷きの道からスタート
すぐにコンクリートがなくなります
2016年02月13日 09:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/13 9:57
すぐにコンクリートがなくなります
南側が開けた場所から吉井三山の八束山(城山)
2016年02月13日 09:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
2/13 9:59
南側が開けた場所から吉井三山の八束山(城山)
逆光で見えにくいですが、これから向かう牛伏山
2016年02月13日 10:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
2/13 10:02
逆光で見えにくいですが、これから向かう牛伏山
足元は落ち葉がいっぱい♪
2016年02月13日 10:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/13 10:03
足元は落ち葉がいっぱい♪
すぐに造成地脇を通過します
2016年02月13日 10:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/13 10:03
すぐに造成地脇を通過します
微妙にわかりずらくなった分岐
右斜め上方向に登山道があります
2016年02月13日 10:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/13 10:03
微妙にわかりずらくなった分岐
右斜め上方向に登山道があります
竹林を通過
2016年02月13日 10:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/13 10:05
竹林を通過
蝋梅の里(中間道)方面、牛伏ドリームセンター(赤谷公園)方面との分岐
2016年02月13日 10:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/13 10:08
蝋梅の里(中間道)方面、牛伏ドリームセンター(赤谷公園)方面との分岐
山女子さんたちになかなか追いつきません
思いのほか早いのかも(^^;)
2016年02月13日 10:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/13 10:10
山女子さんたちになかなか追いつきません
思いのほか早いのかも(^^;)
ひどい花粉症の嫁は、これからこれに苦しめられることでしょう
ちなみに本日は薬(アレグラ)を服用してきたので安心!
2016年02月13日 10:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
2/13 10:11
ひどい花粉症の嫁は、これからこれに苦しめられることでしょう
ちなみに本日は薬(アレグラ)を服用してきたので安心!
すぐに尾根が見えてきます
2016年02月13日 10:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/13 10:16
すぐに尾根が見えてきます
この辺りで休憩中の山女子さんたちに追いつきました
「遅いので先行して!」とのことでしたので、先に進みます
2016年02月13日 10:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/13 10:27
この辺りで休憩中の山女子さんたちに追いつきました
「遅いので先行して!」とのことでしたので、先に進みます
いつもの微妙にきつい九十九折れの登り
2016年02月13日 10:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
2/13 10:30
いつもの微妙にきつい九十九折れの登り
この登り・・・何度来ても微妙にきつい!
2016年02月13日 10:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
2/13 10:30
この登り・・・何度来ても微妙にきつい!
そうこうしているうちに見晴台に到着です
2016年02月13日 10:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
2/13 10:32
そうこうしているうちに見晴台に到着です
今日はD7100と、年末に大人買いしたレンズのうちの1本
50mm/F1.8を持ち上げたので、嫁を1枚
いい感じに背景がボケますね♪
2016年02月13日 10:40撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
17
2/13 10:40
今日はD7100と、年末に大人買いしたレンズのうちの1本
50mm/F1.8を持ち上げたので、嫁を1枚
いい感じに背景がボケますね♪
何か岩を動かしてるんだそうで(^^;)
2016年02月13日 10:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
2/13 10:45
何か岩を動かしてるんだそうで(^^;)
相変わらずわけのわからないポーズの嫁
1本目の車道を横断です
2016年02月13日 10:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
2/13 10:48
相変わらずわけのわからないポーズの嫁
1本目の車道を横断です
意味もなく「伐採作業中」の看板と1枚
ちなみに本日は作業はしていませんでした
2016年02月13日 10:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
2/13 10:50
意味もなく「伐採作業中」の看板と1枚
ちなみに本日は作業はしていませんでした
おっ!
何度も歩いているコースなのに、こんな三角点があるのに気が付きませんでした
2016年02月13日 10:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/13 10:51
おっ!
何度も歩いているコースなのに、こんな三角点があるのに気が付きませんでした
はい!2本目の車道が見えてきました
ちなみに1本目と2本目の車道はつながっていて、牛伏山の南面を巻きながら山頂までつながっています
2016年02月13日 10:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/13 10:59
はい!2本目の車道が見えてきました
ちなみに1本目と2本目の車道はつながっていて、牛伏山の南面を巻きながら山頂までつながっています
北側には残雪が残っています
2016年02月13日 11:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/13 11:00
北側には残雪が残っています
「これから登るであります!」・・・二等兵風(笑)
2016年02月13日 11:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
2/13 11:00
「これから登るであります!」・・・二等兵風(笑)
大岩を抜けて・・・
2016年02月13日 11:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/13 11:04
大岩を抜けて・・・
ここから4つの小ピークを越えます
まずは1つ目
2016年02月13日 11:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/13 11:04
ここから4つの小ピークを越えます
まずは1つ目
今回はボディーランゲージ!?で表現してみます(笑)
2016年02月13日 11:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
2/13 11:04
今回はボディーランゲージ!?で表現してみます(笑)
すぐに2つ目のピーク
2016年02月13日 11:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
2/13 11:08
すぐに2つ目のピーク
またまたすぐに3つ目のピーク
2016年02月13日 11:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/13 11:12
またまたすぐに3つ目のピーク
4つ目のピークが見えています
2016年02月13日 11:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/13 11:12
4つ目のピークが見えています
この辺りからコース脇に残雪が少し
2016年02月13日 11:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/13 11:16
この辺りからコース脇に残雪が少し
はい!4つ目のピークを通過!
2016年02月13日 11:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/13 11:17
はい!4つ目のピークを通過!
この辺りは吹き溜まりになっているようで、いつも落ち葉がフカフカ♪
2016年02月13日 11:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
2/13 11:19
この辺りは吹き溜まりになっているようで、いつも落ち葉がフカフカ♪
大岩を超えて・・・
2016年02月13日 11:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/13 11:21
大岩を超えて・・・
クライマー風!?なんだそうです(^^;
2016年02月13日 11:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/13 11:21
クライマー風!?なんだそうです(^^;
南側にゴルフ場が見えてきまshた
2016年02月13日 11:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/13 11:23
南側にゴルフ場が見えてきまshた
最後の登りです
2016年02月13日 11:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/13 11:23
最後の登りです
多胡岩が増えてきました
2016年02月13日 11:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/13 11:23
多胡岩が増えてきました
ゆるゆる登るおじさん雲が多いですが2月にしては暖かく、夏と変わらぬウェアリングでも汗だく(^^;
首タオルです
2016年02月13日 11:24撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
7
2/13 11:24
ゆるゆる登るおじさん雲が多いですが2月にしては暖かく、夏と変わらぬウェアリングでも汗だく(^^;
首タオルです
はい!5つ目のピーク(山頂手前)です
2016年02月13日 11:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
2/13 11:28
はい!5つ目のピーク(山頂手前)です
家で練習してきた自撮りに挑戦!
2016年02月13日 11:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
19
2/13 11:31
家で練習してきた自撮りに挑戦!
嫁のニコンS6600ではダメだったので、私のパナGM1を三脚穴固定で!
上手に撮れました♪
2016年02月13日 11:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
13
2/13 11:31
嫁のニコンS6600ではダメだったので、私のパナGM1を三脚穴固定で!
上手に撮れました♪
山頂北側斜面にも残雪がたくさん
2016年02月13日 11:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/13 11:32
山頂北側斜面にも残雪がたくさん
琴平神社脇を抜けて・・・
2016年02月13日 11:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/13 11:34
琴平神社脇を抜けて・・・
無料休憩所と隣の三角屋根のトイレ
どちらもとてもきれいです
2016年02月13日 11:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/13 11:36
無料休憩所と隣の三角屋根のトイレ
どちらもとてもきれいです
その前の東屋でコーヒーブレイクしながら山女子さんたちを待ちます
2016年02月13日 11:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/13 11:36
その前の東屋でコーヒーブレイクしながら山女子さんたちを待ちます
流石に休憩中は寒いのでソフトシェルを着込みます
20分少々で山女子さんたちと合流
2016年02月13日 11:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/13 11:47
流石に休憩中は寒いのでソフトシェルを着込みます
20分少々で山女子さんたちと合流
展望台東側の東屋でランチにすることにしました
2016年02月13日 12:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/13 12:05
展望台東側の東屋でランチにすることにしました
今日は流石に筑波山は見えませんね
2016年02月13日 12:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
2/13 12:07
今日は流石に筑波山は見えませんね
榛名から赤城方面
2016年02月13日 12:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/13 12:07
榛名から赤城方面
妙義、榛名方面
2016年02月13日 12:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/13 12:07
妙義、榛名方面
我が家はいつものインスタントラーメン
卵とウィンナー入りです
2016年02月13日 12:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
2/13 12:17
我が家はいつものインスタントラーメン
卵とウィンナー入りです
山女子さんらちはおしゃれにパスタとパン、それにデザートまで!
2016年02月13日 12:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
2/13 12:17
山女子さんらちはおしゃれにパスタとパン、それにデザートまで!
おしゃれぇ〜♪
2016年02月13日 12:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
15
2/13 12:29
おしゃれぇ〜♪
デザートは杏仁豆腐のようですね
2016年02月13日 12:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/13 12:29
デザートは杏仁豆腐のようですね
同僚の山女子さん
2016年02月13日 12:45撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
13
2/13 12:45
同僚の山女子さん
同僚のご友人
我が家からわずか数十メートルのところにお住まいです
2016年02月13日 12:45撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
12
2/13 12:45
同僚のご友人
我が家からわずか数十メートルのところにお住まいです
食後のコーヒー中の嫁
2016年02月13日 12:45撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10
2/13 12:45
食後のコーヒー中の嫁
一応、眺めも数枚
2016年02月13日 12:46撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
6
2/13 12:46
一応、眺めも数枚
山頂方面
露出がなってない(^^;
2016年02月13日 12:47撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
2/13 12:47
山頂方面
露出がなってない(^^;
牛伏城(展望台です)
2016年02月13日 12:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5
2/13 12:48
牛伏城(展望台です)
こんな感じで楽しくランチ♪
2016年02月13日 12:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
6
2/13 12:48
こんな感じで楽しくランチ♪
エニシダでしょうか?
数輪咲いていました
2016年02月13日 12:54撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
2/13 12:54
エニシダでしょうか?
数輪咲いていました
こちらは蝋梅
残雪に花があるのも珍しいんですかね
2016年02月13日 12:55撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9
2/13 12:55
こちらは蝋梅
残雪に花があるのも珍しいんですかね
最後に4人で♪
楽しいランチをありがとう(^_-)
2016年02月13日 13:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
19
2/13 13:01
最後に4人で♪
楽しいランチをありがとう(^_-)
山女子さんたちはもう少しゆっくりされるようなので、我が家だけで下山します
2016年02月13日 13:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/13 13:09
山女子さんたちはもう少しゆっくりされるようなので、我が家だけで下山します
トイレをお借りして・・・
2016年02月13日 13:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/13 13:13
トイレをお借りして・・・
残雪や凍結の可能性がある北斜面は危険なので、協議の結果、まだ歩いたことのない車道で下山することにしました
2016年02月13日 13:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/13 13:13
残雪や凍結の可能性がある北斜面は危険なので、協議の結果、まだ歩いたことのない車道で下山することにしました
展望台の脇を北側に下ります
2016年02月13日 13:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/13 13:15
展望台の脇を北側に下ります
北斜面にはまだまだ残雪
2016年02月13日 13:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/13 13:18
北斜面にはまだまだ残雪
厳冬期の登攀なんだそうです(笑)
2016年02月13日 13:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
2/13 13:18
厳冬期の登攀なんだそうです(笑)
危ない!クラックだぁ!
・・・って側溝です!(^^)!
2016年02月13日 13:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/13 13:19
危ない!クラックだぁ!
・・・って側溝です!(^^)!
あっと言う間に第一駐車場まで下ってきました
2016年02月13日 13:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/13 13:33
あっと言う間に第一駐車場まで下ってきました
さらに蝋梅の里への入り口まで下ってきました
車道歩きがこんなに楽だなんて・・・毎回これになりそう(^^;)
2016年02月13日 13:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/13 13:48
さらに蝋梅の里への入り口まで下ってきました
車道歩きがこんなに楽だなんて・・・毎回これになりそう(^^;)
すぐに牛伏ドリームセンターが見えてきました
2016年02月13日 13:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/13 13:55
すぐに牛伏ドリームセンターが見えてきました
牛伏窯入口のカーブミラーで2ショット♪
2016年02月13日 13:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
2/13 13:55
牛伏窯入口のカーブミラーで2ショット♪
こちらは赤谷公園
2016年02月13日 13:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/13 13:57
こちらは赤谷公園
微妙に疲れた?
2016年02月13日 13:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/13 13:57
微妙に疲れた?
今日もありがとうございました・・・牛伏山さん
2016年02月13日 13:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
2/13 13:57
今日もありがとうございました・・・牛伏山さん
牛伏窯脇を・・・
2016年02月13日 13:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/13 13:58
牛伏窯脇を・・・
最後の階段を登って本日のハイク終了です
お疲れさまでした
2016年02月13日 14:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
2/13 14:00
最後の階段を登って本日のハイク終了です
お疲れさまでした

装備

個人装備
レインウェア(上下)
1
ノースフェイス レインテックプラズマ
ソフトシェルジャケット
1
モンベル薄手
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機)
1
GM1+12-32mm D7100+50mm
手袋
2
ウィンドシェルタイプ、簡易レインタイプ
帽子(キャップ)
1
マムート(グレー)
スマートフォン
1
外部バッテリー1個
ヘッドライト
1
予備電池1set
速乾性タオル
1
60x30サイズ
水(1.0L)
1
モンベルボトル
多機能ウォッチ
1
SUNTOベクター
ストック
1
LEKI サーモライトAS
サングラス
1
熊よけ鈴
1
着替え
1
長袖シャツ・長ズボン・ソックス
ハードシェルジャケット
1
ミレー
共同装備
GPS
1
eTreks30J
自動車
1
ジムニー(茶)
行動食
1
菓子類・ナッツ
タブレット
1
電解質タブレット
地図
1
1/25000地形図コピー
ガスストーブ
1
プリムス P-133S
コッヘル
1
EPI チタン0.9L
250ガス
1
パワーガス
水(1.0L)
1
プラティーパス
昼食
2
インスタントラーメン(卵・ウィンナートッピング)
備考 予想気温:15℃ほどで風も弱かったが、薄手ソフトシェルで休憩してちょうどよい感じだった(ダウンジャケット・パンツを装備しないで正解)
※エマージェンシー用としてはハードシェルジャケットだけであったが、道迷いの可能性のほぼない山で今日の気候では無駄のないウェアリングだと・・・

感想

2月は毎週土曜日が嫁の休日と合うフリーの公休日
第一週は今年初の雪山ハイキングで赤城の鍋割山へ出掛けることが出来ました
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-807272.html

第二週の今週末は浅間の湯の丸山でワカンでスノーシューとする計画でしたが、「てんきとくらす」の予報では晴れ間が少なく15m以上の強風の予報
強風に吹かれて寒い思いをしてまで展望が期待出来ない湯の丸山へ出掛けるのも・・・

ちょうど職場の同僚の山女子さんが、地元の牛伏山へ出掛けると聞いたのでご一緒することにさせて頂きました

家を出る前にラインで様子を伺うと、ランチの買い出ししてからということでしたので、展望台辺りでご一緒出来ればいいかと出掛けてみると・・・
いました!駐車場に
ご挨拶させて頂き、山女子さんたちが先行
我が家は蝋梅の里経由で階段を上り、上で合流しようと思っていましたが、せっかくなので同じコースで登ることに

すぐに追いつくかと思っていましたが、意外と早い山女子さんたち
結局、尾根上で追いつき、その後我が家が先行させて頂きました
見晴台でしばらく待ちますがなかなか来ないので、出発しようとしているとここで合流
休憩するということでしたので、またも我が家が先行し、結局は無料休憩所前の東屋でコーヒーブレイクしていると山女子さんたちがやってきました

その後、展望台東側の東屋でランチをご一緒させて頂きましたが、山女子さんたちのランチがなかなかのもの!
パスタにパン、デザートに杏仁豆腐やクッキー♪
我が家のインスタントラーメンが見劣りすること!(^^;)

1時間ほど楽しく談笑しながら過ごし、まだゆっくりされる山女子さんたちより先に下山となりました

今回は初めて車道での下山としてみましたが、これが楽なこと!楽なこと!
1時間足らずで駐車場まで下りることが出来ました

晴れ間のある午前、雲の多い午後と快晴の冬空の下ではありませんでしたが、展望台付近からはなかなか見えない白銀の谷川岳を含めた群馬の山々を眺めることが出来、山女子さんたちとの楽しい時間を過ごすことが出来たハイクとなりました

来週こそは雪山ハイキングが出来るかなぁ♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1275人

コメント

これも楽しそうですね〜♪
air_4224さん こんにちは。

天気が今ひとつで湯の丸回避となったのは残念でしたが、ご近所の山でのこういうハイクも楽しそうですね〜。

こちらはまだ北側斜面は少し雪が残っているようですが、急に気温が上がりましたね。明日からまた少し寒くなるようですが、雪山ハイクにはもうひと雪降ってほしいところかな。

お疲れさまでした。
2016/2/14 15:13
Re: これも楽しそうですね〜♪
tatsucaさん

いつもコメント有難うございます。
しかも何度も同じようなレコをあげているのにリアクション頂き感謝です

当初計画していた湯の丸山スノーシューハイクが中止になったのは残念ですが、山女子さんとのランチ付きの里山歩きは楽しかったですね♪
しかも山女子さんたちは先週も同じコースを歩かれていて、2週連続の同じ山と聞いて恐れ入りました!って感じです

2月初旬に降った雪が思いのほか残っていたので、コース変更して車道歩きとなりましたが、暖かな陽気の中、気持ちよく歩けました

山女子さんたちとのハイクも徐々にレベルがあがっていくのではないかと楽しみにしています

暖かな陽気も今日まで、明日からはまた冬に逆戻りのようですね
tatsucaさんも気温の変化で体調を崩されませんようにご自愛ください

ありがとうございました
2016/2/14 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら