高尾山〜小仏城山(トクトクブックのバッジとハナネコノメソウ)


- GPS
- 05:33
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,559m
- 下り
- 1,577m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール:JR高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
6号路はまだ通行止めでした。 高尾病院コースと3号路、もみじ台の南側巻道は積雪による倒木が撤去されきっていない感じでしたが、それ以外は特に問題は無かったです。 高尾山から小仏城山までの道は、泥濘はほぼ解消されている様です。ただし、日影林道の沢沿いの道で湧き水によって一部ぬかるんでいましたので注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 裏高尾集落の無人野菜/惣菜販売所、国際ます釣り堀の先の所は営業していなかったです。がっくり。高尾梅のまち広場の先の所は営業していました。のらぼう一束100円でした。 裏高尾エリアを中心に行なわれる梅祭り、開催期間は3/12(土)〜13(日)とのこと。13日は火渡り祭と被るので、来週末の高尾は大混雑でしょうねぇ。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
日よけ帽子
バンダナ
靴
手袋
ザック
保険証
飲料
タオル
携帯電話
モバイルWIFIルータ
iPod Touch
iPad mini
MacBookAir
腕時計
お湯用ポット
携行食
カメラ(GXR A12/50mm)
カメラ(XQ2)
カメラ用予備電池
ティッシュ
ウェットティッシュ
顔拭きシート
コンビニ袋
折り畳みイス
防寒用ヒザ掛け
|
---|---|
備考 | 気温はそれほど寒くなくとも行列で並ぶとやっぱり冷えるので、この日だけは下半身だけでもやや厚めにしとくべきだった。 |
感想
3月になりました。年度末です。そう、となればあれもフィニッシュの月でありますよ。
そう、高尾トレッカーのお約束、高尾トクトクブックの2015年度最後のスタンプを押しに行って、12個コンプリートの証であるバッジをもらいに行ってこなければならないのですよ。
去年はバッジ配布日の前日が呑み会だったため、朝なかなか起きれずビミョーに出遅れてしまったのですが、今年は.....前日は自宅呑みだったにも関わらず、早めスタートを想定した時刻に目覚ましで起きれず、現地入りが想定よりも遅れてしまうという体たらくだったです。
それでも清滝駅前から高尾病院コースで高尾山駅へは30分で到達と、ちょっとだけ頑張ったよ、おいら。
ということでバッジ配布開始10時ジャストに対して、バッジ待ちの行列に並んだのが8時半。この時点で行列は11丁目茶屋の前を過ぎた辺りという、去年よりも速いペースで行列の長さが伸びている模様でする。
今年は行列待ち対策として、折り畳みのイスと読書用iPad miniを用意してあったので、待ち時間はあまり苦にはならなかったです。そして9時半くらいに整理券が配られ、10時になったら徐々に洌が前に進み始め、15分ほどでバッジ入手。やた。そしてこの時点でスタンプ台には「バッジ配布完了」の張り紙がはってありました。はや。
バッジをもらうために待っている間に体がすっかり冷えてしまったですが、気を取り直していざ山へ。こっちが本来の姿ですしね。
高尾山へは3号路経由で向かったのですが、雪はすっかり無くなっており、快適な山道となっていました。途中で1カ所スミレが数株花を咲かせておりまして、春の空気を感じたです。
高尾山頂からの眺望は春霞的なガスで遠方の眺望が絶望的でして、それを知ってか知らずか山頂ではそこかしこで宴会をしているグループが居たとか居ないとか。
奥高尾突入。
天気も上々で春の様相を感じつつあったという事もあり、もみじ台は南を巻いたのですが、空気がカラカラのせいかお花に遭遇する事はなかったです。ちぇ。
巻道からメインの道へ戻り.....としたら山道の整備が行われてありまして、そこは小石を敷き詰めてありまして、色調のせいかなんか冷たい感じの道になってたです。泥濘からは解放される事は喜ばしいのですが、それで風情みたいのが損なわれる様でしたら.....ねぇ。
一丁平の展望台からの眺望が思った以上に何も見えなかったりとか、風情がナニな感じになってしまった城山への道を進んだりとか、なんだかんだで小仏城山到着でありますよ。真冬の頃から比べればずいぶんとヒトも多くなっている感じで、春近し、と思う事しきりです。
小仏城山の天狗様に一瞥をくれて、今日はサクッと林道日影線で下山であります。
道の端は小さい緑で覆われていて、ただお花が咲いているかというとそれもなかなか厳しい感じでしたが、沢伝いエリアが始まればチョイチョイとお花が咲き始めていて、それらを探しながらの山歩きは楽しかったです。
最後はお約束のハナネコノメソウをチェキラしてきたのですが、まだ咲き始めという様相でして、本格的な開花という意味ではもうちょい先かもです。そのハナネコノメソウの中にこっそりコチャルメソウが咲いていたのは何のご褒美?と思ったりとか。
山道から一般道に戻り、裏高尾の今まさしく盛りという感じの梅を楽しみながら集落を進み、高尾駅までテクテク歩いて今回の山行は終了となりました。
お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する