記録ID: 827051
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
ふかふかの新雪を踏みながら、武甲山〜小持〜大持周回。
2016年03月13日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:19
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,406m
- 下り
- 1,397m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 5:19
距離 13.9km
登り 1,406m
下り 1,411m
GPSがかなり乱れておりますので実際の距離は10km位だと思われます。
天候 | 曇り、標高の高い部分は雪。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
30台くらい置ける駐車場ですが、この日は釣りのイベントか何かあったらしく、セメント工場までの路肩も車でいっぱい。 私が着いたときは残り三台くらいでした。 普段の冬季なら割と空いてます。 タクシーで来られる方も多いようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場までは雪無し。 しばらく登ると雪道になった。 登山者の足跡で踏み固められており、スリップするので、大杉の広場よりチェーンアイゼン装着。 大持山への周回コースはトレースありました。 細尾根になるところもあるので注意して進んでください。 山頂のトイレは冬季閉鎖中ですのでルート上トイレはありません。 (一の鳥居駐車場にも無し) 今年は雪が少なかったためか、ハイカー風の人も多く、スニーカーにノーアイゼンの方も多く見られました。 (登山口に向かうまでの所で山頂方面を見上げれば上は雪だとわかるはず) 道が凍ってはいないため慎重に歩けば大丈夫とは思いますが、4月半ばまでの奥武蔵、奥多摩に行くときはザックに軽アイゼンをしのばせておいてほしいなと思いました。 それと男性諸君(ごく一部の方のみだと思いますが)何故登山道すぐわきや山頂標識のすぐ後ろにマーキングするのでしょう? ちょっと木立の中に踏み込んで、終わった後は雪をかけて人目につかないようにしておけばいいのに・・・犬でも土かけてますよね!! せっかくのいい気分がかなり不快になりますのでやめてくださいませ。 |
写真
撮影機器:
感想
一年以上苦しんだ足の痛みがやっと消えた。
だが失った筋力はまだ戻らず、先週、先々週は18〜20kgのザックを背負って歩いたのだが、足の筋肉がつっぱってきつかった。だからと言って山行後に足の状態が悪くなるわけではないから、これは鍛錬が必要なのだろう。
で、今日は重い荷物を背負わずに、歩くことにした。
足が痛む間は奥武蔵でも、R299より北側の山を攻めていた。
こちらは標高も低めでアップダウンの少ないのびやかな山歩きとなる。
でも久々に南側を攻めてみよう。
こちらはアップダウンが激しくきついコースが多い。
おりしも、関東は雪予報。これはうまくすれば雪山歩きになるかもしれない。
で、このあたりでは一番標高の高い武甲山(1304m)を選んでみました。
武甲だけでは物足りないので、大好きな大持小持の稜線歩きもセットで。
結果、思っていた以上の雪。しかも積もりたての雪でふわふわ。
足元でギシギシなる雪(さすがにキュッキュと鳴るような乾いた雪では無かったけど)を踏みしめながらの楽しいハイクになりました。
青空には出会えなかったけど、真っ白な世界はなかなかテンションあがりました。
楽しかった〜〜〜〜
しかし4時間半かかりましたねえ。
一昨年は、同じような条件の下、ウノタワまで遠回りして5時間ちょっとだったのですが・・・
まだまだ、本調子ではありませんが、この先、このあたり歩くにはとてもいい季節なので、ぼちぼち鍛えていきたいと思います。
ロングの女王の異名を取り返すぞ!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1389人
このまま春に突入するかと思いましたが、
先週から寒さが戻りましたね。
この冬はもう見られないと思った秩父の雪景色、やはりいいですね
が、景色より、つい「たらし焼き」に目がいってしまいます
足もすっかり復活されたようで良かったです!
が、自分としては負傷中の姐さんのペース位でちょうど良かったんですがね。
また姐さんと妻に翻弄されてしまうと思うと・・・。
そうそう、北八ヶ岳よりずっと雪山でした
楽しかったよ〜〜〜〜
でも、この雪はすぐ溶けちゃいますね。
来月は、焼肉山行よろしく。
芦ヶ久保下山だから、
たらし焼き食べれる余裕があればいいけど
電車で行くよね?
うひひひひ
まだまだピンクのフェラーリにはついて行けませんのでお手柔らかに。
私はせいぜい段ボールギーニ
あ、きゃろさんも参加だからね
子持山ではオリンパスのカメラで写真を撮った者です。相当慣れている方と思えましたが、ロングの女王様の異名をお持ちとは知りませんでした 。私もクルマで来て同じコースでした。東京からクルマで日帰りの山に時々登りますので、またお会いできるとよいですね。
katakaiさん、コメありがとうございます。
写真バッチリキレイに撮れてましたよ
ま、モデルがモデルだけに、それなりに・・・ですけど
この辺は私のお気に入りで、春と秋にはかなり出没率があがりますので、また見かけたらよろしくお願いします。
ロングの女王は、数人が言ってるだけで、たいしたことはありません
この日は、上州武尊の雪山ハイキングでしたが、このコースも雪とは、惜しいことをしました。
年末以来行ってなかったのですが。家から近い、奥武蔵では、一番お気に入りなので、こんな雪の時に歩きたかったなあ。
堪能されたようで、よかったです。
devilmanさん
そうなんですよ。
金曜には晴れ予報も出てたので、本当は金峰行こうかと思っていたんですが
ゼッタイ晴れない!!ウソだ!!と思ったんで朝寝を決め込みました。
でも、晴れなくても歩きに行くか〜〜〜と重い腰を上げて良かったです。
最高の新雪ハイクでしたよ。
楽しかった〜〜〜〜
やっぱこのあたりの山は良いですね
びっくりですね〜
雪山なんて終わっているかと思いましたが・・
武甲山なんてほかぽかとか思いきや、雪でしたか。
秩父の桜の季節は、4月中旬なのかな
「たらし焼き」・・ネギだけって逆に食べたくなりますね
ホントにビックリの雪山でした
テンションあがりまくりましたよ。
やっぱウノタワも行けばよかったな〜〜〜
たらし焼き、ネギは申し訳程度に入ってるだけなので、ほぼペラペラのプレーンお好み焼きですが、懐かしい味がします。
今度食べに行きましょう
tekuさん、こんばんは〜
今冬は1〜2月が大して寒くもなかったのに、
このところ冷え込みときたらシバレますよねぇ…
(とはいっても、ワタクシのフトコロほどじゃ〜あ〜りませんがぁ!?
……冗談さておきまして
ホント、お写真見ているうちに
3月のこのレコこそ”雪山”って感じがしましたよ
(日光もない白黒の世界ですし…)
それと足の方は本調子ではないとはいえ、徐々にあがってきたようで
これから恒例の”春ロング”楽しみですネ
自分も低山ロング、今年は取り組みますよ〜〜〜
あ、それと、冒頭の”マーカーの件”
最低限のマナー、ごもっともですよね
あらあら、フトコロ厳冬期はウソ疑惑のさなか、また攻めてきましたね
本当に、この冬の北八ツや赤岳より、もっともっと雪山っぽいですよね、今回の写真
足の調子は良いようです。
あとはもう、鍛えなおすだけですね〜〜〜
ムリせずじっくり、この春は中ロングくらいですかね。
20kmを目標に頑張ってみます。
夏までには絶好調といきたいものです。
マーカーの件ねえ・・・・
行者のテンバでも×××でしたもんねえ。
困ったもんです。
まあ、うちらも、先週谷川で8人分の黄金の塚を築いてきてしまいましたが、
金の鉱脈はしっかり埋めてきましたよ
バッチイ話やなあ・・・・
tekutekugo さん、こんばんは。
とてもいいコースですね。
雪景色きれいです。
太陽が出ていなくても、テンション上がりますね。
足の具合も、だんだんと良くなってきているようで、それもまた良しです。
丹沢も積雪していました。
似たような状況でしたね。
ブルジョンさんこんばんは。
丹沢のレコもステキでしたね。
里山の雪は高山の雪とまた違って趣があります。
エビのしっぽまでできる状況だととてもキレイですよね。
さすがにもう、こんな雪にはならないだろうけど、
頑張って歩こうと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する