記録ID: 840439
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳 目の前に熊
2016年04月05日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:37
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,107m
- 下り
- 1,121m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:27
距離 12.1km
登り 1,124m
下り 1,121m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
凍結している箇所がところどころありました。 |
写真
オーレン小屋〜夏沢鉱泉間をボーっと歩いてたとき
ふと前に視線を向けると10m位前に熊(゜Д゜;)!!!!!!!!!!
やばいΣ(゜Д゜)!と思いながらも事態を確認すると、登山道を横切り下の鳴岩川に向かおうとしているようでこっちには気付いてない様子、そこですぐに右側の窪地に逃げ込みヘルメットを着け数分待機、気配が無くなったことを慎重に確認し急いで夏沢鉱泉に戻って来ました。ようやく緊張感から解放されました(;´Д`)
ふと前に視線を向けると10m位前に熊(゜Д゜;)!!!!!!!!!!
やばいΣ(゜Д゜)!と思いながらも事態を確認すると、登山道を横切り下の鳴岩川に向かおうとしているようでこっちには気付いてない様子、そこですぐに右側の窪地に逃げ込みヘルメットを着け数分待機、気配が無くなったことを慎重に確認し急いで夏沢鉱泉に戻って来ました。ようやく緊張感から解放されました(;´Д`)
装備
個人装備 |
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
ポール
ヘルメット
|
---|
感想
雪山納めでのんびり登れる山を探していたところ、どうやら家の軽トラなら桜平まで入れそうと思い、硫黄岳に行って来ました。
全体的に雪は少なかったですが、その分雲が湧いてもルートは解りやすかったです。トレースを外れると踏み抜く箇所も多かったですが。
目の前に熊という恐怖はかなりのものでしたが、無事に下山出来て良かったです!
無事を実感した夜、飲み食いガッツリしました(´◉◞౪◟◉)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10741人
八ヶ岳でしかもそのような状況でクマに出会うなんてすばらしいです。
私は八ヶ岳ではイノシシと鹿にしか出会ったことがありません。
自分でも八ヶ岳で熊は想像していなかったのですが、その後地元の方や茅野市役所の方の話を聞き、まれに目撃情報があることを知りました。状況を考えても無事に下山できて良かったです。真っ黒な塊でした!
度々すいません。
やはり八ヶ岳ではまれなのですね。
私も初めて見たときの印象は真っ黒な塊でした。
下山後に自分でもネットで調べてみたのですが、八ヶ岳にはツキノワグマが40数頭生息している可能性があると載っていました。今後気を付けたいと思います。
以前奥多摩の川乗山では唸り声が後ろから聞こえ、相方共々肝を冷やしたことを思い出しました。
はじめまして、tenoさん。
タイトルに惹かれてご訪問しました。
軽トラで八ヶ岳にいらっしゃったのですね。
そして、熊。
怖いですよね。相手がこちらに気が付いていなくて、本当に幸いでした。
私も高水三山で熊を見かけたことがあります。あのときは本当に恐怖で足がすくみました。
私の場合も、熊が目の前の道をこちらに気が付くことなく歩いていました。熊との距離は10メートルぐらいでした。
あまりに怖くて、、、、、二度と連絡をとるまいと思っていた別れた相方に連絡してしまったほどです。
その後、自分は物陰に隠れながら、「遠くへ行ってくれー」と熊鈴を鳴らし続けました。
それで熊は藪の中に姿を消したらしく、気配がなくなったのですが、自分自身は、恐怖でなかなか動けませんでしたね。(でも幸い他の人がきたので、一緒にあるいて下山できました)
あのときの心細さといったらなかったです。
川乗山で熊のうなり声をきいたとのこと。川乗山・高水三山のある青梅・御岳エリアは熊がいますから、熊鈴必携です。
お互い、要注意いたしましょう
Francescaさん、はじめまして(^_^)
桜平からだと短い時間で八ヶ岳のピークを踏めるので、軽トラをチョイスしました。去年は美濃戸口、一昨年は唐沢鉱泉分岐からピストンだったので今回はのんびり出来ました。
今回下山してから、「もしすぐに気づかれていたら?」、「もし時間が数秒ずれていたら?」、「もし傍に窪地がなかったら?」と考えたりしました。本当に運が良かったと思いますし、ゾッとします
高水三山で熊に遭遇されたのですね、しかも10mくらい、とても似た状況ですね!何事もなくご無事で幸いです
これから奥多摩方面は新緑のきれいな季節ですので、熊鈴必携で楽しみたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する