ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 84413
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主脈縦走【紅葉の丹沢をロングルートで】

2010年10月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.7km
登り
1,994m
下り
1,993m

コースタイム

8:05焼山登山口-9:30焼山-11:00姫次11:15-12:35蛭ヶ岳12:55-14:15丹沢山-15:10塔ノ岳-17:15大倉
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・橋本駅よりバスで三ヶ木まで→三ヶ木からバス乗り継ぎ月夜野行きで焼山登山口下車。
・焼山方面のバスは本数が極端に少ないので注意してください。
コース状況/
危険箇所等
・姫次〜蛭ヶ岳までの鞍部が落ち葉で登山道が分かりづらい箇所あり。気をつけて歩けば何も問題ありませんが、初心者は注意が必要だと思いました。

3時間睡眠もなんのその・・・休日の遊びの為なら頑張れます。電車とバス2回乗り継ぎようやく登山口へ。
2010年10月27日 20:43撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:43
3時間睡眠もなんのその・・・休日の遊びの為なら頑張れます。電車とバス2回乗り継ぎようやく登山口へ。
丁寧に石畳の道・・・まずは焼山を目指します。
2010年10月27日 20:44撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:44
丁寧に石畳の道・・・まずは焼山を目指します。
今日は長丁場なので愛用のフィルムの一眼レフは蛭ヶ岳からの稜線まで封印。さくさく登っていきます。
2010年10月27日 20:44撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:44
今日は長丁場なので愛用のフィルムの一眼レフは蛭ヶ岳からの稜線まで封印。さくさく登っていきます。
これアケビですか?栗とかも落ちていて秋を感じます。
2010年10月27日 20:42撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:42
これアケビですか?栗とかも落ちていて秋を感じます。
コースタイムを大幅に縮めて焼山に到着。山頂付近には白樺がたくさんありましたがこれは植林したものですよね?
2010年10月27日 20:42撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:42
コースタイムを大幅に縮めて焼山に到着。山頂付近には白樺がたくさんありましたがこれは植林したものですよね?
今回の山歩きは焼山まで登ってしまえばこっちのもの・・・ここからゆるやかに登って行きます。
2010年10月27日 09:30撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 9:30
今回の山歩きは焼山まで登ってしまえばこっちのもの・・・ここからゆるやかに登って行きます。
姫次まではなかなか展望に恵まれませんが、ところどころで景色が良い箇所があります。
2010年10月27日 09:39撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 9:39
姫次まではなかなか展望に恵まれませんが、ところどころで景色が良い箇所があります。
落ち葉のカーペット。赤に黄に、落ちてしまってからも楽しませてくれますね。感謝です。
2010年10月27日 20:44撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:44
落ち葉のカーペット。赤に黄に、落ちてしまってからも楽しませてくれますね。感謝です。
雲が多いですが、時折太陽の光がさしてくると紅葉している葉もより綺麗に見えます。
2010年10月27日 20:45撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:45
雲が多いですが、時折太陽の光がさしてくると紅葉している葉もより綺麗に見えます。
青空ものぞいてきました。予想では蛭ヶ岳に着く頃には青空が広がりそう。
2010年10月27日 20:44撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:44
青空ものぞいてきました。予想では蛭ヶ岳に着く頃には青空が広がりそう。
黍殻山の避難小屋です。小屋の前は高原のようになっていて快適そうでしたが、先が長いので寄り道せず・・・。
2010年10月27日 10:20撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 10:20
黍殻山の避難小屋です。小屋の前は高原のようになっていて快適そうでしたが、先が長いので寄り道せず・・・。
お!!ついに蛭ヶ岳から続く稜線が見えてきました。山の斜面は紅葉していてとても綺麗です。
2010年10月27日 10:43撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 10:43
お!!ついに蛭ヶ岳から続く稜線が見えてきました。山の斜面は紅葉していてとても綺麗です。
姫次に到着すると、青根から登ってきたという優しいおじさんとカワイイわんちゃんが。短い時間でしたが、丹沢の話、わんちゃんの話を楽しませてもらいました。
2010年10月27日 11:04撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 11:04
姫次に到着すると、青根から登ってきたという優しいおじさんとカワイイわんちゃんが。短い時間でしたが、丹沢の話、わんちゃんの話を楽しませてもらいました。
おじさんと話していたのですが・・・カラマツが邪魔だなぁ・・・確かに(笑)
2010年10月27日 11:05撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 11:05
おじさんと話していたのですが・・・カラマツが邪魔だなぁ・・・確かに(笑)
おじさん達に別れを告げ、次なる目的地である丹沢最高峰蛭ヶ岳を目指します。標高をあげ、紅葉もさらに色付いてきました。
2010年10月27日 20:45撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:45
おじさん達に別れを告げ、次なる目的地である丹沢最高峰蛭ヶ岳を目指します。標高をあげ、紅葉もさらに色付いてきました。
落ち葉でうめつくされた道をただ一人で歩いて行きます。落ち葉を踏むザクッ、ザクッという音に秋を感じます。
2010年10月27日 20:45撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:45
落ち葉でうめつくされた道をただ一人で歩いて行きます。落ち葉を踏むザクッ、ザクッという音に秋を感じます。
向こうに見えるのは・・・袖平山かな?西丹沢はまだよく分かりません。
2010年10月27日 20:46撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:46
向こうに見えるのは・・・袖平山かな?西丹沢はまだよく分かりません。
秋です。
2010年10月27日 20:46撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:46
秋です。
気持ちいいなぁ・・・登山者も先程のおじさんと一人すれ違っただけ。表丹沢にはない魅力があります。僕はこっちの方が好きだなぁ。
2010年10月27日 20:46撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:46
気持ちいいなぁ・・・登山者も先程のおじさんと一人すれ違っただけ。表丹沢にはない魅力があります。僕はこっちの方が好きだなぁ。
ヤッホーっと叫びたくなります。だいぶ標高を上げ、蛭ヶ岳まであと少し!!
2010年10月27日 20:46撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:46
ヤッホーっと叫びたくなります。だいぶ標高を上げ、蛭ヶ岳まであと少し!!
蛭ヶ岳まで最後の登りです!
2010年10月27日 20:46撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:46
蛭ヶ岳まで最後の登りです!
蛭ヶ岳到着!!主稜縦走の時はここに来た段階でヘロヘロでしたが今日は大丈夫!綺麗なススキの向こうにはヘロヘロになった檜洞丸。よく見ると青ヶ岳山荘も見えます。
2010年10月27日 20:47撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:47
蛭ヶ岳到着!!主稜縦走の時はここに来た段階でヘロヘロでしたが今日は大丈夫!綺麗なススキの向こうにはヘロヘロになった檜洞丸。よく見ると青ヶ岳山荘も見えます。
これから向かう丹沢山への稜線・・・新宿から往復2000円でこんなアルペンチックな稜線歩けるなんて最高です。
2010年10月27日 20:47撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:47
これから向かう丹沢山への稜線・・・新宿から往復2000円でこんなアルペンチックな稜線歩けるなんて最高です。
雲が勢いよく流れていきます・・・風が寒い。
2010年10月27日 12:50撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 12:50
雲が勢いよく流れていきます・・・風が寒い。
今日は三脚無しなので僕のかわりにストックを。
2010年10月27日 20:43撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:43
今日は三脚無しなので僕のかわりにストックを。
空気が澄んでて街がよく見えます。宮ヶ瀬湖も綺麗です。
2010年10月27日 20:47撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:47
空気が澄んでて街がよく見えます。宮ヶ瀬湖も綺麗です。
さて、止まると寒いので先へ進みます。
2010年10月27日 20:47撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:47
さて、止まると寒いので先へ進みます。
山の斜面は赤や黄色の葉で彩られていますが、稜線上の植物はスッカリ冬支度していました。
2010年10月27日 20:47撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:47
山の斜面は赤や黄色の葉で彩られていますが、稜線上の植物はスッカリ冬支度していました。
・・・何度も振り返ってしまう。本当に蛭ヶ岳からのびるこの稜線は綺麗です。
2010年10月27日 20:48撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:48
・・・何度も振り返ってしまう。本当に蛭ヶ岳からのびるこの稜線は綺麗です。
空に手が届きそう。
2010年10月27日 20:48撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:48
空に手が届きそう。
最高・・・展望も良し、言う事無しです。
2010年10月27日 20:48撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:48
最高・・・展望も良し、言う事無しです。
稜線歩きって気持ちいいですよね・・・ツツジの時期は暑くて大変だったんだよなぁ。今日は寒いけど。
2010年10月27日 20:48撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:48
稜線歩きって気持ちいいですよね・・・ツツジの時期は暑くて大変だったんだよなぁ。今日は寒いけど。
左の山が蛭ヶ岳です。だいぶ歩いてきました。
2010年10月27日 20:49撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:49
左の山が蛭ヶ岳です。だいぶ歩いてきました。
丹沢山に到着。今日全く姿を現してくれない富士山。雲がものすごいかかっていたのですが、だんだん薄くなってきていたので塔ノ岳でしばらく待つことにして先を急ぎます。
2010年10月27日 20:49撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:49
丹沢山に到着。今日全く姿を現してくれない富士山。雲がものすごいかかっていたのですが、だんだん薄くなってきていたので塔ノ岳でしばらく待つことにして先を急ぎます。
あそこは先日歩いた尊仏ノ土平のあたりかな。歩いた道を別の角度から見ると楽しいです。丹沢はルートが多いからどんどん道を覚えたいです。
2010年10月27日 20:49撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:49
あそこは先日歩いた尊仏ノ土平のあたりかな。歩いた道を別の角度から見ると楽しいです。丹沢はルートが多いからどんどん道を覚えたいです。
龍ヶ馬場。景色が良いです・・・晴れてて暖かかったらゆったりしたい場所ですね。
2010年10月27日 14:34撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 14:34
龍ヶ馬場。景色が良いです・・・晴れてて暖かかったらゆったりしたい場所ですね。
最終目的地、塔ノ岳まであと少し。
2010年10月27日 20:43撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:43
最終目的地、塔ノ岳まであと少し。
ここを登れば!!
2010年10月27日 20:43撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 20:43
ここを登れば!!
塔ノ岳です!!歩いたなぁ・・・ここまで7時間くらいかかりました。
2010年10月27日 15:10撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 15:10
塔ノ岳です!!歩いたなぁ・・・ここまで7時間くらいかかりました。
やっぱりダメだ・・・今日は富士山見えないや。あまりの風の寒さで帰ろうとしたら・・・
2010年10月27日 15:21撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 15:21
やっぱりダメだ・・・今日は富士山見えないや。あまりの風の寒さで帰ろうとしたら・・・
雲の間から富士山の頭が!!「また来いよ」って言ってくれているようでした。
また来るよ〜。
2010年10月27日 15:21撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 15:21
雲の間から富士山の頭が!!「また来いよ」って言ってくれているようでした。
また来るよ〜。
これが無ければ最高なんだけどなぁ・・・大倉尾根の下山(笑)
2010年10月27日 15:36撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 15:36
これが無ければ最高なんだけどなぁ・・・大倉尾根の下山(笑)
日もだいぶ暮れてきました。予定通りの時間で下山できそうです。
2010年10月27日 16:09撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 16:09
日もだいぶ暮れてきました。予定通りの時間で下山できそうです。
大倉に到着です!!いやぁ、本当に楽しい1日だった!財布からは2000円しか無くなっていないというのに・・・丹沢やっぱり良いところです。
2010年10月27日 17:14撮影 by  DSC-W350, SONY
10/27 17:14
大倉に到着です!!いやぁ、本当に楽しい1日だった!財布からは2000円しか無くなっていないというのに・・・丹沢やっぱり良いところです。
撮影機器:

感想

ツツジの時期に檜洞丸からの丹沢主稜コースを歩きましたが、今回は焼山からの丹沢主脈コースを歩きました。

久しぶりのロングコースという事もあり、体力的にも膝の具合も心配でしたが意外と最後まで気持ちよく歩く事が出来ました。

焼山から先、標高1000mから上や山の斜面の紅葉もなかなか見応えがあり、アルプスのような派手さは無いものの、丹沢らしい静かな山歩きの雰囲気に合った趣のある紅葉で、とても満足いくものでした。

特に姫次から蛭ヶ岳までの鞍部はとても静かで、落ち葉で埋め尽くされた登山道を歩く音を聞きながら秋色に染まった世界を独り占めだったのも良かったです。

電車もバスもかなり長時間乗り継いで行きましたが、新宿から往復2000円くらいで一日中楽しめて・・・やはり丹沢は良いところですね(^w^)

ブログでも山行記録書いてます。
http://tatsu1113.exblog.jp/


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2815人

コメント

お疲れさまです。
tatsu1113さん、お疲れさまです。
丹沢の山行記録を見ていると、ものすご〜く行きたくなります。
このコースは行ったことがないので、今度行きたいな。
早く来ないかな〜。週末!
2010/10/27 22:02
丹沢縦走
tatsu1113さん、やってこられましたね!

 いや〜いいコースですね 紅葉はもう少し先かと思ったらだいぶ進んでいるのですね 私は蛭ヶ岳〜焼山は通ったことないのですが、静かでしかも雰囲気よさそうですね。是非歩きたいです

 ときに、いつもながらお写真がステキですね。展望はもちろん、落ち葉の紅葉など・・構図とか難しいことは自分にはわからないのですが、ひびいてくるものがありますね

 ちなみに私はヘッデンロングのときはだいたい徹夜登山になってしまうのが悩みです
2010/10/27 23:39
ものすごいロングコース☆
tatsu1113さん

丹沢縦走お疲れさまでした。
日帰りでこの距離ですか・・・
20キロ以上、なかなかのやり手ですね。
自分は今年、大倉尾根のピストンをやりましたがなかなかきつかったです・・・

それにしても、天気が良く最高の山行だったのではないでしょうか?
蛭ヶ岳山頂付近の写真が、とても美しいです。

自分も山に行く日は、ほぼ3時間睡眠です☆

star
2010/10/27 23:25
お久しぶりです(^^)
tayukayuさん こんばんは

里山の雰囲気からアルペン的な展望の稜線へと色々な雰囲気を楽しめるコースだと思います

丹沢主稜コースの檜洞丸から蛭ヶ岳までのキツイ登り返しのような場所が無い分こちらの方がのんびりハイキングという感じでなかなか良かったです

とは言ってもtayukayuさんいつもいい所行ってらっしゃるからもの足りないかも(笑)

今回もちょっと考えていましたが、丹沢山あたりで宿泊して表尾根とつないでも面白いかも知れませんよ
2010/10/28 4:05
こんばんは
starさん 北岳登頂おめでとうございます

北岳をあのタイムで日帰りしてしまうstarさんに言われても、自分が全くやり手に感じません(笑)

僕にとっては大倉尾根のピストンの方が辛いと思います・・・いつも大倉尾根が苦手で・・・丹沢歩く時はあそこを登りに使うルートを必ず避けて計画するくらいです

もし塔ノ岳から大倉までロープウェーが通っていたなら・・・100%乗ります(笑)

天気は晴れてはいたのですが、丹沢山塊の上だけものすごく雲が多くてそんなに快晴という感じでも無かったんですよ・・・太陽も隠れている時間が多くて結構寒かったです
2010/10/28 4:14
楽しいコースでした!!
shira-ga さん こんばんは

蛭ヶ岳から塔ノ岳までの稜線歩きはもちろん言う事無しに気持ち良いのですが、蛭ヶ岳〜焼山までの区間はとても静かで、ちょいと渋めな感じでとても良かったですよ

焼山に上がるまでは結構単調な登りが続くのでちょっと退屈かもしれませんけど・・・。

写真はもともと趣味でやっているので、多少は構図も気にするのですが、一眼レフで撮っているとなかなか前に進めないので行程が長い時は安いコンパクトデジカメでパシャパシャ撮っています

今回も蛭〜塔ノ岳の区間だけ一眼レフで撮りましたが(ヤマレコのは全部コンデジで撮影)やっぱり一眼レフで撮っているときの方が圧倒的に楽しいです

僕もshira-gaさんくらい体力があればもう少し写真に時間をさけるのですが・・・まだまだです
2010/10/28 4:26
もう紅葉
もう紅葉が進んで来たんですね

うーん、主脈縦走はこの時期の方が良かったかも…と考え直しちゃいました

春〜初夏の方が条件いいですが、やっぱり…きれいですね。

週末は無理そうですが文化の日は…!!
2010/10/28 8:21
見頃は・・・
姫次でお会いした方と話していたのですが、あと1週間後くらいがピークかなぁ・・・なんて言ってました。(西丹沢方面を見て)

僕は丹沢の紅葉のピークがどの状態か分からなかったのですが、先日の強風の影響もあってか、かなり落葉が多く稜線に近付くにつれ葉の落ちきった木も多かったです。

山の中腹は来週くらいがちょうどいいような気もしますよ

また新緑の時期にでも歩いてみたいと思いました。
2010/10/28 9:06
いいですね
日が長い春先には行ったことがありますが
この時期日が短くなると時間切れで山小屋泊になるかも
コースは北から南の方が日帰りには良いですね

今週行ってみようかと思いましたが天気が悪そうです
2010/10/28 12:26
山小屋泊も・・・。
コースタイムからするとちょっとこの時期には厳しいかと思いましたが、今回はいつもゆったりとっているお昼ご飯をアンパンだけにして、長い休憩はせず歩きました

大倉に6時頃に到着予定でヘッドライトも持っていき、厳しければ尊仏山荘に宿泊して表尾根で帰ろうかとも考えましたがなんとかなっちゃいました

日が長くて暖かければもう少しゆっくり歩けたのですが・・・また春にでも行きたいコースです。
2010/10/28 14:39
ゲスト
バスで一緒だったですね
私はバスの一番前に座っていました。

焼山登山口で一人下車したのを見た時、
丹沢主脈縦走をするのだろうかと思っていました。
やはりその通りでした。

こちらからの山行は登山者も少なく、気ままな山行が出来ますね。

私は年数回、こちら側(特に神ノ川林道を利用)から入ります。
2010/10/28 15:55
ビックリ
レポ見てヤマレコユーザーさんとニアミスだったなぁ・・・て思っていましたが、よく見るとバスの時間一緒でしたね(笑)

相模原にお住まいでしたら、丹沢のスペシャリストでなんでしょうね

思い立ったらすぐ登れるのはとても羨ましいです。またどこかでお会いした時はヨロシクお願いします
2010/10/28 17:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら