ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 933722
全員に公開
沢登り
奥秩父

笛吹川ナメラ沢右俣

2016年08月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
toshi-17 その他4人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:05
距離
17.3km
登り
1,788m
下り
1,786m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:28
休憩
0:33
合計
11:01
7:31
7:44
412
14:36
14:37
45
15:22
15:23
31
15:54
16:06
22
16:28
16:31
21
16:52
16:52
13
17:05
17:05
23
17:28
17:31
30
遡行中に大休憩をしていますので、沢の部分について休憩を除いた時間を参考に記します。(単位 分)

沓切沢橋上の登山口―(7)―沢下降点―(5)―本流―(20)―中ノ沢分岐―(85)―二俣―(20)―奥の二俣―(40)―終了点―(50)―縦走路―(10)―東破風山

なお、ルート軌跡で沢の中間部は正確ではありません。
天候
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雁坂トンネル口(雁坂峠登山口)駐車場
コース状況/
危険箇所等
(ナメラ沢が一般に初級コースとして紹介されるのは左俣で、右俣の記録はあまり見当たらないので状況を記します。)

1670mの二俣、真っ直ぐ登る左俣と分かれて右に進む。(沢床は右俣の方が低く本流を示している。水量はほぼ1:1だが、やや右が多い。)その後もナメは続きます。

1800mの奥の二俣は2:1、本流と思われる左(ほぼ直進)をとるが、この二俣は共に出合は滝が落ちている。滝の直登は厳しそうなので、ここは両沢の中間の小尾根の末端にある草付き(バンド気味)を左斜上し落ち口近くに降りる。
この草付きは足場が悪い。(今回の山行で一番危険だと思った所。)

奥の二俣を過ぎてもナメ滝は続く。2000m付近で水はほとんど無くなり、岩、ガレ混じりの開けた沢になる。(視界が良く、広瀬湖が望めた。)
ここは小尾根を挟んで小さな沢が右に流れている。
ここを終了として、中間の小尾根にケモノ道状の踏み跡があったので拾って登った。途中少しのヤブ漕ぎがあったが最後は岩の積み重なった所に出るとすぐに一般道に突き上げた。東雁坂山と西雁坂山のほぼ中間地点だった。

参考タイム:ナメラ沢への下降点から二俣まで約2時間、二俣から源頭(ガレ状沢)まで約1時間、稜線まではさらに約1時間掛かった。左俣より若干時間が掛かり、難度も少し高いと思われる。
沓切沢橋上の登山口。ここで沢支度をする
2016年08月06日 07:33撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/6 7:33
沓切沢橋上の登山口。ここで沢支度をする
しばらく歩くと峠沢への下降点(標識あり)
2016年08月06日 07:50撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/6 7:50
しばらく歩くと峠沢への下降点(標識あり)
峠沢出合付近に下降し、本流へと少し下る
2016年08月06日 07:57撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/6 7:57
峠沢出合付近に下降し、本流へと少し下る
本流の遡行開始
2016年08月06日 07:59撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/6 7:59
本流の遡行開始
5m滝、この滝は右からバンドを辿り、一歩せりあがる(ちょっとイヤらしいが、バンドを行かなくても右に巻きあり)
2016年08月06日 08:05撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/6 8:05
5m滝、この滝は右からバンドを辿り、一歩せりあがる(ちょっとイヤらしいが、バンドを行かなくても右に巻きあり)
ナメが出てきて早速ウォータースライド
2016年08月06日 08:28撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/6 8:28
ナメが出てきて早速ウォータースライド
とにかくナメが続きます
2016年08月06日 08:39撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/6 8:39
とにかくナメが続きます
以下、ナメ、ナメ、ナメ、・・・
2016年08月06日 08:45撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/6 8:45
以下、ナメ、ナメ、ナメ、・・・
2016年08月06日 08:45撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/6 8:45
2016年08月06日 08:56撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/6 8:56
2016年08月06日 08:57撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/6 8:57
かなり長いナメ
2016年08月06日 09:02撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/6 9:02
かなり長いナメ
2016年08月06日 09:07撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/6 9:07
暑いので積極的に水の中に入る
2016年08月06日 09:08撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/6 9:08
暑いので積極的に水の中に入る
2016年08月06日 09:33撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/6 9:33
1680m付近の二俣。左俣をとったが・・・
2016年08月06日 09:45撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/6 9:45
1680m付近の二俣。左俣をとったが・・・
倒木が多く荒れているので、・・・
2016年08月06日 09:47撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/6 9:47
倒木が多く荒れているので、・・・
二俣まで戻り、右俣に入る。沢は狭くなり、こちらも荒れている
2016年08月06日 10:02撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/6 10:02
二俣まで戻り、右俣に入る。沢は狭くなり、こちらも荒れている
ナメが相変わらず続く
2016年08月06日 10:09撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/6 10:09
ナメが相変わらず続く
1800m付近の二俣出合にある8mくらいの滝の巻き(今回一番危険と思われたポイント)
2016年08月06日 10:22撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/6 10:22
1800m付近の二俣出合にある8mくらいの滝の巻き(今回一番危険と思われたポイント)
そのあとも荒れたナメ滝が続く
2016年08月06日 10:32撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/6 10:32
そのあとも荒れたナメ滝が続く
水量が少なくなって源頭に近い
2016年08月06日 10:51撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/6 10:51
水量が少なくなって源頭に近い
2000m付近、水が涸れた明るい沢。このあと右の樹林帯についたケモノ道を拾って登る
2016年08月06日 11:05撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/6 11:05
2000m付近、水が涸れた明るい沢。このあと右の樹林帯についたケモノ道を拾って登る
上部はヤブ漕ぎもあったが、岩の積み重なった所に出るとすぐに稜線の一般道に合流した
2016年08月06日 14:17撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/6 14:17
上部はヤブ漕ぎもあったが、岩の積み重なった所に出るとすぐに稜線の一般道に合流した
帰りは雁坂峠を経由して下る
2016年08月06日 15:52撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/6 15:52
帰りは雁坂峠を経由して下る

感想

ナメラ沢は過去に3、4回歩いている。(うち1回は下降)
最近の状況を調べもせずに初級コースということもあり軽い気持ちで出掛けたが、上部がこんなにも荒れているとは思わなかった。いったん左俣を進んだものの荒れていたので違ったのかと思って引返し、右俣に入りなおしてしまった。途中で違うことに気付いたが、こちらも興味があったのでそのまま進み、新しい発見をすることができたという点では満足だった。

しかし、残念なことに捻挫を起こしてしまい、帰りの雁坂峠からの下りは苦しいものになってしまった。翌日腫れが酷くなり一日中氷で冷やした。今日はやっと腫れが無くなったが内出血したと見え、くるぶしの下あたりが青い。捻挫した方の足の痛みはほぼ消えたが、片一方の足のくるぶしあたりが痛くなって普通の歩きがぎこちない。庇って歩いていたせいなのか?、すぐに慣れるとは思うが人間の身体と言うものは不思議なものだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1058人

コメント

足のご様子は?
足を捻挫されたようですが、あまり酷くない様子なのでなによりでした。
庇って歩いていると余分なところに力が入り、痛みが出てしまうことが良くありますよネ。
猛暑日の続く今日この頃ですから天が与えてくれた休養と考えて完全に治されての次の記録をお待ちしています。
2016/8/11 9:17
Re: 足のご様子は?
ありがとうございます。
幸い冷湿布が効いたようで、腫れや痛みはほとんど無くなり、普通に歩けるようになりました。
おっしゃるように暑い日が続きますのでゆっくり休んでから歩こうと思っています。
よろしくお願いします。
2016/8/11 17:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら