ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 96295
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

三頭山(都民の森周回)

2011年01月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GRF その他1人
GPS
05:11
距離
7.3km
登り
828m
下り
825m

コースタイム

10:35都民の森駐車場出発
11:15鞘口峠
12:10見晴らし小屋
12:50東峰山頂
12:55中央峰山頂(昼食)13:40出発
13:45西峰山頂
14:00三頭山避難小屋
15:15三頭大滝
15:45都民の森駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
都民の森駐車場まで車
コース状況/
危険箇所等
都民の森へ向かうまでの道路は五日市側から行きましたが道中凍結なし。
登山道も凍結はしているが氷は少なく土が露出しているのでアイゼンは不要。
逆にすごく乾燥していてほこりが舞い上がりひざ下が汚れます。

三頭大滝は全面凍結していてすごいです。
氷の下を水が流れてます。

トイレは駐車場、森林館、避難小屋、三頭大滝にあります。
駐車場から登山道で鞘口峠まで。
それ以降はブナの路を通って三頭山から三頭大滝まわりで帰ってくる予定。
2011年01月23日 10:43撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/23 10:43
駐車場から登山道で鞘口峠まで。
それ以降はブナの路を通って三頭山から三頭大滝まわりで帰ってくる予定。
鞘口峠少し手前にあったスポーツ歩道
子供連れてくるといいかもしれない。
2011年01月23日 11:10撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/23 11:10
鞘口峠少し手前にあったスポーツ歩道
子供連れてくるといいかもしれない。
こんな感じでアスレチック見たい。
2011年01月23日 11:10撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/23 11:10
こんな感じでアスレチック見たい。
鞘口峠
ここから結構な急登が続きます。
2011年01月23日 11:17撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/23 11:17
鞘口峠
ここから結構な急登が続きます。
見晴らし小屋
ブナの路ではなく登山道を進むとここは巻くようです。
2011年01月23日 12:07撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/23 12:07
見晴らし小屋
ブナの路ではなく登山道を進むとここは巻くようです。
展望はこんな感じ
大岳山から馬頭刈山までがよく見えます。
御前山は木が邪魔orz
見晴らし小屋って割には正直展望いまいちです。
2011年01月23日 12:09撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/23 12:09
展望はこんな感じ
大岳山から馬頭刈山までがよく見えます。
御前山は木が邪魔orz
見晴らし小屋って割には正直展望いまいちです。
三頭山東峰にある展望台
実はこれもあまり展望良くないです。
都心が見えたのでズームしてみました。
スカイツリーとか新宿の高層ビル群写ってます。
(このサイズじゃきついかな。。。)
2011年01月23日 12:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/23 12:48
三頭山東峰にある展望台
実はこれもあまり展望良くないです。
都心が見えたのでズームしてみました。
スカイツリーとか新宿の高層ビル群写ってます。
(このサイズじゃきついかな。。。)
東峰山頂
2011年01月23日 12:51撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/23 12:51
東峰山頂
三角点
2011年01月23日 12:51撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/23 12:51
三角点
中央峰山頂
東峰からすぐです。
2011年01月23日 12:53撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/23 12:53
中央峰山頂
東峰からすぐです。
中央峰山頂横にあるここで昼食に。
今日はラーメンとおにぎりとおでん。
2011年01月23日 13:36撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/23 13:36
中央峰山頂横にあるここで昼食に。
今日はラーメンとおにぎりとおでん。
昼食後西峰へ来てようやく展望が開けました。
道中は雲がなかった富士山もこの時間だと雲が><
2011年01月23日 13:44撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/23 13:44
昼食後西峰へ来てようやく展望が開けました。
道中は雲がなかった富士山もこの時間だと雲が><
雲取山
石尾根が綺麗に見えてますね。
2011年01月23日 13:45撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/23 13:45
雲取山
石尾根が綺麗に見えてますね。
鷹ノ巣山
こっちも石尾根がよく見えます。
2011年01月23日 13:46撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/23 13:46
鷹ノ巣山
こっちも石尾根がよく見えます。
飛竜山
名前負けしてない山容です。
2011年01月23日 13:46撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/23 13:46
飛竜山
名前負けしてない山容です。
西峰は3つの峰でいちばん低いけどいちばん眺めがいいですb
2011年01月23日 13:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/23 13:48
西峰は3つの峰でいちばん低いけどいちばん眺めがいいですb
三頭山避難小屋
今日は誰もいませんでした。
ちょっとトイレだけ借りました。
2011年01月23日 14:08撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/23 14:08
三頭山避難小屋
今日は誰もいませんでした。
ちょっとトイレだけ借りました。
中はこんな感じ。
すっごい綺麗で泊まりたくなります。
2011年01月23日 14:09撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/23 14:09
中はこんな感じ。
すっごい綺麗で泊まりたくなります。
沢沿いに下り始めるとこんな感じに沢は完全凍結
2011年01月23日 14:28撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/23 14:28
沢沿いに下り始めるとこんな感じに沢は完全凍結
氷河のようです。
2011年01月23日 15:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/23 15:13
氷河のようです。
三頭大滝
こんな感じで上から下まで完全に凍ってます。
氷の中を水が流れてます。
2011年01月23日 20:42撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/23 20:42
三頭大滝
こんな感じで上から下まで完全に凍ってます。
氷の中を水が流れてます。
滝つぼ地点もこの通り
2011年01月23日 15:17撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/23 15:17
滝つぼ地点もこの通り
滝から下流もこんな感じでずっと凍ってます。
2011年01月23日 15:17撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/23 15:17
滝から下流もこんな感じでずっと凍ってます。

感想

今日は三頭山に行ってきました。

割と近い所なんで余裕ぶっこいてたら、
登り始めが10時半過ぎちゃいました。

ルートは駐車場から登山道で鞘口峠を目指し、
峠から先はブナの路を通って三頭山の三つの山頂を廻り、
三頭大滝を廻って戻ってくるルートにしました。

登り始めから鞘口峠までは傾斜もそんなきつくなく、
ちょうど良いウォーミングアップって感じでした。
スポーツ歩道ってなんだ?とかいろいろ道草してて
歩みは結構遅かったです。

峠から先は結構な急登です。
その急登の途中でハプニングが。。。

急登で汗が出てきたので汗を拭こうと眼鏡を外し、
汗を拭いて再び眼鏡をかけようとした時にいきなり左のレンズがポロっと。。。

ぬおっ???@@;ってな感じでレンズ落ちた瞬間身体がフリーズしたので、
幸い踏みつけてとどめをさすことはなく、枯れ葉の上で無事でした。
レンズ固定のところのビスが緩んできたようで、
手で再びレンズをはめても簡単に取れちゃう状態。
また落ちるのも嫌なので、今日は眼鏡なしで行くことに。
ちなみに一応裸眼でギリギリ運転免許更新できるぐらいの視力はあります。
一度良く見えちゃうと見えないのが嫌でずっとかけっぱなしになっちゃいました。
話がそれましたが、元に戻して。。。

急登は1397mの見晴らし小屋まで続きました。
この見晴らし小屋があまり見晴らしがよろしくなく。。。
きっと山頂ならよく見えるさ!山頂にGO!と先に進みます。

少し下ってまた登り返すと薄くてよく読めない看板が出てきます。
その看板の裏には階段があり、それが東峰への道でした。
登っていくと展望台が見えてきますが、これまた展望はいまいちですorz

んじゃ中央峰へと移動開始するとすぐそこが中央峰でした。
展望は相変わらずorz
とりあえずテーブルとベンチ完備されているので、昼食にします。
今日はおにぎりとスープ代わりのラーメンとおでん。

山頂でも気温も8度もあり風も無風ではありませんが穏やかな方。
温かい昼食とコーヒーもあって寒さを感じずに出発。
西峰へ向かっていったん下ってまた登る感じに進みます。

西峰でやっと展望が開けました。
富士山方向と雲取山方面の展望がいいです。
一通り展望を楽しみ、下山にかかります。
少し下り、ムシカリ峠に到着。
本当はここから三頭大滝方面に下るのですが、
トイレ行きたかったこともあり、峠を越えて進むこと2分。
三頭山避難小屋に到着しました。
誰もいませんでしたが、トイレをお借りし、すぐムシカリ峠に戻り下りました。

沢沿いを下って行くのですが、この沢が見事なまでに凍結しています。
氷河のようでもあり、激流が時を止めたようでもありなかなかいいもん見せてもらいました。

その沢のクライマックスが三頭大滝になっていて滝は上から下まで全面凍結。
凍結した氷の中を水が落ちている感じで、橋の上から間近に見ることもできます。
三頭山や都民の森に来ることがあれば是非みていただきたいですね。

滝から森林館まではウッドチップを敷き詰めた道になっていて、
なんとも気持良い歩き心地でしたb

15:45には駐車場に戻り、結果的にはなかなかいい感じの時間配分となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1373人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら