ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 992201
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

爺ヶ岳→唐松岳縦走

2016年07月02日(土) 〜 2016年07月03日(日)
 - 拍手
tipin79 その他2人
GPS
32:00
距離
24.2km
登り
2,761m
下り
3,271m

コースタイム

1日目
山行
8:03
休憩
1:43
合計
9:46
5:14
233
9:07
9:17
0
9:17
9:22
57
10:19
10:19
57
11:16
11:46
23
12:09
12:09
45
12:54
12:54
40
13:34
14:32
11
14:43
14:43
17
2日目
山行
6:50
休憩
1:04
合計
7:54
6:03
6:04
118
北尾根ノ頭
8:02
8:03
45
五龍岳
8:48
9:50
155
12:25
12:25
6
12:31
ゴール地点
天候 7/2晴天 7/3暴風雨
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白馬八方第三駐車場と柏原新道登山口駐車場に1台づつ駐車
コース状況/
危険箇所等
鹿島槍ヶ岳南峰は危険なところはありません。鹿島槍ヶ岳北峰からキレット小屋までは何箇所かありますが、クサリ、ハシゴがあるのでそれほど恐怖を感じません。キレット小屋から五龍岳は、天候によっては要注意です。暴風雨の時は、キレット小屋にもう1泊しても良かったのかもしれません。
5:14 柏原新道スタート
2016年07月02日 05:14撮影 by  iPhone SE, Apple
7/2 5:14
5:14 柏原新道スタート
まだ雪がありました
2016年07月02日 07:43撮影 by  iPhone SE, Apple
7/2 7:43
まだ雪がありました
8:09 種池山荘
2016年07月02日 08:09撮影 by  iPhone SE, Apple
7/2 8:09
8:09 種池山荘
8:38 爺ヶ岳までは緩い登り
2016年07月02日 08:38撮影 by  iPhone SE, Apple
7/2 8:38
8:38 爺ヶ岳までは緩い登り
9:07 爺ヶ岳南峰
2016年07月02日 09:07撮影 by  iPhone SE, Apple
7/2 9:07
9:07 爺ヶ岳南峰
これから向かう鹿島槍ヶ岳
2016年07月02日 09:08撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/2 9:08
これから向かう鹿島槍ヶ岳
雲が湧き出ているよう
2016年07月02日 09:09撮影 by  iPhone SE, Apple
7/2 9:09
雲が湧き出ているよう
種池山荘を見下ろして
2016年07月02日 09:10撮影 by  iPhone SE, Apple
7/2 9:10
種池山荘を見下ろして
9:42 爺ヶ岳中峰
2016年07月02日 09:42撮影 by  iPhone SE, Apple
7/2 9:42
9:42 爺ヶ岳中峰
冷池山荘と鹿島槍ヶ岳
2016年07月02日 10:18撮影 by  iPhone SE, Apple
7/2 10:18
冷池山荘と鹿島槍ヶ岳
10:19 冷乗越 & 剣岳
2016年07月02日 10:19撮影 by  iPhone SE, Apple
7/2 10:19
10:19 冷乗越 & 剣岳
11:16 冷池山荘 ここで朝食
2016年07月02日 11:16撮影 by  iPhone SE, Apple
7/2 11:16
11:16 冷池山荘 ここで朝食
劔がこんなに近くに。。。来年は登ってみたい!
2016年07月02日 11:24撮影 by  iPhone SE, Apple
7/2 11:24
劔がこんなに近くに。。。来年は登ってみたい!
12:09 布引岳
2016年07月02日 12:09撮影 by  iPhone SE, Apple
7/2 12:09
12:09 布引岳
いつも白馬から見ていた鹿島槍がこんなに近くに。当然だけど。
2016年07月02日 12:09撮影 by  iPhone SE, Apple
7/2 12:09
いつも白馬から見ていた鹿島槍がこんなに近くに。当然だけど。
12:54 鹿島槍ヶ岳
2016年07月02日 12:54撮影 by  iPhone SE, Apple
7/2 12:54
12:54 鹿島槍ヶ岳
五竜、唐松、白馬岳
2016年07月02日 13:08撮影 by  iPhone SE, Apple
7/2 13:08
五竜、唐松、白馬岳
13:36 吊尾根
2016年07月02日 13:36撮影 by  iPhone SE, Apple
7/2 13:36
13:36 吊尾根
13:43 鹿島槍ヶ岳北峰
2016年07月02日 13:43撮影 by  iPhone SE, Apple
7/2 13:43
13:43 鹿島槍ヶ岳北峰
鹿島槍ヶ岳南峰と剣岳
2016年07月02日 13:45撮影 by  iPhone SE, Apple
7/2 13:45
鹿島槍ヶ岳南峰と剣岳
14:32 キレット小屋へ出発
2016年07月02日 14:32撮影 by  iPhone SE, Apple
7/2 14:32
14:32 キレット小屋へ出発
今までとはガラッと変わりいきなり岩場
2016年07月02日 14:34撮影 by  iPhone SE, Apple
7/2 14:34
今までとはガラッと変わりいきなり岩場
八ツ峰キレット
2016年07月02日 14:43撮影 by  iPhone SE, Apple
7/2 14:43
八ツ峰キレット
よく見る画です。なんら危険ではありません。
2016年07月02日 14:43撮影 by  iPhone SE, Apple
7/2 14:43
よく見る画です。なんら危険ではありません。
クサリがあるので怖くはありません
2016年07月02日 14:51撮影 by  iPhone SE, Apple
7/2 14:51
クサリがあるので怖くはありません
15:00 キレット小屋着
2016年07月02日 14:57撮影 by  iPhone SE, Apple
7/2 14:57
15:00 キレット小屋着
17:30 夕食 とても美味しい
2016年07月02日 17:20撮影 by  iPhone SE, Apple
7/2 17:20
17:30 夕食 とても美味しい
4:37 キレット小屋出発 雨は降っていないけれど、いまにも降り出しそう。そして強風!
2016年07月03日 04:37撮影 by  iPhone SE, Apple
7/3 4:37
4:37 キレット小屋出発 雨は降っていないけれど、いまにも降り出しそう。そして強風!
6:03 北尾根ノ頭
2016年07月03日 06:03撮影 by  iPhone SE, Apple
7/3 6:03
6:03 北尾根ノ頭
8:02 五龍岳
2016年07月03日 08:02撮影 by  iPhone SE, Apple
7/3 8:02
8:02 五龍岳
8:48 五竜山荘着 ここで朝食休憩
2016年07月03日 08:48撮影 by  iPhone SE, Apple
7/3 8:48
8:48 五竜山荘着 ここで朝食休憩
12:31 ゴンドラ駅着
2016年07月03日 12:31撮影 by  iPhone SE, Apple
7/3 12:31
12:31 ゴンドラ駅着
14:42 柏原新道登山口駐車場着
2016年07月03日 14:42撮影 by  iPhone SE, Apple
7/3 14:42
14:42 柏原新道登山口駐車場着
撮影機器:

感想

 八ツ峰キレットに行きたくて、ヤマレコを読んだら、柏原新道で爺ヶ岳から縦走し、キレット小屋に宿泊し唐松岳から下山があったので、小屋がオープンする7月3日を宿泊として計画しました。縦走のスタートが柏原新道で、ゴールが八方尾根です。当然、八方から扇沢までの移動が必要で、バスやJRと色々調べましたが、やはり車2台で行くのが一番ストレスが無さそうというか、ラクなので八方で待ち合わせ第三駐車場にお風呂道具一式を積み、もう一台に乗り換え扇沢の駐車場まで行きました。

7月3日 5:14 柏原新道駐車場をスタート。天気もよく、景色も最高でした。難しいところも無く9:07に爺ヶ岳南峰に到着。冷池山荘で遅めの朝食をとり、12:09に布引岳着。そして、ついに鹿島槍ヶ岳南峰です。いつも白馬のSKIから見ていた双二峰が目の前に。この日一番の感動でした。そして、鹿島槍ヶ岳北峰も踏んで本日の核心部である八ツ峰キレットへ。

今までの縦走路からまるで変わって、いきなり岩場です。八ツ峰キレットは、クサリもハシゴもあり整備されているので心配するようなところというか、危ないところは無かったと感じました。 そして、キレット小屋ですが、みなさんがおっしゃっている「よくこの場所に作ったなぁ」というのをホントに感じました。でも、ここに小屋が無いと縦走も出来ないですし、本当に感謝です。小屋に到着したら、我々が今年初の登山者との事でした。Open初日の15時だったので、ちょっと遅かったかな?なんて思ってました。我々の他は3名のパーティーが同様に爺ヶ岳から来るそうですが、山行中我々の後には誰も見かけませんでした。17:30から夕食でしたがなんと、我々だけが本日の夕食を食べたんです。後から到着した3名は自炊でした。我々のためだけに作っていただけたと思うと感激でした。食事も大変美味しかったです。部屋も我々のみ。隣が3名と、計6名だけでした。シーツも布団も超綺麗でした。

24時を過ぎたくらいから風の音がとてもスゴくなかなか寝付けませんでした。

7月4日 4:37 雨は降っていないものの、今にも降りそうだしおまけに、超強風。今までの体験したどの台風よりも間違いなく強く、先にへ行くか?(五龍岳)戻るか?(爺ヶ岳)を検討しました。事前に調べてはいましたが、小屋から五龍岳の方が核心部分(八ツ峰キレット)も終わっているからラクであろうという判断のもと出発しました。
20分もしないうちに結構な勢いで雨が降ってきて、風は富山側から真横に激風。尾根に出ると下から上に吹き上げるような風に変わり、それに雨が乗って下からも上からもビショビショになり体温を奪います。あまりの風の強さにしゃがんで尾根の小岩にしがみつくことが何度もありました。そんな時、突風でザックカバーが引き剥がされ、長野側へ飛んでいったそうです。その時は自分では轟音で全く気が付きませんでした。フードを被っているので、真横から雨がパツパツ当たるわけですが、たまに左耳中心部に当たると「パチーン」と、とんでもない音量になるため左耳を手で塞ぎながら歩きました。岩場もクサリもあるんですが、とにかくこの状況から早く脱したい気持ちの方が勝っていたし、休憩できるような場所も無かったんで休憩なしで五竜山荘へ。我々は下着もブーツの中も濡れに濡れており、逆さにすればジャーっと流れるくらい濡れていたため、ブーツを脱いで中に入るわけにもいかず、とりあえず寒すぎたのでココアをオーダーしフロントの前で立ちながら飲んでいたら、小屋の方がイスを3名分持ってきてくれて、座らせてくれたのです。そしてキレット小屋で作ってもらった弁当を食べてもいいと言ってくれ、さらにそのゴミまで置いていって良いとまで言ってくれたのです。色々お話をしたら、このような天気で「小屋→五竜」の縦走はあまりおすすめしない!ということと、爺ヶ岳に戻るの選択も有り!と。あきらかにこの天気での縦走は戻るより難しいとの事でした。もし、次にこのような状況になれば小屋止まりを選択するでしょう。山荘のスタッフのみなさんに感謝です。

五竜山荘を出る時に、唐松に行くか?遠見尾根で下山するか?で、我々の判断は全員一致で下山でした。

降り始めると風と雨はウソのようにおさまり、気温も上がりようやくふ〜〜っとできたのでした。

エスカルプラザからはタクシーで白馬へ行きお風呂に入ってから、扇沢へ車を取りに行き帰路につきました。

こんな悪天候での山行は初でした。五龍岳のPEAKは踏みましたがもう一度天気の良い時に登ってみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:379人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら