ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 165562
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

滋賀ランニング〜蛇谷ヶ峰〜滋賀ランニング

2012年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:04
距離
33.5km
登り
853m
下り
843m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0713安曇川駅〜0751【5km】〜0831【10km】〜
0904【14km】0924〜1005蛇谷ヶ峰登山口〜1126蛇谷ヶ峰山頂〜
1342黒谷バス停1401〜1439【5km】〜1517【9km】近江高島駅
天候
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
夜明け前の家の近くのコンビニ前。時間がなかったので朝食は電車の中です。
by  IS11CA, CASIO
夜明け前の家の近くのコンビニ前。時間がなかったので朝食は電車の中です。
新雪の積もった安曇川駅。結局雪はずっと降ってました。
by  IS11CA, CASIO
新雪の積もった安曇川駅。結局雪はずっと降ってました。
歩道は雪かきされてないので、車道を走ります。交通量が少ないので問題なし。
by  IS11CA, CASIO
歩道は雪かきされてないので、車道を走ります。交通量が少ないので問題なし。
安曇川からの始発のバスに追い抜かれる。バスだと30分、走ったら1時間50分の道のりです。
by  IS11CA, CASIO
安曇川からの始発のバスに追い抜かれる。バスだと30分、走ったら1時間50分の道のりです。
朽木に入りました。微妙に標高が上がります。
by  IS11CA, CASIO
朽木に入りました。微妙に標高が上がります。
朽木渓谷。
ようやく鯖街道(国道367号)に合流。
by  IS11CA, CASIO
ようやく鯖街道(国道367号)に合流。
てんくう行きシャトルバス乗り場。近くのスーパーで2回目の朝食を摂り、登山靴に履き替えてスパッツをつけて出発。
by  IS11CA, CASIO
てんくう行きシャトルバス乗り場。近くのスーパーで2回目の朝食を摂り、登山靴に履き替えてスパッツをつけて出発。
てんくうへのショートカット……たぶん歩道のはずなのですが、ほぼトレースなし。車道を歩いた方が早かったかな。
by  IS11CA, CASIO
てんくうへのショートカット……たぶん歩道のはずなのですが、ほぼトレースなし。車道を歩いた方が早かったかな。
今日はてんくうには寄りません。帰りは違う道だし、そもそもその後も走るし(笑)。
by  IS11CA, CASIO
今日はてんくうには寄りません。帰りは違う道だし、そもそもその後も走るし(笑)。
スノーシューのツアーらしき団体。
by  IS11CA, CASIO
スノーシューのツアーらしき団体。
荷物になるので今日はスノーポンのカンジキ部分はあきらめました。スノーポンのポン(クランポン)のみ。6本爪アイゼン相当くらいです。
by  IS11CA, CASIO
荷物になるので今日はスノーポンのカンジキ部分はあきらめました。スノーポンのポン(クランポン)のみ。6本爪アイゼン相当くらいです。
新雪で埋まり始めていますが、スノーシューのトレースははっきりとあります。
by  IS11CA, CASIO
新雪で埋まり始めていますが、スノーシューのトレースははっきりとあります。
油断するとスノーシューのトレースの上からでも踏み抜いてしまいますが、それでもトレースがあるだけ全然マシ。
by  IS11CA, CASIO
油断するとスノーシューのトレースの上からでも踏み抜いてしまいますが、それでもトレースがあるだけ全然マシ。
釜の谷分岐。ここからは尾根歩きです。
by  IS11CA, CASIO
釜の谷分岐。ここからは尾根歩きです。
前方にスノーシューの登山者発見。こっちはストックなし、スノーシューなしですが、ペース的に追い抜いてしまいます。後ろのほうがラクなんですけど、ラッセルしてもらうのも悪いですしね……。
by  IS11CA, CASIO
前方にスノーシューの登山者発見。こっちはストックなし、スノーシューなしですが、ペース的に追い抜いてしまいます。後ろのほうがラクなんですけど、ラッセルしてもらうのも悪いですしね……。
けっこう急攀です。踏ん張りすぎると後ろ足が沈むので、ゆっくりと体重移動。
by  IS11CA, CASIO
けっこう急攀です。踏ん張りすぎると後ろ足が沈むので、ゆっくりと体重移動。
樹氷なのか雪なのか。でもめちゃくちゃキレイでした。
by  IS11CA, CASIO
2
樹氷なのか雪なのか。でもめちゃくちゃキレイでした。
またもや先行者。ここも追い抜きますが、こっちが先に行くと、ところどころトレースを陥没させるので、非常に申し訳ない気持ち。
by  IS11CA, CASIO
またもや先行者。ここも追い抜きますが、こっちが先に行くと、ところどころトレースを陥没させるので、非常に申し訳ない気持ち。
カツラ谷分岐。崩落して行けないとの話らしいですが、どうなんでしょう?
by  IS11CA, CASIO
カツラ谷分岐。崩落して行けないとの話らしいですが、どうなんでしょう?
天気は悪かったですが、景色は満足です。
by  IS11CA, CASIO
1
天気は悪かったですが、景色は満足です。
風のあたるところはトレースがなくなりかけてます。
by  IS11CA, CASIO
風のあたるところはトレースがなくなりかけてます。
そんなこんなで蛇谷ヶ峰山頂。寒い。
by  IS11CA, CASIO
そんなこんなで蛇谷ヶ峰山頂。寒い。
団体さんもいたので、休憩せずにとっとと下ります。というか今回はトレーニングなので基本的に休憩なし。
by  IS11CA, CASIO
1
団体さんもいたので、休憩せずにとっとと下ります。というか今回はトレーニングなので基本的に休憩なし。
下りの道はまったくトレースなし(笑)。こっちを登るのはさすがに無理だと思うので、ルート的には正解。
by  IS11CA, CASIO
下りの道はまったくトレースなし(笑)。こっちを登るのはさすがに無理だと思うので、ルート的には正解。
GPSを頼りにずんずん雪の中を歩きます。
by  IS11CA, CASIO
GPSを頼りにずんずん雪の中を歩きます。
微妙にトレースを発見。道は合ってそう。
by  IS11CA, CASIO
微妙にトレースを発見。道は合ってそう。
途中、わずかに下界が見えました。
by  IS11CA, CASIO
途中、わずかに下界が見えました。
赤いテープがところどころ巻いてありますが、僕の場合、GPSがないと100%迷います。
by  IS11CA, CASIO
赤いテープがところどころ巻いてありますが、僕の場合、GPSがないと100%迷います。
大野と畑の分岐。武奈ヶ岳もここから行けるのか〜。相当遠いけど。
by  IS11CA, CASIO
大野と畑の分岐。武奈ヶ岳もここから行けるのか〜。相当遠いけど。
道は整備されてる模様。雪があるからよくわかりませんが。
by  IS11CA, CASIO
道は整備されてる模様。雪があるからよくわかりませんが。
途中、沢を何度か渡ります。クランポンの歯が欠けなければいいが。
by  IS11CA, CASIO
途中、沢を何度か渡ります。クランポンの歯が欠けなければいいが。
下界に下りてきました。
by  IS11CA, CASIO
下界に下りてきました。
ここ、実は舗装路です。雪積もりすぎやろ……。
by  IS11CA, CASIO
ここ、実は舗装路です。雪積もりすぎやろ……。
高島名物、畑の棚田……のはずだけど、雪でよくわかりませんね。
by  IS11CA, CASIO
高島名物、畑の棚田……のはずだけど、雪でよくわかりませんね。
ここまで軽トラが入ってきた模様。ここでようやくクランポンをはずす。
by  IS11CA, CASIO
ここまで軽トラが入ってきた模様。ここでようやくクランポンをはずす。
県道296号線に出てくる。ちょうど公衆トイレがあったので、クランポンの雪を落として、ランニングシューズに履き替える。登山靴とクランポンが重い……。
by  IS11CA, CASIO
県道296号線に出てくる。ちょうど公衆トイレがあったので、クランポンの雪を落として、ランニングシューズに履き替える。登山靴とクランポンが重い……。
頑張って走ります。このへんのバス停は妙にしっかりしてる。まあ寒いしなあ。
by  IS11CA, CASIO
頑張って走ります。このへんのバス停は妙にしっかりしてる。まあ寒いしなあ。
キレイな川。鴨川というらしい。
by  IS11CA, CASIO
キレイな川。鴨川というらしい。
遠くには伊吹山と霊仙山。……たぶん。
by  IS11CA, CASIO
遠くには伊吹山と霊仙山。……たぶん。
撮影機器:

感想

フルマラソンを来週末に控え、
マラソンの練習もしなきゃいけないが、雪山にも登りたい……、
そんなことをぽろっとつぶやいたら、知り合いに、
「走って山に行って、走って帰ってくればいいじゃない」と言われる。
そのときは冗談半分で聞き流していましたが、
いろいろルートを考えてるうちに、だんだん本気に(笑)。
行きは安曇川駅で始発のバスを待たずに済む上に、
帰りもちょうどいい感じで駅まで走れる道がある……。
意外にいいルートができたんじゃね?(体力さえあればね!)
というわけで、今回はラン&登山&ランです。


前日も山に登って、その後の飲み会も参加して家に帰り着いたのは12時。
準備は放棄してとっとと寝て、朝4時半に起きてそそくさと準備します。
熟慮の結果、スノーポンのカンジキ部分は「なくてもなんとかなるやろ」ということにし、
ほかにも防寒着、救急品などはギリギリまで軽量化して出発。
ちなみにストックはリアルに忘れましたw

電車内で朝ごはん【リポD、おにぎり、ミニあんぱん×4、エネルギー系ゼリー】を食べ、
エネルギーを補給したのは良いものの、
外は雪がちらつく厳しい天気。心のエンジンはいまいち暖まりません。
家からは雨具の上下を着こんで行ったのですが、雪も降ってるし、
中に着ていた防寒着のダウンだけ脱いだら、とりあえずそのまま走りだします。

リュック+登山靴+クランポンという結構な重量を背負っているせいで、
スピードは上がらない、心拍数も上がらないのですが、ここで頑張っても仕方ないので、
ゆっくりペースで走ります。
途中、安曇川駅からの始発のバスに追い抜かれますが、
このころにはだいぶ心も体も暖まって来てたので、順調に走り続け、
1時間50分ほどで朽木バス停近くに到着しました。

近くのスーパーで2回目の朝食
【イチゴクリームパン、ブルーベリーブレッド、エネルギー系ゼリー】を摂り、
昼食を買い、登山靴に履き替えて、スパッツをつけたら蛇谷ヶ峰を目指します。
くつき温泉てんくうまでの道で、雪が多すぎてどうなることかと思いましたが、
登山口に入って以降は、トレースもあったのでなんとか歩けました。
ただ、スノーシューはともかく、ストックがないのはなかなか難易度が高い。
ペースが上がらないのは仕方ないので、とにかくそーっとそーっと登ります。
普段は筋力にまかせてガンガン踏ん張って登ってて、
いまいちマラソンの役に立ってない気がするのですが、
今回は少しは違う筋肉の使い方ができて、マラソン向きの持久力がついたかな?

さて、休憩なしで山頂に着いたのはいいものの、
寒すぎるのでもうちょっと先まで進んでから昼食タイム【あんパン】。
その後はトレースのない雪道を、太ももまで埋まりながら歩きます。
下りなので体力的にはそれほどしんどくはなく、
GPSに登録したトラックがわりと正確だったおかげで、
ほとんど迷いなく下山できました(あくまで「ほとんど」なのが雪山の怖さです)。

県道296号線に出たあとは、再度靴を履き替え、エネルギー補給【エネルギー系ゼリー】。
正直お腹は減ってなかったですが、
食べとかないと確実にバテると思い、準備しておきました。
前半のコースに比べると、後半のコースは緩やかな下りで距離も短いので
確実にラクなはずですが、さすがにしんどかった!
とくに最後の4kmはかなりペースが落ちてしまいました。
ただ、しっかり食べてたぶん、なんとかスタミナは持ったので、
これを参考に、来週のフルマラソンを頑張りたいと思います。


ちなみに、前日の下山後に体重を量って以降、飲み会で思いっきり飲み食いし、
当日もこれだけ食べて、家に帰ったあともだいぶ食べましたが、
体重は1kg減ってました……。頑張ったw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1662人

コメント

恥ずかしい限りです・・・。
われわれは9時頃から登って11時半ごろ蛇谷ヶ峰に到着、頂上でお会いしていますね。
10時から登られていますから所要時間1時間半ですか。
驚きです。
fritzさんが下山途中われわれは天空温泉に入っていました 
2012/1/30 22:01
写真&GPS データ分析
ちょっとはっきりは分かりませんが・・・。
蛇谷ヶ峰の山頂の人物が写っている写真にはわれわれは写っていないようです。
黄色いジャケットを着た女性の方に私たちの集合写真を撮っていただきました。写真のデータから11時18分です。わたしのヤマレコ記事のいちばん最初の道標を撮った写真が11時26分です。
このあとすぐ少し下ったところで食事にしました。
食事前の写真のデータが11時30分ですから、山頂もしくは下る途中にお会いした可能性が高いです。多分食事をした場所はGPSの軌跡で赤く塗りつぶされていると思います。 
fritzさんが下山されたころ私たちはお風呂からあがり京都に向かって出発しています。

またどこかでお会いできるかも・・・。
2012/1/31 11:17
Re:恥ずかしい限りです・・・。
corpusさんこんにちは。

1人だとどうしてもペースが速くなってしまいますね^^;

とくに今回はトレーニングということもあって、
休憩なしで頑張りました

今度はスノーシューでゆっくり歩いて、
温泉でくつろぎたいと思います
2012/1/31 11:22
Re:写真&GPS データ分析
こちらもちょっと解析してみました。

双方の座標と時刻が正確ならばですが、
corpusさんが11時27分17秒に通ったところを、
僕は11時27分27秒に通っているようです(笑)。

とは言え、僕の山頂の写真の時間は11時25分。
写真とGPSのトラックデータの時間が微妙にずれてるかもしれません
(もしくは三角点と標識の位置がずれている)。
2012/1/31 11:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら