|
|
そう思う今日この頃、嫁がついに新しいカメラ(コンデジ)を買った。
おととしの夏、雲取山の山中でカメラ(Nikon CoolPix S9100)を紛失して以来、
自分への戒めのためか、嫁は長らく新しいカメラの購入を躊躇っていたが、
「買おうよ、買おうよ」と僕があまりにしつこかったため観念したらしい。
機種は、巷で名機と名高い、SONY DSC RX100シリーズのM3だ。
吉祥寺の某大型家電量販店で下見・試用した上、ネットの最安値で買った。
(店頭価格より\20000も安かった!もっと頑張れ、量販店!!)
描写力にこだわるなら一眼に限るが、僕らは山では専らコンデジ派だ。
岩場の途中でポケットからサッと取り出してパッと撮る!で、また登る!!
どちらかというとアスレチック登山が好きな僕らにとって、
コンデジのポータビリティは一眼の高画質以上に優先したい条件の一つだ。
そう。快適な登山を最優先にするなら、コンデジ以外には考えられない。
ただ、だからといって、画質をおざなりする訳にもいかない。
正直、他の方のレコで、一眼で撮った写真を見るとやはり嫉妬するし(笑)、
苦労して極めた山頂からの景色は、なるべくなら綺麗な写真に収めたい!
そんな欲張りな要求にも応えられると期待して購入したのが、今回のRX100-M3だ。
最新のM4はまだまだ高価。コスパだけ考えるとM2が魅力的だが、より広角寄りで
望遠側(70mm)がF2.8と明るいM3に軍配が上がった(あくまで好みの世界)。
ところで、実は、RX100以外で最後まで迷った機種がある。RicohのGR-2だ。
カタログ値だけで考えると、APS-Cサイズの大型センサを持つGR-2のほうが、
高画質な写真が撮れそうだったからだ。
なにより僕は根っからのRicohファンで、自身もGRD-2(単焦点28mm/F2.4)や
GRD-4(単焦点28mm/F1.9)を長年愛用してきている。
ただ、好きだからこそ、ここは敢えて苦言を呈すとしよう。
あれだけの大きなセンサを搭載しているのだからRicohも相当頑張っているのは
頭では承知していても、いざ店頭でGR-2を握ってみて、やはり大きいと感じた。
旧GRDシリーズの、掌に程よく収まるあのグリップ感はもはや失われていた。
GRユーザには、WiFi通信も、手振れ補正も、デジタルズームも不要だ。
余計な機能を削ぎ落としてでも小型化を実現して欲しい。
世間に迎合することなく孤高の存在であって欲しい。
それが、GRユーザの共通の願いのはずだから(多分、笑)。。。
という訳で、Ricohには今後(GR-3)に期待したい。
そもそも、夫婦揃って単焦点レンズというのも芸がない。
以上がRX100-M3に決めた理由だ。
なお、偉そうに御託を並べたが、最終的に写真の良し悪しを左右するのは、
カメラの性能ではなく、撮影者のセンスと技量であり、
当然僕らにはその両方において欠けているということだけは、
大切なことなので最後に付け加えておこう(笑)。
その意味でも、今後に期待ということで。
こんにちは
カメラにはまって数年の中年ハイカーです
ローエンドデジイチからミドルクラス、フルサイズ機やオールドレンズ・・・
いろいろと手を出してきましたが、山ではやはり小型軽量が一番な気がします
最近は専らM4/3機ばかりですが、ハイエンドコンデジも魅力的ですね
いつまで我慢が出来るか・・・(^_^;)
air_4224さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
色々とお持ちのようで羨ましいです(笑)!
コンデジには、コンデジゆえの弱点というものが確かにありますが、
ちょっとした一工夫でそれらを克服できたりもしますよね。
うまくすれば一眼並みの写真が撮れることもあります(光は必須条件)。
個人的に、この奇跡の瞬間がたまらなく快感です。
これが、飽くことなくGRの後継機に期待してしまう所以です。
でも、やっぱり一眼も欲しいなぁ(笑)。
コンデジか?一眼か?山とカメラが好きな人にとっては永遠のテーマかもしれませんね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する