|
■山岳遭難発生状況(週報):
・8月13日(火)2人パーティで北アルプス針ノ木峠から扇沢に向けて下山中の58歳の女性が疲労により、行動不能に
・8月13日(火)3人パーティで京ヶ倉(生坂村)を下山中の64歳の男性がバランスを崩して滑落、負傷。助けようとした29歳男性も滑落、負傷
・8月14日(水)2人パーティで爺ヶ岳柏原新道を下山中の53歳の男性が転倒、負傷
・8月16日(金)単独で八ヶ岳連峰ニュウから稲子湯に向けて下山中の64歳の女性が道に迷い、行動不能に
・8月16日(金)3人パーティで白馬鑓温泉に向けて登山中の46歳の男性が滑落。技量不足により行動不能に
・8月16日(金)単独で前穂高岳北尾根を登山中の34歳の男性が何らかの原因により、滑落、死亡
・8月17日(土)単独で中央アルプス空木岳池山尾根を下山中の51歳の男性が転倒、負傷
・8月18日(日)17人パーティで八ヶ岳連峰蓼科山を下山中の75歳の男性が転倒、負傷
■令和6年8月18日現在の遭難状況:
212件(死者35人、行方不明1人、負傷者93人、無事救出105人)です。前年比は、発生件数が+32件、遭難者が+33人です。うち、単独登山は発生件数が+11件です。
■長野県警山岳安全対策課ワンポイントアドバイス
先週、長野県内では、8件の山岳遭難が発生しました。
京ヶ倉(長野県生坂村)で発生した山岳遭難は、3人パーティのうち1人が下山中に滑落したため、助けようとした同行者も滑落してしまい、2人とも負傷、救助されました。登山中のトラブルに対しては、皆さんが身につけている知識や技術で解決できるかどうか(セルフレスキュー)を判断することが重要です。
例えば、登山道にいて、疲労(足のけいれん、軽度の熱中症など)であれば、•休ませ、水分補給やエネルギー補給させて、•回復した→行動続行(登頂はせずに下山や付近の山小屋へ移動)、•回復しない→自力下山できないようであれば110番通報して救助要請、という対応が考えられます。
トラブルが発生した場合は、まずは落ち着いて状況をよく確認しましょう。状況を確認して、自分で解決できないと判断したら、110番通報し、焦らずに状況を説明しましょう。通報できない圏外にいる場合は、付近の登山者に明確な「救助要請」を依頼してください。なお、通報する際は、警察署ではなく、110番通報をお願いします。110番通報は、通報者の位置情報が取得できる場合がありますので、一刻も早い救助活動につなげるために、まずは110番通報をお願いします。
登山中に発生するトラブルに1番早く対処できるのは、「自分自身」です。入山前に「もし○○になったら…」と想像し、必要な知識と技術を身につけ、装備を準備して、安全に山を楽しみましょう!
***************************
『信州山のグレーディング』を参考にし、自身や仲間の体力・技術に見合った山選びをして、万全の準備で登山を楽しみましょう! その山はあなたの実力に見合っていますか?
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
***************************
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【令和6年長野県SAFETYBOOK】【令和6年長野県SAFETYBOOK(夏山情報)】NEW!
○長野県ホームページ
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html#a_tozan
〇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する