![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
■山岳遭難発生状況(週報):
先週、長野県内では山岳遭難の発生はありませんでした。
■令和6年12月08日現在の遭難状況:
312件(死者48人、行方不明3人、負傷者140人、無事救出148人)です。前年比は、発生件数が+15件、死者が+11人です。
■長野県警山岳安全対策課ワンポイントアドバイス
冬山に向けて準備は順調に進んでいますか?
今回は冬山の必須装備、アイゼン(クランポン)とピッケルについて簡単に説明します。
【アイゼン・クランポン】
・登山靴の靴底に装着する、金属製の爪が付いた器具
・爪の数は6本、10本、12本など様々ありますが、長野県内の高山に挑戦する場合は、12本爪を推奨
・摩耗すると爪が丸くなり、堅い氷には刺さりづらくなってしまうため、使用頻度に応じたメンテナンスが必要
【ピッケル】
•雪面状態やピッケルの形状・強度など用途に応じ使い分けができるよう種類が豊富
•急斜面での歩行や体勢の補助等に使用
•見た目は単純な道具ですが、持ち方、雪面への刺し方等を習得が必要
例年、アイゼンをズボンの裾に引っかけて、転倒したり、バランスを崩して滑落する事例が発生しています。原因は、小さな気の緩みやそもそもアイゼンを装着した歩行に慣れていないケースも見られます。また、ピッケルを持っていながら、正しい使い方を知らない、という方もパトロール中に見かけます。
アイゼンとピッケルは、「購入したから大丈夫」という道具ではありません。正しい使い方を学びしっかりとした訓練を積む必要があります。初心者の方は、講習会やガイド登山等で正しい取扱方法を習得しましょう。
***************************
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【令和6年長野県SAFETYBOOK】【長野県SAFETYBOOK秋山情報】
○長野県ホームページ
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html#a_tozan
〇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、自身や仲間の体力・技術に見合った山選びをして、万全の準備で登山を楽しみましょう! その山はあなたの実力に見合っていますか?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する