![]() |
![]() |
![]() |
会津の喜多方に行ってきました。
去年の今頃も、会津に行ったんですが、その時、喜多方ラーメンを食べに
行く時間がなくなり、断念しました。
そんな、こんなで今回は、まずは喜多方ラーメンから・・
とは言っても、どこがおいしいかというのは解らないので、人気店の
坂内食堂のラーメンにしました。あっさりしているけど、味はしっかりな
おいし〜〜ラーメンでした。
その後、蔵の町、喜多方をぶらぶら、おせんべい屋さんやら造り酒屋やら
行きました。造り酒屋では、見学ができる上、試飲もさせてくれます。
なかなか、勉強になりました。見学も試飲も無料です。
ここのお水は、飯豊連峰のお水を使用していて、実際飲めるのですが、
甘かったです。車運転中は、どど〜〜んと飯豊連峰が見えておりましたが・・
酒造からは、建物などが邪魔で撮影はできませんでした(泣)
そして、もう一つの目的は、友達が去年買った、限定のお酒を、また買いたい
という目的(笑)わたしも、去年酒粕を買ったんですが、それで作る甘酒
が美味しかったので、買いました(^^)
美味しいお酒は、七日町にある「鶴乃江酒造」さんのお酒です。
その後、七日町を散策し・・・帰りました。
喜多方ラーメンはたくさんあるのでお店選びに悩みますよね。
ちなみに高速のSAに売っている喜多方ラーメンの生麺は子供の頃から大好きで、生麺では今でも最強だと思っています(笑)
ラーメンのスープにも飯豊の名水が使われていたら、それはもう最高ですね。
こんばんは〜〜
喜多方ラーメンは、本当にお店が沢山あって、迷いますよね。ミーハーな私達は、まず、ガイドブックに載ってるところや行列のできるところから(笑)
でも、あとでぶらぶらしてたら、実は、並んでいないお店で美味しいところがあるようで、教えて貰いました。
次回は、そこで食べてみたいと思います
ラーメンのスープに飯豊の水って、どんなラーメンができるんでしょうね?わたしは運転の為、お酒の試飲は
できなかったんですが・・・友達は、がんがん試飲してて、お酒が甘いと言ってました
飲みたいです(笑)
maonnna4さん喜多方は私も何回か行きましたよ、駅の側に駐車場がありましたよ、
2時間もあれば町の散歩が出来る程小さい町ですね、
話が変わりますが失礼しますね、正確には酒粕と甘酒は違う種類ですよ、
酒粕はお酒からですが、甘酒は麹で作るのは同じですが直接に甘酒用として作っています、
昔親類でお味噌と甘酒など作っていて、届けてもらっていましたし、それは見た目はカビが生えたようでしたよ、
少年時代でしたから正確には覚えていませんが、
確か水分を足して蒸したか、お鉢に入れワラのムロの入れ物で何日か入れていましたよ、
まだその状態では濃くてドロドロとして凄く甘いです、それを水で薄めて温めて飲んでいましたよ、私はそれが好きでしたが、
何処かで売っているのは、その薄めたのです、甘酒は本当に甘くて癖がありませんし、酒粕は少しお酒の匂いなどがあります、
今甘酒でネットでしらべましたら、簡単に作り方が下記に載っていました、
http://allabout.co.jp/gm/gc/22495/
はじめまして。
そうですね。喜多方は私は、二回目になりますが、前回は、あまり、散策もできず、ラーメンも空いてるところに入り、いまひとつでしたが
機関車の運行時間だった為、喜多方から会津若松まで
蒸気機関車に乗り楽しかった思い出があります
今回は、友達の希望もあり、ラーメンと蔵の町、散策を楽しみましたが、とてもいい場所ですね。
甘酒の件ありがとうございます。とても勉強になりました。
作り方など、レシピを見てチャレンジしてみます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する