ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > nagagutuさんのHP > 日記
2011年07月17日 10:20未分類全体に公開

白馬大雪渓の落石リスクの考察

こ存知のとおり、白馬大雪渓は落石・土砂崩落のリスクが非常に高く、毎年のように落石事故が発生しています。
私も一昨日に大雪渓を登りましたが、落石が多数残っており、さらに杓子山側の岩壁からは頻繁に落石が発生して危険さを感じました

今回は白馬大雪渓のリスクの大きさを考察します。

白馬大雪渓は夏山シーズン7月上旬〜8月下旬にかけて毎年1万人前後が登ります。
そして過去5年間(H18-22)の夏山シーズンの落石による死者数は少なくても5人です。
5人/50000人、すなわち0.01%の確率で大雪渓を通ると落石により死亡することになります(落石以外の死亡事故:病気・滑落・クレバスへの転落は含みません)

0.01%という数字について考えてみましょう。

1.通常の登山での死亡リスクとの比較

昨年長野県内の登山者延べ596,000人の内39人が死亡(0.0065%)したそうです。
この数字だけを見ると大雪渓の落石リスクは低く見えます。しかし大雪渓の通過はコースタイムで2.5時間ですが、一回の山行は日帰りでも10時間程度(泊まればその何倍も)ですので大雪渓のリスクは通常の登山の10倍以上あると考えられます。

2.一般人の死亡リスクとの比較

厚生労働省が発表している平成21年度の簡易生命表によれば、30歳の男性が「1年間」に死ぬ確率は0.071%、女性の場合0.036%となっていることから考えれば、かなりの高確率です(大雪渓を通過する2.5時間で0.01%のリスクがあるのですから)。

というわけで0.01%という数字は、低くないどころか、高いといえます
が、上記の0.01%は全ての登山者に平等ではなく努力次第で大幅に減らせます。

 ・雪渓上での滞在時間を短くする(休憩しないで高速で危険地帯を通り過ぎる)
 ・天気が悪い日は登らない(土壌が不安定な上視界がきかない)
 ・朝早く登る(日が昇ると雪渓が緩み落石が発生しやすい)
 ・他に登山者がいないときに登る(人口落石の危険、渋滞により雪渓の滞在時間が長くなる)
 ・常に周囲に気を配り歩く(落石があった際に気づけるように)

こういったことを心がけるだけで、感覚的には確率を1/10程度は低下させる(0.001%程度)ことができるのではないかと思います。
つまり、通常の登山と比べてリスクがそこまで高くないレベルに下がるのです。
逆に夏のハイシーズンに渋滞を作って、下を向いて歩いている登山者は0.01%よりもかなり高い確率で落石事故の危険があると思います。

私が一昨日大雪渓に登る際には上記の考えに基づき、許容できるリスクだなと思いました(実際にはコースタイムの短縮が思ったほどできませんでしたので、リスクが高くなってしまいました)。
しかし人それぞれだと思いますので、リスクを判断した上で登るか登らないかの選択が必要だと思います。


【参考情報】

北アで小屋番やパトロールをされている豊後ピートさんのブログ
http://blog.goo.ne.jp/bongo-pete/e/5065127405bd64867a9393a39e20aea3
http://blog.goo.ne.jp/bongo-pete/e/d185b6eb347d6f05f31c4a8b85d663db

学術的な観点からは
http://www.geog.or.jp/journal/back/pdf115-5/pict1.pdf
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6478人

コメント

RE: 白馬大雪渓の落石リスクの考察
早速考察されましたね。

私の考察では、下りは登りの2倍、ガスで10倍、さらにおしゃべり団体は単独の10倍のリスクだと思います。

リーダーは雪渓に入ったらおしゃべりを禁止して、神経を集中させるぐらいの危険予知能力が欲しいものですね。
2011/7/17 22:55
ゲスト
RE: 白馬大雪渓の落石リスクの考察
nagagutuさん、おはようございます。

14日ですが、私はリスクを避けて栂池から登りました。
2011/7/18 5:46
RE: 白馬大雪渓の落石リスクの考察
MATSUさん、おはようございます。

そうですね。団体さんとか危険ですよね。
渋滞を作ってのんびりおしゃべりしながら歩く・・・。
落石多発ポイントで腰を下ろしてアイゼンを外す・・・。
ハイシーズンの写真をみているだけでぞっとします。
私が紹介した「豊後ピート」さんのブログには想像をはるかに越えた登山者が登場します。

 ・ハイヒールで登ってくる母親と小学生
 ・大雪渓の途中でバテて座り込んでしまう若者
 ・かごにいれた九官鳥を持参する人(笑)

こういった人たちをいれて0.01%ですから、考えて行動すればリスクは相当減らせるはずです。

ちなみに下りは意外とリスクが小さいかもと思っています。
確かに上を見れないので落石を避けられませんが、12本爪アイゼンをはけば、走って下山できますので大雪渓を20分くらいで下山できるのではないかと思います。
軽アイゼンだと怖くて走れないので危険ですね。
2011/7/18 7:26
RE: 白馬大雪渓の落石リスクの考察
dari88さん、はじめまして。

そうですね。リスクを避ける一番の方法は大雪渓に立ち入らないことですね。
お花畑は稜線沿いにも広がりますから、危険をおかして大雪渓をとおる理由にはなりません。
ただ、猿倉に車をとめるとどうしても大雪渓-鑓温泉以外に適当なコースがないんですよね
2011/7/18 7:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する