|
|
明日の山行を楽しみにしていましたが、またまた台風でダメみたいですね(>_<)
本日は、お四国参りをしてきました。
徳島県外のお参りは、ほぼ車遍路となってます。
今日は79番天皇寺から87番の長尾寺まで・・
あと、一ヶ寺で二巡目も結願なのに、どうして88番大窪寺にお参りに行かなかったかと言うと
県内の別格3番慈眼寺と 22番平等寺〜23番薬王寺の歩き遍路をのこしてるからです。
もう少し秋も深まってきたら歩きに行きます。
お参りとは別に20番〜21番の歩きも予定してるので楽しみです。
本日お参りした85番八栗寺の五剣山・・ 修行僧が修行の場に使ってるんですね。
下のお寺から見ても険しそうな山でした。


バス・歩き・車(2回)と4巡回って11月から5巡目歩きを始めます。
どこかでお会いできるかな(^−^)
五剣山は登っている方がいらっしゃるようで、私も登ってみたいですが、危険そうです…
aoitoriさん、コメントありがとうございます。
11月からの歩き遍路は区切り打ちで巡礼されるのですか?
僕は一巡目は全て区切りで車遍路でしたが、二巡目は地元徳島はなるべく歩いて回りました。
すでに、4巡してるのは、すごいですね^^ 。
五剣山、僕の知人も以前に登ったらしいですが、話を聞くとかなり険しいらしいですね。
僕には五剣山、きっと無理です^^;
段々と寒くなりますが、気をつけて歩き遍路なさってくださいね
はじめまして。所々とは言え徒歩での参拝をされているとは素晴らしいですね。私の亡くなった祖父は10回以上徒歩で四国霊場を参拝していて、五剣山にも毎回立ち寄っていましたが、当時(30年くらい前) でも、危険だと言っていました。今現在は、立ち入り禁止にはなっていないのでしょうか?私は、徒歩の経験は無いですが、車では10回以上四国霊場を参拝した事があり、慈眼寺の穴禅定にも何度も入った事があります。慈眼寺の穴禅定に参拝されるのならば、穴禅定に入る前には、一応、寺の白衣に着替えますが、それでも、場合により、衣類がかなり汚れるので、念のために、ズボンや靴下の着替えを用意して行かれる事をお勧めします。
rinaさん、コメントありがとうございます。
車とはいい、10巡以上もお参りなされているのですね。すごい事だと思います。
何巡もお参りなされている方々は、それなりに巡礼なされる理由があるのだなと思います。
いくら車とはいえ、大変なことですものね。
慈眼寺の穴禅定の事、ありがとうございます^^
その時の時間の都合で、まだ入るかわかりませんが、前から興味があるので、いつかは
穴禅定に挑戦してみようと思います
度々、お邪魔して、すみません。穴禅定の件、書き抜かった事が、ありましたので追記しますね。穴禅定の中に入る時には、蝋燭を使用して入りますが、穴を進むうちに、あまりに狭くて、つい、うっかり自分の吐いた息で蝋燭の炎を吹き消してしまう時もあります。そんな時にライターを持っていたら、焦らずに進めます。そして、到底、通過出来そうにない場所に行きあたったら、まず、蝋燭の灯りで岩をかざして見て、頭を入れられる場所を先に見つけて、後は、身体の、その他の部分を入れる事をイメージすると進みやすいと思いますよ。
詳細は控えますが、私は、難病をお陰様で完治しました。
rinaさん、おはようございます。
詳しく説明ありがとうございます
穴禅定、けっこう、体がキツキツで通過するんですね。ほんと、ご利益がありそうですね。
rinaさん、難病を完治されたという事で、本当に良かったですね。
僕が、お遍路をするようになったのは御告だったのか・・? お遍路をするようになってから、いろんなことが良い方向に向かってるように思えます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する