![]() |
![]() |
我が家には女の子が2人いるのでお祝いの日ですが…
昨日の3月2日になっても雛人形が出ていなかったので、
今年はもう出さないのかな〜と思っていました。
が…、仕事から帰宅すると雛人形が飾られていました。
今日は3月3日ですけど…(^_^;)
なんなら片付ける人もいるような日にちですよね…。
自分「雛人形出したんだね。いつ片付けるの?」
嫁「うん。1ヶ月は飾るよ〜!」…と。
「早く嫁にいかない様に、早くは片付けない!」って(^_^;)
そういえば毎年、雛人形をしまうのは3月下旬か4月だった…。
…それはそれで良いとは思うのですが、
40才や50才になっても嫁に行かず家にいたとしたら…
きっと、その時は「雛人形早くしまっとけば良かった(T . T)」
となるのでしょうね…(笑
写真左:長女の雛人形
写真右:次女の雛人形
tomo0705さん、こんにちは。
地域によっては旧暦でお雛様を出す人がいるみたいです。
私の母の友達はいつも一ヶ月遅れでしたよ。
娘さんたちがお嫁に行くことになったらさみしくてしょうがないと思いますよ。
いつまでもパパと一緒に山に登ってほしいですね。
そうなんですね。
地域によって違うとは知らなかったです(^_^;)
我が家の周りでは
3日過ぎたら急いでしまう家庭ばかりなので…
来年からも、うちはきっとのんびり飾るでしょう( ^ω^ )
今日は幻の滝を見に行ってきましたよー!レコお楽しみに♪
こんにちは
よもにゃんさんの言われるとおり。
なんでも全国一律になってしまっていますが
「ところ」で色々ですね。
私の祖母も「桃の節句は4月3日」と言いはっておりました。
実際我が家の桃の開花は4月初めですから
3月になってぼちぼち雛飾り。
2月は雪の中なのでお座敷が寒すぎて飾れないです(^^ゞ
初めましてこんにちは。
コメントありがとうございます( ^ω^ )
なるほど。勉強になりましたー!!
そもそも、早くしまわないと嫁に行けなくなる…とは
どこからきた話なんでしょうね…。
嫁も小さい頃からそう言われて育ってきたみたいです。
雛人形は4日には片付けられてた。…と(^_^;)
地域によって違うとは知らなかったー。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する