![]() |
写真に上げているザックがそれです。
泊りのフル装備として
・ツエルト(340g)
・グランドシート(160g)
・ペグ&ハンマー(計400gくらい)
・シュラフ(550g)
・シュラフカバー(241g)
・エアマット(350g)
・雨具上下(計622g)
・フリース上下(計720g)
・手袋複数(計247g)
・サングラス(24g)
・メガネケース(50g)
・ストック(615g)
・コンパクトデジタルカメラ(206g)
・GPS(216g)
・ガラケー(130g)
・ラジオ(69g)
・ヘッドランプ&ハンドライト&予備電池(計491g)
・食料3日分(カロリーメイト等約320gくらい)
・行動食3日分(一口羊羹等約500gくらい)
・水2L(2,000g)
・ハイドレーション(160g)
・水予備500cc(500g)
・ボトル(106g)
・浄水器(135g)
・ポケットナイフ(71g)
・救急用品(200gくらい)
・メモ帳筆記用具地図等(約100g)
・文庫本(約150g)
・アメニティグッズ等その他(600gくらい)
合計約10,273g
これらの物を持って行きます(これで行ってヤマレコに載せた山行は http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-598396.html になります)
しかしこれでは、35リットルのザックではパンパンで他の物を入れる余裕はありません。
そういう訳で、もう少し詰め込めるザックを考えています。
想定としては
・シングルウォールテント(1,400g)
・クッカー(約300g)
・バーナー(116g)
・OD缶(100g)
・カトラリー(39g)
・食料3日分(調理食品約1,300g)
・調理用&予備水2L(2,000g)低山は意外と水場が無いのです
・ソフトボトル1L×2+2L×1(計84g)
合計約5,339g
から、持っていかなくなるツェルトや食料分の重量を差し引いて4,679gを上のフル装備に追加(装備合計約14,952g)で持っていけたらなと…
つまり普通のテン泊する時の装備を詰めることが出来るザックという事です。
バルトロ65にすれば良いって!?もう持ってますバルトロ65
しかし、バルトロ65を使うと、自分の場合は10日から14日程度のテン泊縦走が出来る装備が詰めれてしまうので、それでは大げさ過ぎるのです。
あくまで1〜2泊+α程度のテン泊用で、上に挙げた装備は、1〜2泊では実際は使わないかもしれない物も含めたこれ以上増やす事はない自分のテント泊に必要な全部入りのフル装備になります。
40〜45リットルの容量で、ショルダーハーネスの付け根がしっかりしていて最大15kgの荷物を背負って歩いた時でも気室がグラグラ揺れたりしないザックってないかしらん?
有力候補たち
☆グレゴリースタウト45
◎マムートリチウムクレスト40+7
○ホグロフスローズ40
・ミレーサースフェー40+5
・カリマーリッジ40
・オスプレーケストレル48
・ノースフェイステルス45
実際に背負ってしまえば、すぐに決められるけど、ウチは田舎なので周りでは売っていないザックの方が多くて中々決められない…
ということで、最初に挙げた古〜いザックを何年も使い続けているのでした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する