![]() |
![]() |
![]() |
Android用オフラインGPSアプリ『ジオグラフィカ』
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.keiziweb.geographica
iPhone版はコチラ
https://itunes.apple.com/jp/app/jiogurafika-quan-waide-shierugpsapuri/id887734855?mt=8
表示した地図をアプリ内に保存する事で、携帯圏外の山奥でも地図の表示とGPSナビゲーションを実現します。
地図表示、現在地表示、GPSログ、音声案内、地点の登録などなど登山を楽しく快適にする機能を盛り込みました。iPhone版DIY GPSの開発で得たノウハウを全て投入しました。目標は、GPSの力で道迷い遭難を減らす事です。
これまでAndroidの登山用地図アプリは地図ロイドくらいしか選択肢がありませんでしたが、そこに新たな選択肢を提供できればと思っています。
インストールは無料です。お気軽にお試しください。
現在、機能制限を解除するアプリ内課金もセールで非常に安くなっています。
早速インストールさせていただきました。使いこなすには時間がかかりそうですが、良い感じのアプリですね。開発ご苦労様でした。ありがとうございます。
追伸:先ほど280円支払って制限解除もさせていただきました。
コメント&課金ありがとうございます!最初は地図を表示して現在地を確認する、次はトラックログを記録してみる、次はトラックをパソコンに送ってみる、など少しずつ使っていただければと思います。ご愛用いただけたら嬉しいです。
keizi666さん、こんにちは。
開発お疲れ様でした。
早速インストールさせていただきました。
どんどん活用させていただきます。
ありがとうございました。
ダン之助でした。
ありがとうございます!
まずは現在地が判れば道迷いも防げますので、お役立ていただければ幸いです。
現在iPhone5sでiOS版のジェオグラフィカを使用しています。山行前に地図を表示しておくだけでキャッシュしてくれるので、カシミール3Dから地図のKMZファイルを切り出す手間暇がなくなり、とても助かっています。とても素晴らしいので躊躇なく購入しました。
そして、このAndroid版も登場のニュース。DoCoMoの二年縛りが解けたら安価なAndroid端末+MVNOに移行する予定なので、嬉しいです。
開発には大変なことがたくさんあるかと思いますが、応援しています
iPhone版からのご利用ありがとうございます。Androidは防水モデルもありますし、MVNOならランニングコストも下がるので魅力的ですよね。僕も秋に更新月なのでメイン回線をMVNOにしようと思っています。
あなたは天才です
Android版の完成および発売おめでとうございます。
先日は僭越な日記を失礼しました。
それは素晴らしさの表現のためです。
前のDIY GPSを使って私は昨年ヨーロッパアルプス4千m峰5座を登らせてもらいました。
新作『ジオグラフィカ』はさらに進化してパソコンいらずで地図をキャッシュするという発想は本当に素晴らしいと思う限りです。
”天才は忘れたころにやって来る”と言いますが、まさに言い当てていますね。あなたのことです。
でも、無理をしてはいけませんので体だけは大切にしてくださいね。体は資本ですから。
プログラム上でのさらなる省エネ化には期待しています。
DIY GPSからのご利用ありがとうございます!
4千m峰5座とはすごいですね。そういう環境でもちゃんと使えたというのは実績になります。ありがとうございます。今後も頑張ります。
keizi666さん、再びのコメントです。
通勤路を遠回りして、横浜市緑区にある新治の森で使用してみました。
山歩きの仮想試験が出来る遊歩道なんですが、問題なく使えました。
もちろん制限解除もさせていただきました。
次回の山行が楽しみです。
これからも開発、頑張って下さい…無理はしないで下さいね。
ダン之助でした。
ご報告と購入、ありがとうございます!
TORQUE良いですね、厳冬期でも使えそうです。
iPhone版から数えると14ヶ月、ほとどん休み無しで開発してますw。
あと一息なので頑張ります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する