![]() |
バスを簡単に見つけられるように、全国のバス路線、バス停のマップを作成してみました。バスを使って山に登る際に、使っていただければと思います。
http://map.bus-routes.net
国土交通省が公開している国土数値情報の「バスルート」と「バス停留所」データを使っています。全国のバスルートを集めるのは、かなりの労力だったと思われるのですが、このルート情報は、あまり利用されていないようです(バス停情報は色々なサイトで使われています)。
バス検索サイトとしていますが、山の名前を入力すれば、その山に登るのに使えそうなバスの一覧が表示される、といったような便利な機能はありません。ただ、地図上にバス路線やバス停が表示されるだけですので、そこから使えそうなバスを探すことになります。
このサイトについて、山ノートでも紹介しています。
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1041
バスの利用者は、年々減る一方で、廃止になる路線も増えてきているようです。登山でバスを使う人が少しでも増えてくれれば嬉しいです。
うまく動かないとか、あるはずの路線が表示されない、などありましたら、連絡してください。
早速、お気に入りに入れました^^
ありがとうございますm(__)m
johndoeさん、はじめまして。
これはすごい。とても便利そうですね。
特に知らないエリアに行くときにとてもよさそうです。
これはすごいですね!
驚きました。
ヤマレコのお気に入りだけじゃなくて、iPadのブックマークにも入れさせてもらいました。
ありがとうございます。
ウチの近所のバス停を通る路線がどこへ行くのかまで分かって、これは山ばかりではなく、市内の移動も助かりますね。車無し、バスか歩くか、という選択が広がります。何と、ウチの前から櫛形山山麓まで直通バスがあるじゃないですか!と初めてしりました。凄いです。
路線バス繋いで日本縦断旅行する可能性も浮上します。
ありがとうございます。
皆さま、コメントありがとうございます。
・karl1953さん、murrenさん
お気に入りに入れていただいたようで、ありがとうございます。
使って頂いて、何か、おかしな所があったら、教えてください。
特に、Windowsを持っていないので、IEなどで動きがあまり確認
できていません。あと、スマホやiPadなどでの動作は、完全に未確認です。
・s-katayamaさん
私も、登山地図から外れた山域のバスを調べるのが難しかった経験が
あり、こんなサイトがあれば良いのにと思って作ってみた次第です。
お役に立てばよいですが...
・yoneyamaさん
私も家の前を走っているバスがどこに行くのか、知りませんでした。路線バスの乗り継ぎ旅に使うのは、考えてもみませんでしたが、
確かに、そんな使い方もできそうです。
全然関係ない話ですが、私、高校時代は松本に住んでまして、yoneyamaさんと同じ高校だったみたいです。あの味わい深い校舎も私達が通った頃とは、
様変わりしてしまったようで、少し残念です。
エ!ジョンさん同窓でしたか。味わい深い校舎、多少こぎれいにはしたようですが、一棟と講堂はほとんどあのままでしたよ。昨年卒業30年で催しがありました。ぼくは旭町郷友会でした。狭い話ですが。
ところで先月開通の松姫トンネルのバス路線(大月〜小菅)が反映されていないようでした。
yoneyamaさん、こんばんは。
一棟と講堂は、まだそのままでしたか。それは良かったです。
数年前に訪ねてみたら、二棟?の方がすっかり新しくなっていて、次に一棟も
建て替えるのかと思ってました。
大月から小菅の湯までの路線、追加したつもりだったのですが、ルートが
間違っていました。松姫トンネルが開通したんですね。誤って、松姫峠を
通るルートを登録してしまっていました。
早速修正して、再登録しておきました。ご指摘、ありがとうございました。
こんばんは。初めまして。
これはすごいですね!
公共交通機関組としては大助かりです。
ありがとうございます。
まだ試しに近場を検索しただけですが、何か気が付いたことがあればお手伝いできればなぁ〜、と思います。
む、無料で良いんですか!?と心配になったほどです^^;
山に行かなくても、バスでぶらり途中下車の旅をしたくなりました^^
masa25さん、初めまして。
皆さんに褒めて頂いて、ここ3ヶ月くらいの苦労が報われる思いです。ありがとうございます。
このサイトが使い物になるかどうかは、路線の登録漏れをどれだけ減らせるかにかかっていると思います。masa25さんも、何か、今まで使ったことのあるバスで、抜けてるのがあれば、教えていただければと思います。
今日は、頑張って、北アルプスの立山周辺の6路線ほどを追加してみました。
masa25さんも、公共交通機関組とのことで、お役に立てれば何よりです。
johndoeさん、こんにちは。
これは素晴らしいです!
私も、どの山も公共交通の利用だけで登ることにこだわって、色々と苦心しているクチなのですが、行き慣れないエリアに出掛ける際は特に、使えそうな路線バスの調査に相当の時間を費やしてしまうことが多かったので、非常に有用なサイトだと思います。
また、共感できる内容が満載だった「公共交通機関を使った登山のススメ」などは、膝を叩く思いで読ませて頂きました。
このサイトを構築する上では、相当な労力も払われたことと思いますが、そこに最大限の敬意を払いつつ、目一杯に活用させて頂こうと思います。
cellistさん、ご無沙汰しております。お久しぶりです。
公共交通機関を使った登山の達人のcellistさんにまで、お褒め頂きまして、とても嬉しいです。
cellistさんは、最近も山通いが続いているようで、素晴らしいです。よく、登山のアイデアが尽きないものです。cellistさんのサイトの山行履歴マップ1(南関東詳細マップ)が、ものすごい密度になってきていて、今後どうなってしまうのか気になるところです。あのマップ作るのも、相当大変でしょう。
元々、私は、公共交通機関を使った登山に強いこだわりがあったわけではなかったのですが、何年か前に、cellistさんのエコ登山のサイトを拝見してから、なるほどと思い、それ以降、私も公共交通機関を使った登山をポリシーとすることにしました。
「公共交通機関を使った登山のススメ」ですが、実は、cellistさんの「公共交通機関でエコ登山」を参考にして書いたものです。
よろしければ、「公共交通機関を使った登山のススメ」のページからcellistさんのサイトへのリンクを貼らせて貰えればと思っていますが、よろしいでしょうか。電車とバスで、こんなに登れるんだということが分かってもらえると思います。
あと、バス路線の漏れを探すために、cellistさんの過去の山行記録をひと通り、確認させてもらおうと思っていました。バス会社やバス停の名前など、記録が完璧で地図まで載っているので、とても確認が楽です。おそらく、いくつも欠落路線が見つかると思います。
なお、cellistさんが、滝戸山に登った時に使われた、右左口交差点からのバス路線が抜けていたので、登録しようと思って調べた所、廃止になってしまっているようでした。
登山者が、もっとバスを使うようになれば、山村に住む人の足であるバスが廃止にならずに済むのでは、と考えてしまいますね。
johndoeさん、こんにちは。
過分なご評価を頂いてしまい、恥ずかしいやら恐縮するやらで、少しくすぐったい気分です。
まず、ご丁寧にご相談頂いたリンクの件は、全く差し支えないというか、大勢の方に見て頂けるのはむしろ有り難いことなのですが‥‥
半分以上はカメラを持つようになる以前の文字情報だけの記録で、私に文才がないために読み物としての価値もなく、せっかく見に来て頂いた方に訴えかけられる内容がほとんどないので若干腰が引けております。
でも頂戴したコメントから、過去のアクセス情報としての資料価値ならば少しはあるのかな、という気にさせて頂けたのは大変嬉しいことで、もしもjohndoeさんのサイトにお役に立つのでしたら、片隅にでも置いて頂ければと思います。
ただ、過去の記録を振り返ると、路線バスの廃止や縮小などで、すでに同じ要領では登れなくなってしまった山も少なくなくて、本当に寂しい思いがします。
ところで、滝戸山の山行で利用した右左口を通るバス(市立甲府病院〜上九一色・古関町線)ですが、富士急平和観光が昨年12月に富士急山梨バスに合併したのを受けて、現在は富士急山梨バスで運行されています。
(富士急山梨バスの甲府地区のページに掲載されていて、富士急平和観光が運行していた当時とダイヤも変わっていないようです)
あと、BusRoutesをザッと眺めていて気づいた点は、
・霧ヶ峰あたりの路線が、車山高原までで終わっている(車山高原〜上諏訪駅間が未収録)
・沼田駅〜迦葉山〜たんばらラベンダーパーク線(関越交通)が、迦葉山までの収録となっている
・櫛形山東麓の平岡・あやめヶ丘団地線(山梨交通)は、小笠原下仲町から先が区間廃止となっている(運行は2013年3月まで)
あたりでしょうか。
私がかつて利用したことがあって現存している路線とBusRoutesとの相違は、上記以外にはそんなにないような気がしています。
このほか、八ヶ岳の南麓でいくつか季節運行の路線が載っていないようなのですが、なにぶん季節運行だけに、今年も運行されるかどうかは夏が近付いてみないと分かりませんので、その頃にでもBusRoutesのほうで情報交換できればと思っています。
cellistさん、こんばんは。
リンクの件、ありがとうございます。明日にでも、リンクを貼らせていただきたいと思います。
右左口を通るバスについての指摘も、ありがとうございました。富士急平和観光の路線バス(http://www.fujikyu.co.jp/heiwa/routebus.html)に、石和温泉〜鶯宿のバスしか載っていなかったので、てっきり廃止されたものと思ってしまいました。富士急山梨に移行したんですね。
甲府地区のページで確認できましたので、早速、古関町〜市立甲府病院のバスを追加してみました。(MAPPLEでバス停を確認しながらルートを登録しているのですが、右左口→右左口交差点のあたり、どんなルートで走っているか不明です)
その他のご指摘も、助かります。私の方で確認して、登録、削除をしたいと思います。
登山に行くなら縦走登山をしたい自分にとってはすごく便利なもので大変ありがたいです。 ありがとうございます。
boneさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
今、路線を少しずつ登録してますが、結構、抜けがあるみたいで、一つ一つ登録していくのは、かなり大変そうです。
どこまで出来るか、やれるだけやってみようと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する