![]() |
「詳細・説明」
プロガイドを脱サラ後20年程しております。今回、スノーシュー未経験や初心者の方向けスノーシューの付け方・履き方の動画を作りました。登山靴をどういう位置に置くのから、バインディングへのストラップバンドの付け方、その注意点などを分かり易く簡単にまとめています。これからスノーシューを始めたい方に是非御覧頂ければと思います。また、スノーシューはモデルにより付け方の違う物も多く存在します。その場合にはそのマニュアル等に従ってください。今回の使用モデルは最も信頼性があり、最も人気があると言われているメーカーであるMSR製で、長く使えるように表面のパーツ(デッキ)を通常のモデルに使われる事が多いフィルムから強いプラスチックに代え強度と耐久性を上げ、長く使用できる様に対策されたモデルで、登攀に使える登山用のモデルとなるREVOアッセントとなります。そもそも、スノーシューとは豪雪の深雪などで歩く為の道具で、深雪トレッキングを楽しむほか、登山用のスノーシューであれば深雪の中登る事をできる様にする道具で、豪雪地帯に行く登山などの場合には深雪パウダーを歩く可能性があり、わかんかスノーシューが必要になる場合もありますので、豪雪地帯に行く場合に携行する方もいます。また、スノーシューやわかんがあればラッセルしないで歩けたり、ラッセルの量を減らせる場合もあります。また、わかんよりも重くはなりますが、浮力もありより効果的だったりもします。
以下のYOUTUBEにアップしています。是非見て下さい。
https://www.youtube.com/channel/UCUyD44BLGg2cksAlKvUrqfg?sub_confirmation=1
下の動画を直接クリックしても見れます。高評価、チャンネル登録の方も御願いします。
https://youtu.be/ATyx3rQxWJ8
登山・山動画ちゃんねる - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCUyD44BLGg2cksAlKvUrqfg?sub_confirmation=1
プロガイドならではの登山の技術、ノウハウや登山中の道の様子や迷い易い道や難所の詳細、大絶景に山座同定、山登り中にであった花々、昆虫、動物、鎖場などのその山の核心部等を週に2〜5回程度に紹介しています。チャンネル登録もお気軽にどうぞ!花や山に関しては名前の同定(特定)もしていますので参考になるかと思います。関東で山の会(登山教室)も運営しております。入会も随時受付しております。
リンクは以下となります
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する