ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
イチマル
さんのHP >
日記
2015年04月05日 20:01
つぶやき
全体に公開
皆子山(京都府最高峰)の熊笹
昨日登った皆子山は京都府最高峰として人気の山です。
昔は熊笹が生い茂り、木が茂って景色の見えない山だったんですが、
山頂の様子も随分、様変わりしました。
写真1:2003年5月10日
写真2:2004年11月28日
写真3:2005年11月23日
ブログにも載せましたので、ご覧ください。
http://yamalbum.at.webry.info/201504/article_2.html
2015-03-01 杉峠(鈴鹿)
2015-06-14 小太郎谷の源頭部(鈴鹿山系)
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:784人
皆子山(京都府最高峰)の熊笹
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
mesner
RE: 皆子山(京都府最高峰)の熊笹
senjiyu さん、今日は。 mesner と言います。
面白いと言ふか、貴重な写真、有難うございます。
北山や比良山の笹は、大体 ’07〜09年頃に枯れてしまいましたね。比良山でも今残っている所は、小女郎池から蓬莱山の辺りだけになりました。昔は、権現岳もホッケ山も、腰の上まで笹ばかりでした。
北山でも、隣の峰床山は ’08年までは未だ葉っぱが青い笹が残っていたように覚えています。その次に行った時は、もう無くなっていました。
八丁平も枯れてしまったのにはびっくりしました。
武奈でもコヤマノ岳でも、笹薮だったのですが、’07〜09に掛けて笹は枯れてしまいました。
上林さんが、コヤマノ岳の南尾根を切り開いて、上林新道を数年かけて造りましたが、その最初の頃はまだ笹が多いとぼやいていました。
(上林新道は、私が名付けて、ヤマレコをやりだしてから宣伝に努めて来ました。)
竹は 60年に一回花が咲き実がなって、枯れてしまい、その後新芽が出て生え換わると読んだ事があります。
竹は原産が中国で、ヨーロッパでも竹に花が咲くのは、60年に一回で、中国と同じ時期に咲くと言ふことです。
北山や武奈の近辺では未だに芽が出ていません。もう此処には生え変わる兆候は無いようですね。
何故生え変わらないのか?・・は専門家でも分らないと言ってました。
唯一、生え変わったのは蓬莱山の辺りだけです。此処はよく行っていたので、よく覚えています。40年くらい前ですが、花が咲き、実がなって枯れて、新芽が一斉に出てきました。
あと20年位で、次の60年が来ますが、その時はまた花が咲くでしょうか。私は残念ながら見る事は出来ません。
2015/4/7 11:22
イチマル
RE: 皆子山(京都府最高峰)の熊笹
mesner さん、詳しいコメントありがとうございます。
皆子山も登るたんびに様子が変わって行くので、昔の写真を引っ張り出してみたら、案の定、熊笹が生い茂っていたのご紹介しました。
そう言えば、蓬莱山の北側の猛烈な笹薮も、だんだん薄くなってきたような気がします。
歩きやすいのはいいけれど、笹薮がなくなったのが原因で、大雨でツボクリ谷などの登山道が荒れたのではないでしょうか。
2015/4/8 21:36
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
イチマル
4月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
スイス(13)
買い物(2)
電車・バス(4)
道路情報(1)
テレビ・映画(3)
写真展(4)
落とし物(2)
昭文社 山と高原地図(1)
つぶやき(9)
その他(5)
訪問者数
41346人 / 日記全体
最近の日記
薬の副作用でダウン
12年ぶりの新幹線はグリーン車
山岳写真展(京都+名古屋)
スイスのパノラマ写真
スイス旅行の会計報告
スイスから帰国中
ゴッタルドベーストンネル(スイス)9月2日再開
最近のコメント
ヨネちゃんですね。コメントありがとうござ
イチマル [11/02 20:25]
イチマルさん、大変ご無沙汰しています!
483264 [11/01 12:41]
ツェルマットの詳細を知らせるウェブページ
イチマル [06/25 20:51]
各月の日記
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
senjiyu さん、今日は。 mesner と言います。
面白いと言ふか、貴重な写真、有難うございます。
北山や比良山の笹は、大体 ’07〜09年頃に枯れてしまいましたね。比良山でも今残っている所は、小女郎池から蓬莱山の辺りだけになりました。昔は、権現岳もホッケ山も、腰の上まで笹ばかりでした。
北山でも、隣の峰床山は ’08年までは未だ葉っぱが青い笹が残っていたように覚えています。その次に行った時は、もう無くなっていました。
八丁平も枯れてしまったのにはびっくりしました。
武奈でもコヤマノ岳でも、笹薮だったのですが、’07〜09に掛けて笹は枯れてしまいました。
上林さんが、コヤマノ岳の南尾根を切り開いて、上林新道を数年かけて造りましたが、その最初の頃はまだ笹が多いとぼやいていました。
(上林新道は、私が名付けて、ヤマレコをやりだしてから宣伝に努めて来ました。)
竹は 60年に一回花が咲き実がなって、枯れてしまい、その後新芽が出て生え換わると読んだ事があります。
竹は原産が中国で、ヨーロッパでも竹に花が咲くのは、60年に一回で、中国と同じ時期に咲くと言ふことです。
北山や武奈の近辺では未だに芽が出ていません。もう此処には生え変わる兆候は無いようですね。
何故生え変わらないのか?・・は専門家でも分らないと言ってました。
唯一、生え変わったのは蓬莱山の辺りだけです。此処はよく行っていたので、よく覚えています。40年くらい前ですが、花が咲き、実がなって枯れて、新芽が一斉に出てきました。
あと20年位で、次の60年が来ますが、その時はまた花が咲くでしょうか。私は残念ながら見る事は出来ません。
mesner さん、詳しいコメントありがとうございます。
皆子山も登るたんびに様子が変わって行くので、昔の写真を引っ張り出してみたら、案の定、熊笹が生い茂っていたのご紹介しました。
そう言えば、蓬莱山の北側の猛烈な笹薮も、だんだん薄くなってきたような気がします。
歩きやすいのはいいけれど、笹薮がなくなったのが原因で、大雨でツボクリ谷などの登山道が荒れたのではないでしょうか。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する