![]() |
![]() |
![]() |
そこで前から気になっていた、吸い取って中に戻さないという所が売りのファイントラックのフラッドラッシュを一通りそろえてみました。
買ってみたのは、
FUM0802 フラッドラッシュパワーメッシュT(M)
FUM0805 フラッドラッシュパワーメッシュボクサーショーツ(M)
FSU0202 フラッドラッシュスキンメッシュソックス(S)
と一揃えです。
合わせて 13,000円 と勢いでポチりましたが結構な出費ですね・・・^^;
さて使用感です。
●サイズ感
TシャツのMが最初ちょっときつかったデス。(体形のせいか・・・?)
2回目からはきつい感じはしなかったので最初入れば大丈夫かと。
元々ピッタリした
普段着のTシャツよりは小さいと思ってた方が良いでしょう。
ショーツ側はサイズ丁度でした。
靴下も通常のサイズで大丈夫かと。
●行動前の着用感
網!ちょっとロックな感じもw
肌に網を感じるかというと、若干という程度ではあります。
また、これ自体での保温性とかは求めるものではないですね。
●登坂中
9月の1週目の八ヶ岳(たぶん15度前後)でCapilene Lightweight Crewをベースレイヤーとして上に着ていましたが…全く汗が気になりませんでした。
気温が低く涼しいせいもあるかと思いますが、首や頭は汗を掻いてタオルで拭いたり、帽子のツバから汗がポトポトとかしてましたが、服については全く気になりませんでした。
やはり、吸い取って中に戻さないためか 服が濡れてるなぁ… という感触はほとんどありませんでした。
ただ、1つ気になったのが、休憩で数分座ったりしていると網の形状のせいか?おしりが少しかゆくなりました。触ってみると肌の表面があみあみになっていたので、これがちょっとかゆくなった原因と思われます。
これはサポートタイツがピッタリ目なのも影響してるかもしれません。
また、靴下の蒸れ感も殆どありませんでした。靴を脱いでパタパタするくらいでスッキリする感じした。
●稜線で
稜線ではさらに上にフーディニを着ていましたが、相変わらず汗による濡れを感じることはありませんでした。
故に汗冷えするようなこともなかったです。
●着用後
これ自体は特に濡れたりしなかったので(濡れてもすぐ乾きそうですが)宿泊地で干すということは必要なさそうです。
上のベースレイヤーは少し湿っていたので干しましたが。
総じて今の所、買って正解だったなぁという所です。
これから何回か着てみて使用感が変わったらまたレポートしたいと思います、
取り敢えず”上”についてはかなりオススメと思われます。
9/21 追記:
普段の1.5倍のペースの思い切り汗の掻く状態で使ってみました。
稜線に出たら冷たい風が吹いて、稜線に出る前から汗だったのでこれは冷えるかな〜?と思いましたが、体に伝わる感覚は多少ひんやりする程度でした。
上に着ていたキャプリーンに手で触れてみると、「冷たっ!」と感じる程度に冷たくなっていましたが、汗(水分)を中に戻さないといううたい文句通りほぼキャプリーンに汗が吸われ、フラッドラッシュから肌に伝わる冷たさはさほどではありませんでした。
樹林帯自体はそこそこ暖かったので下山もそれなりに汗を掻きましたが、脱いだ時の状態は多少湿っていますが「絞っても水分は出てこないな?」という感じでした。
汗を掻きがちな方にはかなりオススメですね。
こんにちは。
大金かけた甲斐があってよかったですね。
ベースレイヤーですが、私はミズノのライトインナージップネックシャツを使っています。
吸湿となっていますが、吸汗性が優れていて気に入ってるシャツです。
割引で5千円くらいですが参考までに。
私のアンダーはワコールのスタイルフリートップというのを使ってます。
メタボが丸見えするほどのピッタリウェアなので脱着に苦労してますが、夏場は一枚でもいいので春と夏に愛用してます。
yokappeさん、こんちには。
コメントどうもです^^。
ワコールのCW-Xシリーズはサポートタイツとして知っていたのですが、アンダーのトップスもあるんですね。
勉強になりました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する