がっがりする。予想はしていたが今日,「坐骨神経痛」と整形外科で診断された。週一の登山を課しているのにガックリした。4月から順調に山行を重ねていた。これから紅葉シーズンに入り楽しい日々を心豊かに過ごせるはずと思っていた。
症状は9月上旬。8月中旬からPCに半日,そのあとソファーで横寝に読書を夕食まで過ごしていたのが悪かったのか。土日は近くの山行に行っていた。医者から腰痛による,と言われた。
症状は左腰痛から左の太もも,足のつけねに激痛が走る。寝たり起きあがったりするとき左太ももや腰に激痛。痛み止めの注射2本を打たれたので痛みは激減する。医者に原因を聞いたが「老化によることも」「急な動き」などを言うが判断を下せない。ネットでも調べてみたが専門用語が多く判読できない。
今月の予定は1週間後,八幡平・八甲田山の山行,朝日連峰登山路の整備事業参加を予定している。こんな経験をされた方々のアドバイスをお願いしたい。ただ高血圧,痛風の薬は毎朝食後飲んでいる。
はじめまして!
お気持ちわかります!
でも、気落ちなさるのはチト気が早いです(^o^)
私なんぞは坐骨神経痛のプロと言っても過言ではないくらい(^_^;)
十数年前から第五腰椎分離すべり症だし、右の坐骨神経痛、股関節痛で、痛みだの痺れだの無感覚だのいろいろです(^_^;)
数年間は痛みでまともに眠ることすらできませんでした。
整形外科に行くと、きまって手術って言われるか、気休めの薬くれるかどっちかでしたが、新薬ですら全く効きませんでした(^_^;)
オマケに扁平足で疲れやすいし、左足は外反母趾ときた(^_^;)
魚の目にタコ!
ずいぶん試行錯誤であれこれ悩んで来ました。
いろいろ整体とかも通いましたがダメ。
立ち仕事なので、仕事の後は一歩も歩けず目から火花が散るくらい痛くて涙がチョチョ切れるほどでした。
それでもなんとか沢登りは行くし、30キロ以上は普通に担いでハイキングでも雪稜でも何でも行きます(^_^;)
そんなこんなでだましだましやってきましたが、最近劇的に改善しました
きちんと専門家にほぐしてもらうことと共に、日頃から姿勢や歩き方に気を付け、インナーマッスル(体幹)をほぐして鍛えるよう心がけると、びっくりするほどラクになりましたよ!(^o^)
ロングブレスもかなり良いです。
本格的なやり方でなくても、息を吐き下っ腹をぐっと引き締めた状態でなるべく生活します。
もちろん、すぐに忘れてしまい弛緩しているのに気が付くのですが、気が付いたときはまたやるといった気楽な感じでも結構効果を実感できます。
タダで出来ますので試してみては?(^o^)
katokenさん、はじめまして
私も坐骨神経痛と戦いました。まっすぐ立つことが出来なくなり、いつになったら治るのか、お先真っ暗でした。
ありとあらゆる治療に通いましたが、結局のところ背筋と腹筋の衰えによる、背骨のゆがみでした。
背骨から神経が出ているので、背骨を支えている筋肉が落ちると、間隔が狭まり、神経に触るようになるという仕組みだそうです。秋口になる人が多いそうです。
私の場合、姿勢を良くし、背筋を鍛える事で治りました。
薬は気休めで、筋トレしないと、腰痛→動かない→筋肉減少→腰痛の悪循環だと言われました。痛い時は片足3秒でいいから寝ながら足上げするだけで良いといわれ、それで改善しました。
gogo1528さんもおっしゃられていますが、姿勢も影響大きいようです。ロングブレスも腹筋を鍛えるので良いですよね。
やはりなかなかよい治療院は無かったです。
無理せず適度にお試しあれ。
gogo1528さん,Casumin51さん,さっそくアドバイスをいただきありがとうございました。
今朝起きるとき,昨日の痛め止め注射が切れたのか歯を食いしばりながら起き上る状態になってしまいました。今日これから薬を取りに行って服用すれば,と期待しています。
この歳(69歳)で週一の山行しているはずなのに,どうして?という疑問が出てきますがやはり聞きたくもない「老化現象」なのだろうか。それとも素直に現実を認めて筋トレ(じつは山妻からしつこく市体育館のトレーニング教室を勧められていました)やロングブレスそして姿勢を正しながら励むことが正解なのかもしれません。難聴以外身体には自信があったのですが,健康である方は何かを努力している,何もせず健康にはなれい,といつも思っていました。頑張ってみます。
私は、おそらく坐骨神経痛
と整形外科で診断されました。
ちょうど1年ほど前の秋、2日間の日程の山行。
最後の日、
1日10時間ほど山を歩き、テント泊のため重たい荷物を持って下山し、車中泊で体はぐったり。
その後、お尻の裏から足首にかけて痛くて寝れず、
どうしようもなく、病院に行ったのでした。
レントゲンでは、異常もなく、
MRIを取れば原因はわかるが、しばらく様子を見ましょう。
と痛み止めと湿布をもらいました。
寝つきが悪くて辛いのは、始めの1週間くらいで、
1ヶ月くらいでなんとなく治ってきた感があり、
2ヶ月後には、そんな痛みはもう忘れ状態になりました。
これで、学んだ教訓は
重たいザックで長時間山歩きは、なるべく避けて、
睡眠をたっぷり取るようにしたら、
その後元気に復活です。
もともとタフな人間ですが、
たまに無理をすると
体調を崩します。
katokenさん、
どうぞお大事に
ayurさん,はじめまして。
これまでの山行で腰を痛めたことはありません。仲間たちと行った時も腰を痛めた場面をみたことはありません。ただ5年前に,座イスから振り返るようにして立ちあがったとき痛めたことがあります。数日安静にしたら治りました。
私の場合,パソコンで2,3日続けて文書を書く時がありましてその姿勢が悪影響を与えていたのかもしれない。gogo1528さんのように罹患中(?)でも30キロも背負って山行されている,という。山行と坐骨神経痛は別物なのかと思料されます。
今日これから整骨院に行って今後の筋トレの方法や過ごし方など聞いてこようと思います。
もし数日後回復したらレポートします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する