山の道具って他人とかぶることが多々あると思うのですが、他人の物と見分けるのに苦労することってありませんか?
靴なんかは、同じ靴でも汚れ具合で簡単に見分けられたりするんですが、
スノーシューは?アイゼンは?細かいものだとカラビナとか、スリングとかは?
…と、見分けに自信のない道具が結構あります。
特にクライミング道具はまだ少ないからなんとかなってますが、これ以上増えたら自分が何を持ってるのかすら把握できなくなってきそう。
幼稚園児みたいになんでもかんでも名前書いたり名札をつけたりするのは恥ずかしいし(笑)、摩擦を受ける道具は油性ペンで書いても消えちゃいそうだし、機能的かつオシャレ(?)な印の付け方、こんなのはどう?っていうのがあったら教えてください!
カラフルなインシュロックで目印等はどうでしょう
http://www.hellermanntyton.co.jp/product/cabletie/
こんばんは。
早速ありがとうございます!
ケーブル束ねるやつですね。
こんなにいろんな色があるんですね〜
たとえば、これが使える山道具って何がありますかね?
(応用力がなくってすみません
アイゼンでも何でもキュッと縛って目印にしてやってください。
複数の目印でオリジナルのパターンをデザインしてやってください
こんばんは、初めまして
どうも名前は書かなきゃいけないものらしい。
私も書かなきゃって思いながら、なかなか・・・。
グループで登る時に、グループ内だけでも同じザックが3個あったりするので。
テプラで貼ったり、カラビナには削って名前を入れたりしているのを見ます。
登山暦の長い人の道具には必ず名前が入っています。
私も、間違えられて道具をもって行かれる前にどうにかしなきゃと思っています。
はりさんこんにちは
人が大勢いるようなところにはあまり行かないので確かに名前書いてないです。シュリンゲ、カラビナは決まった仲間と行くので見ればわかるし。
問題は込み合う山小屋なんかでしょうね。そういうところによくある装備で行くときは印を付けた方が良さそうですね。靴なんかも間違えたのか故意なのか、人に履かれて行ってしまったのを見た事があります(冬の西穂高小屋)。
やっぱり人とかぶらないような装備を選ぶのが基本じゃないでしょうか。作業服専門店で揃えるとか
帽子に刺繍するとか。改造を加えるとか。
でも、小屋でも個人天場でも、靴も含め自分の装備を公共の場所には置かない様にします。忘れ易いですしね。すべて自分のスペースに持ち込みます。濡れものもそこらに干さず、毛のものなら自分の体温、スペースで乾かします。凍ったスパッツやオーバー手はビニル袋にいれて枕にでもすればどうでしょう。どうせ翌朝一番に濡れるか凍るわけだし。外に置くアイゼンピッケル、スキーなどはカラビナで繋いでひとまとめにしておきます。すべてにビレイをとっておくということです。
ありがとうございます!
不器用なので、キュッと縛るだけ、は助かります(笑)
いくつか色を組み合わせたらかわいいですね
間違えられて持ってかれる前に…
確かに、自分が他人のものと見分けがつかなくなるのも心配ですが、他人に間違って持っていかれるのも大問題ですよね
そんなときに、「これ、私のです」って言いやすいのは、やっぱり名前ですよね〜
万一故意で持っていかれるかもしれないことを考えると、名前書いてあったら抑止力ありますしね
カラビナは彫るんですね〜
きれいに彫れる自信はまったくないけど、参考になりました
ありがとうございます!
冬山で高い冬靴を履かれて行ってしまったら凹みますね。。。
道具をカラビナでまとめて保管、これはすぐに実行できるので参考にします!
公共の場所に置かない
潔いですね!
登山道で頂上への道の分岐なんかに荷物をデポして軽くして登頂、なんていうのはよく見かけますが、私もついつい荷物を下ろしてしまいます。
hariさん、こんばんは。
名前を書くのに抵抗があるときは、シールやビニールテープで目印を付けたりしています。手元に確保しておくのが一番ですが、パーティー内で同じ小物が揃っている時(学生の合宿など)ではこれでも効果があります。
小屋での靴やストックはカラビナやナスカンを付けておきます。
あと、カラビナに彫るのは如何なものでしょう? 自分は本来の目的に使わないので大丈夫ですが、強度に少しでも悪影響を与えるようなことはしないのがセオリーだと思います。
こんばんは。コメントありがとうございます。
シールって、雨とか雪とかで取れちゃったりしませんか?
ビニールテープのほうが強そうですね。
カラビナが同じパーティーでかぶるときは、どんな方法で見分けていますか?
ビニールテープですか?
よかったら教えてください。
> 自分は本来の目的に使わないので大丈夫です
というのは、登攀用具として使わない・・・岩登りはやっていません
ビニールテープというのはアリと思いますが、使わない人間が考えてもダメですね。
シールで済むのはあまり濡れないものに限定されるかもしれませんが、ビニールのシールだとある程度は大丈夫かもです。
スノーシューやストックにはテプらで名前を
貼っています。でも結構キズだらけになりますね。
手袋とかザックとかにはそういえば書いてないですね。
即レスありがとうございますm(_ _)m
雨ニモ負ケズ、なかわいいシールがあったらいいですよね〜
ヤマレコでそんなの売ってくれないかな(笑)
テプラは持っていないのですぐに実行に移すことはできないのですが、テプラの文字部分は雨や雪では消えないんですね!
スノーシューにテプラ使っていらっしゃるってことは、粘着力も高そうですね。
意外なテプラの強さに、テプラ欲しくなりました。
情報ありがとうございましたm(_ _)m
そうなんですよね・・・
クライミングに行く時は、自分の分としてヌンチャクを10本くらい持っていきます。(×2でカラビナは20個くらいになります)
オイラのカラビナには全て赤いビニールテープが巻いてあります。
kenichiさんのはオレンジですた。
登ってる時には、個人ではなくパーティ装備と考え、登り終えた後に「財産分け」と称して、各自の元に戻しますた。
参考に・・・
from marcy
おはようございます。
早速のお返事、ありがとうございました!
ビニールテープでしたか。
かわいいビニールテープっていうのがあるかわかんないけど、ビニールテープ探してみます!
こんにちは。
カラビナなどの小物は、マニキュアでオリジナル柄にデコる
はじめまして。
私はストックやアイゼンなどの道具には、アクリル絵の具でマーキングしています。色は蛍光色やビビッドな色を使います。摩擦がおきないところに3回塗りすると、はげずにかなり保ちます。
ただ、間違えて持っていく人がそのマーキングに気がつかなければ、持っていかれます
靴はベロの裏側に購入日と名前を書き入れてあります。修理の時に、店のおやじさんに靴の情報がわかるように。
ありがとうございます!
マニキュア、確かに水は弾くし、金属とも相性良さそうですね!
器用だったらかわいい感じになりそう
あいにく不器用でなかなか難しそうですが。。
まあ、失敗しても除光液で落ちるし、試してみます
はじめまして。
アクリル絵具というものをはじめて知りました。
ありがとうございますm(_ _)m
間違えて持っていく人がマーキングに気づかなければ…
うーん。。この問題を解決するには、きっと恥ずかしいくらい目立つマーキングが必要なんでしょうねぇ
購入した日を書いておくっていうのは、便利でいいアイデアですね
参考にさせていただきます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する