こんなにお天気のいい週末に…
なんと木曜日にぎっくり腰になってしまいました(>_<)
生まれて初めてのぎっくり腰に、金曜日安静にしてれば土日山に行けるはず、と1日完治を目指しましたが(笑)、ぎっくり腰はそんな甘いもんじゃないですね…
相変わらず寝たきりのまま、週末が半分終わりになってしまいました。
悔しすぎる。。
来週は山行けるんだろうか?、再来週は?と気になって仕方ないのですが、経験者の方、情報いただけたら嬉しいです。
ちなみに、ネットで情報検索して見ている限り、どうやら軽症らしく、痛みはあるものの何かに捕まって歩くとか、トイレに行くとか、寝返りとかはできています。
Hariさん こんばんわ。お気の毒様です。
ぎっくり腰は「魔女の一撃」ともいい、突然やってくるので困りますね。
ぎっくり腰経験3回を数える私の場合ですが、
日常生活に支障がなくなるのに3日から1週間。その後も、少し物を持ったり、長い時間車に乗った際に鈍い痛みが出ることがあり、痛みがほぼなくなるまで約1か月かかりました。その間は、山はお休みしてました。
山を再開する際も、ハイキング程度の山から恐る恐る始めました。
ぎっくり腰は癖になって再発しやすいので、お気をつけてくださいネ。
整形外科に見てもらったときに、腰痛体操を習いましたが、3か月ほど腰痛体操をすると調子が良くなりました。
ぎっくり腰は腰の捻挫だそうです。なので、癖になりやす
いのだそうです。ただ、場所が体の要にあるので、動く際に
痛みが必ず出てしまい、また治りも遅くなってしまうようで
す。
長い目で見て、諦めて、しっかりと完治させることをおス
スメします<(_ _)>。
hariさん、やっちゃいましたか・・・
オイラの腰はガラスでできてますんで、腰痛は日常茶飯事。
クライミングする前のストレッチは欠かしません。
それでも痛くなったら、コルセットを装着します。
サポートタイプのコルセットは、かなり良いですよ!!
お大事に!!
from marcy
山でなかったのが幸運です、
大昔発症したことが有りますが無理せずに
今は予防の為のストレッチと体操を、
物を持つ動作にも悪い持ち方といい持ち方があるようです。
お大事に。
どうやら、完治には時間がかかりそうですね。
登山など、もってのほかって感じでしょうか。
諦めて養生して、リハビリ登山は軽いハイキングから始めることにします。
散々、紅葉の山を歩いた後、雪山には早すぎる時期でのぎっくり腰だったことに、まだ幸運を感じます。。
紅葉の季節なのに、山に行けないなんて・・・
つらいっすねぇ・・・(涙)
私も長期出張中で山に行けない時は
ただひたすら山の写真・本・地図を眺めるばかり。
行った気分に少しでも浸ろうと・・・
まずは安静に
お大事に〜!!
hariさん、大事にしてくださいよ!
雪便りを聞くと足がムズムズするとは思いますが、無理しちゃいけないときは無理をしないで・・・
ここしばらくの過ごし方次第で軽くできるんじゃないかと思ってます。
くれぐれも・・・
励ましのお言葉をありがとうございます。
3000mクラスの紅葉を楽しみ、次は2000mクラスの紅葉を・・・と思ってた矢先のぎっくり腰でした(笑)。
幸い、症状は軽いようですが、重いザックを担げるようになったのにぎっくり腰とは、不思議ですね・・・。
リハビリ登山のプランでも立てながら、次の週末も安静に過ごします。
やっちゃいましたか・・・
私も酒の席でしたが、18年前にやりました。
動けなくて仲間がタクシーで自宅まで送ってくれましたが、痛くて辛かったです。
たしか、仕事も何日も休み、まともに通勤できるまでに2週間くらいかかった筈。
当時、毎週出かけていたゴルフも2ヶ月間くらい怖くて出来ませんでした。
暫くは養生に専念して下さい。
患部は冷やさないように気をつけて下さい、やってしまった数日後からは温める方がいいようです。
週末残念でしたね。でも尾瀬はいかなくて正解かも。小雨と雪で結構辛かったです。
何はともあれお大事にしてください。
おー、ついに仲間入ですね!
ようこそ、おいでまし!
冗談はさておき、無理しないことが一番です。
そして治ったらストレッチを欠かさずやること。
僕もこの前久しぶりにやったんですが、ちょっと油断したら1週間後にまたやりました。
その反省および諸先輩のアドバイスからストレッチ(ヨガっぽいやつ)やり始めたらすごく調子いいです。
せっかく山を再開したと思ったら、
ついてないねぇ…
ぎっくり腰になったことないけど、
周りでなった人を見るに、腰を据えての養生が必要っぽいよね
まだ完全雪山には早いから、
しっかり直してね
無事にリハビリハイクいってきました。
皆様のアドバイスのおかげで、早く快方に向かいました。
ありがとうございました。
まだまだ油断せずに、次もリハビリハイキングにしたいと思っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する