登山から遠のいて約7〜8年
昨年から再開して、およそ月1ペースとはいえ
ずいぶん足腰と体力が戻ってきたと思う。
26年
8月 仙丈ケ岳、山頂付近で足痙攣、軽量装備
9月 北岳、肩の小屋付近で足痙攣、軽量装備
11月 谷川岳、トマの耳付近で足痙攣、軽量装備
12月 大菩薩嶺、足の小指の爪はがれる、冬装備
27年
1月 両神山、山頂手前で足痙攣、冬装備
2月 飯能アルプス、疲れでエスケープ、冬装備
3月 三ッ峠山、特になし、冬装備
4月 筑波山、特になし、冬装備
4月 浅間山外輪山、特になし、冬装備
6月 尾瀬ヶ原〜沼、特になし、軽量装備
6月 筑波山2往復、下山後ひざ痛、テント装備
7月 双子山、特になし、軽量装備
8月 白馬岳、頂上小屋手前で足痙攣、テント装備
ほぼ毎回足痙攣してるな( ̄∇ ̄)ゞ
でも昨年再開したころは標高差1000mの仙丈ケ岳を
軽量装備で足痙攣してるけど
今年の3月に同じくらいの標高差の三ッ峠山を冬装備で登って
何ともなかったことを考えると
ずいぶんとマシになってきてる気がする。
全盛時にはまだまだほど遠いけど
軽量装備で攻めれば難易度高めのところでも普通にいけそうだ。
さって9月はどこ行こうかしら?
まぁ北ア南ア中アのどれかってのは、ほぼ確定だけどね。
でも富士山も行っておきたいよな・・・。
yzzさん、こんばんわ。
実践トレーニングの成果はでてきてますね。
足が攣るのは、筋トレ不足もあるかもしれないけど、発汗で水分、塩分、ミネラル不足ってのもあるかもですね。八月は天気も悪かったし、九月は好天に恵まれるといいですね。っていうか、そろそろ晴れてほしい(笑)
s-katayama さん
登山中は途中で山小屋がなければ
朝〜昼食抜きとか多いのも要因の一つなのかもしれませんね。
オヤツの柿ピーはポリポリしてますけどw
7月8月は悪天候だったので、9月こそは!
・・・と思っているのですけど、
今年の9月は悪天候が多いと気象予報士が言ってましたねOTL
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する