昨年末に、葛城二十八宿の縦走を行いました。
総行程200キロ越え、日程は7泊8日、全行程テント泊、と大充実でした。
しかし、連日の12時間にせまる行動時間が、徐々に体にダメージを与えてくれました。
おかげさまで下山時は、左アキレス腱と、右のひざがやられ、かなり腫れて激痛が走る有様ででした。
いかに自分の歩き方に癖があるか、思い知らされました。
それから一月半、私としてはおとなしくしていたので、通常歩行が困難な状態は半月ほどで脱しました。
しかし一月半経過しても、日常生活に支障は全くないものの、違和感や軽い痛みが残るので、先日ようやく病院に行ってきました。
医者が大の苦手なので、できれば行きたくなかったのですが……。
結果、アキレス腱周辺炎と診断されました。
腱や骨には異常がないとのこと。
ほっと胸をなでおろすのもつかの間、「3週間くらいは運動控えて。走ったり、階段登ったりも、できれば避けた方がいい」と、お医者様のご神託をいただきました。
今日も山に行くにはもってこいの、ナイス天気ですが、指をくわえて我慢です。
ひとまず、あと1週間ないし2月いっぱいは、おとなしく養生します。
その間は、皆様のレコ見ながら行った気になるしかないね〜。
山は雪をまとって、いい時期なのに……。
こんばんは、seizanryoさん。
年末の葛城二十八宿はとても充実したレコでしたね。
骨などに異常にないのは幸いですが、かなりダメージを負ったようですね
こういう時は無理して山に行き再発…のパターンを避けるためには
徹底して身体を休めてくださいませ
ヤマレコは少々毒ですが…
残雪期になったら、seizanryoさんの復活レコを心待ちにしてます
こんばんわ〜
葛城二十八宿縦走は、行そのものですよ!
酒井さんも千日行が行だったから出来たのであって、スポーツだったら出来なかったと本に書かれてますが・・・
それをスポーツでやってしまうのですから凄過ぎます!
軽度のアキレス腱の負傷で済んだのは、強靭な身体の為せる技だと思いますよ。
seizanryoさんの行く山でしたら、3月以降もまだまだ雪を楽しめるでしょうから、レコを心待ちしてます
senzanryoさん こんばんは!
バリルートはアキレス腱に負担大きいですよ。
フラットに足置けないですから。
先日無理して鷹ノ巣山行かなくて良かったかもですね。
しっかり治してから、軽〜い山から様子見が良いかもですね。
ukkysuzさん、こんばんは。
そうなんです。
異常がないのはありがたいですが、なかなかじっとしているのが苦手な性分なんで、辛いものがありますね。
ただ今回ばっかりは、実際に足に違和感があるので、休むよりほかにないです。
レーザー治療したら、ウソみたいに痛みがひいたんですが、翌日になると元通り……。
時間かかりそうです。
あきらめて、おとなしくします。
う、う、う……。
niiniさん、こんばんは。
葛城は確かに行場ですが、千日回峰とは比べ物にならないですよ。
足掛け七年の、強烈な行ですからね。
一日でも達成できなければ即、自らの命を絶たなければならないし、それゆえに満願すれば大阿闍梨です。
比べ物になりませんよ。
何としてでも、2月中になんとかしたいですね〜。
早く治ってほしい。
3月からかな〜、復活は……。
はやる心を抑えながら、行きたいと思います。
houraikenさん、こんばんは。
そうね〜、鷹ノ巣山は行かなくて正解かもです。
ま、houraikenさんにばったりしてみたかったですが。
足は、バリエーションというよりは、延々と続く車道歩きでやられたっぽいですね。
なにせ、山頂や稜線に舗装道路がとおっているところもしばしばなくらいのルートで下から。
しかし山行の最後のころは、アキレス腱がパンパンにはれ上がっていて、なおかつ一歩ごとにピキッとなるくらいに張っていたので、よく持ったなといったところです。
アキレス腱切れるんじゃないかと、気が気じゃなかった……。
やはり歩き方の問題でしょうね。工夫がいります。
ゆっくり養生して、次に備えます。
お気づかい、ありがとうございます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する