最近、山から遠ざかっています。
2012年には42日、2013年には34日も山に入っていたのに、2013年は17日。今年に至っては、まだ6日。く〜。
天候とかタイミングとかもありますが、極端に山行回数が減っているには、それなりに理由があります。
それはというと……。
実は2013年の5月から、知人の大学生たちに頼まれて、素人劇団を運営することになったのです。
そんなわけで、劇団の主催でかつ作・演出という立場になり、毎週の稽古で山に行けないという次第……。
ちなみに、劇団名は『青山稜(せいざんりょう)』といいます。
青山稜=せいざんりょう=seizanryo
と、まあ、実は私の名前も、そういうわけなんです。
(実際は、もう解散しましたが同名の劇団を8年くらい前に運営していて、その名前をヤマレコの名前にそのまま使っていたら、もう一回同じ名前の劇団をすることになったという次第。ははは。)
で、ちょっと宣伝ですが、結成から1年半、ようやく8月23日24日に新宿で旗揚げ公演をすることになりました。
よかったら、見に来てくださいな〜。
HPあるので、よければどうぞ〜(必要な情報しかないですが…)
http://gekidan-seizanryo.jimdo.com/
ちなみに、作・演出の池上綱、というのが私です。
(ま、これも、ペンネームなんで、ややこしいですが)
おひまでしたら、いらしてください。
開場は、昔ながらの、愛すべき素敵な小劇場ですわ。
そのうち、山岳関係の芝居を打つことがあれば、ヤマレコ割引しますね。
しかし、それはそれとして、山に行かないと苦しい。
houraikenさんたちのレコし触発されて、八ヶ岳いこうかな!
行くぞ! 時間作って!!!
あ〜〜、山に行きたい!!!
seizanryoさん こんばんは。
何とも皮肉な話ですね
これは山関係の作品に仕立てるしか無いです
そうなんです。
ま、稽古日以外で山に行ける日が、天候不良などでほぼ全滅という悲しい事態もかさなっていますが……。
山関係の作品作って、山で練習するかな。
ははは。
seizanryoさま〜(人´∀`).☆.。.:*・゚こんばんは
私、実は大学時代に演劇やってたんですよ。
ので、事前の練習や準備の大変さとか、金銭的負担とか、よく分かります
時間ばっかり食って、ぜーんぜんお金にはならないですよね・・。
ま、学生だったのでそれでも良かったし、楽しかったんですけど。
お山の用事がなければ是非見に行きたいです!
houraikoさん、こんばんは。
舞台、されてたんですね〜。
私も大学時代は、小さな劇団で役者してましたよ。
楽しかったですね〜。
でも、演出家のダメ出しが、きつかったな〜。セリフの一言目、たとえば「ぼくは……」なんてセリフの最初の「ぼ」を発しただけで、「ちがう、やりなおし」って言われて……。
お芝居はお金と時間がかかりますね。あとは、神経使います。
ま、人様にお見せできるように、がんばりま〜す。
お山の用事がなければ、ぜひどうぞ〜。
あとは、ぜったい隙間を縫って、近いうちに八ヶ岳にいこう!! うん。
ホントにやりたいことなんですよね。
頑張ってください。
演劇とかあまり詳しくないんですけど、
seizanryoさんの舞台。
見に行ってみたいなと思いますよ。
山の話なんですよね。(え?違うの?笑)
houraiken夫婦さんのレコ。
見たいけど見たくない。
最高だったの知っています。
うちのメンバーも行っていたので。。
私は7月に入ったら山、解禁にします。笑
表現には関わってないと、ですね。
けっこうえぐいお話ですが、よければ見に来て下さな。
山の話、ではないですがね〜〜。
冬山の話、とか思ったりしましたが、真夏にやったら役者が舞台で遭難しそうなので。
houraikenさんとこの、八ヶ岳は本当に眼の毒だった〜。
むちゃくちゃ、きれいでした。
思えば八ヶ岳も1年半ぶりなんで、近いうちに意地でも行ってやろうと思ってます。
makasioさんも、ピアノ頑張ってください!
あとは、上高地作戦の成功を祈ってます!
seizanryoさん、こんにちわ。
前回の山行の際にお聞きした件ですね!
幼稚園のお遊戯ですら難色を示していた当方にとっては
演劇鑑賞はかなり敷居が高いのですが(;´∀`)、
出来る限りお邪魔したいと思います。
成功をお祈りしております(-∧-)
そうなんです。
この間の山行の時に話していたあれですわ。
HPのチラシの写真を見ていただけるとわかると思いますが、あんなイメージの作品なんですよ。
えぐめではありますが、お山がなければお越しくださいな。
幼稚園のお遊戯は、私も大嫌いでしたよ。ですから大丈夫(!?)。
演劇は、見るのもやるのも、敷居の高いものにしたくないですね〜。
そうそう、ウトウには行けたんでしょうかね?
あれから、天候があまり良くないですが……。
私、seizanryoさんのお名前は「青山涼さん」の
イメージでした。惜しい
「青・山・稜」
私なんかは好天の稜線歩きをイメージしてました。
HPを拝見すると、深い意味があるんですね。
とても素敵なお名前です
イメージを表現するって楽しいですよね!
私は活け花、陶芸などやっていたので分かります。
(こちらは有形のものですが
これからのご活躍を楽しみにしております
pippiさん、こんばんは。
実は今日も、稽古でした〜。ふい〜。
役者やってた頃は「演出め〜!」と思ってましたが、演出の立場になると、なかなか大変だな〜と。
seizanryoはそんなに爽やかな名前ではなかった次第。
HP、気取っててお恥ずかしいですが、意気ごみくらいは、ね。
素敵と言ってもらえると、うれしいです。
pippiさん、活け花だけでなくて、陶芸もされてたんですね!
すごい!!
私、陶器、大好きなんですよ。特に、土もののボテっとした武骨なやつ。
俎板皿とかいいの欲しいな〜と、物色してますよ。食器屋さんにいると、けっこう幸せ。
pippiさん、いいの紹介してください、というか、作ってください!!(なんて、おねだりしたりして)
pippiさんのことだから、陶芸も花器なのかな?
またまた失礼いたします
私も陶器が大好きなんです。
食器売場にいると幸せな気持ちになりますよね
お皿を見ながら、料理の盛り付けを考えてみたり…
seizanryoさんの趣味に料理が入ってますね。
料理好きな男性が食器にも目が行くということは
きっとかなりの腕前ですね
私もボテッとしたものが好きです。
色もシンプルなのが好きです。
絵付けもいいのですが…
リクエストを折角頂いたのですが、今は陶芸を
してないのです(^^;)ゴメンナサイ〜
素敵な俎板皿が見つかるといいですね
はいはいpippiさん、いらっしゃいませ。
陶器いいですよね。
料理の腕前はおいとくとして、器は好きです。
料理は和食中心なんで、和のボテっとしたやつ、好きなんです。
絵付けとか、薄い磁器系の器よりも、シンプルだけど土の風合いがにじみ出てる素朴な器、そんなのが味わい深くて好きです。
多分、器の趣味、同じですね。
となると、ますます作ってほしくなりますね〜。
作って〜〜〜。
俎板皿は、欲しいの山々ですが、なかなかいいのに出会えません。
それに、あれは場所をとるので、相方が目を光らせています。
「仕舞うところないでしょ」と。
初めましてっ\(//∇//)\ primavera と申しますっ
演劇っ‼︎
わたくしは、高校生の時に演劇部でしたーっ(≧∇≦)
作・演出…スッゴイ*\(^o^)/* 楽しみですねーっo(^_-)O ご苦労も多いと思いますが、応援してますっ
都合があえば…観に行きますね
お山にも、早く行かれますよぅに…
primaveraさん、こんばんは。
はじめまして! というか、最近ちょくちょく、のぞいてます。
演劇部だったんですね〜!
山でのポージングがおちゃめなのは、そのせいでしょうかね?
芝居、ご都合つけば、見に来てやってください。HPから申し込んでもらえれば、前売り当日清算でチケット受付にご用意しておきます。
坂口安吾の「桜の森の満開の下」を下敷きにしているので、えぐい感じもあるかとは思いますが。
演出、やっぱりけっこうしんどいですね〜。気の張り方が、半端じゃなくて、稽古のたびに白髪が増えているような気が……。
山には、いくぞ〜!! 何としても〜!!
この中途半端な天気、何とかならんかな〜。雷怖いし……。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する