|
|
|
自宅を出発して暫くして春日通り沿いに‘後楽園遊園地’が見えてきましたが先日の事故で休業中。皇居周辺に差し掛かると日曜日とあって新聞社前から桜田門までは‘サイクリングロード’として開放していて春麗らかな空の下でのんびりと自転車を楽しんでいる人達、そして芝生の上で昼寝をしている人も!
晴海通りのガード下は兼ねてから聞いた通りレトロチックな居酒屋がのきを並べておりました。小生の大好きな雰囲気であります

そして目的地の月島に着くと辺りは‘もんじゃ屋’さんダラケ!しかも店内は御客さんが満員で中には長蛇の列が出来ている御店もありました。
‘もんじゃ焼’は小生が子供の頃、友人と駄菓子屋さんに行って十円程で食べていたいわゆる‘駄菓子’。お好み焼きの生地を水でのばしたような材料にキャベツと卵を入れただけ、子供心にもそれほど‘うまい’とも思ったことも無くナントナク食べていたもの。
現在ではチーズや餅、ウインナー等トッピングされ、月島の西仲通り商店街ではその立派なB級グルメを食べるために沢山の人達が押し寄せているわけですが正直、小生にはそれらはもはや‘もんじゃ焼’とは思えないのであります。
こんばんわ、MAVERICKさん。
自分、もんじゃ好きで自宅でもたまに焼きます。
具材は、キャベツ、ひき肉、桜エビ、天カス、紅ショウガぐらいです。
たまにベビースターも。
昔からの友人が亀戸でお好み焼き屋やっている影響もあります。
ちなみに北千住生まれの土着民族の友人は
「千住では”ぼった”って言うんだよ」
と、無意味に自慢しています
はじめて〜tabioさん、
御自宅で‘もんじゃ焼’いいですね!
キャベツ、ひき肉、桜エビ、天カス、紅ショウガが入っているということは殆ど‘お好み焼き’!
これだけ入っていれば美味しいでしょうね。
私が子供の頃駄菓子屋さんで食べていた‘もんじゃ’はキャベツと卵(別売、確か10円)
これがトラウマになって昨日はドーモ食べる気がしませんでした
地域によって呼び方が違うとはそれだけ‘大衆食’ということでしょうか?
MAVERICKさん、はじめまして。
私も3/5(土)に家内と月島に行き、もんじゃを食べてきたところでした。10年位前に月島のワンルームマンションに住んでいたので懐かしくて今でもたまに訪れますが、毎度人ごみには驚かされます。
いつも決まったお店で「めんたいこ+餅+チーズ」を飽きずに2つ食べますが1つ1200円と結構高い。もんじゃ通?の方からすると邪道なメニューに違いないなんて思っていましたが、そもそも昔からすれば、今のもんじゃなんて、既に全く違う種類の食べ物になってしまっているんですね・・・。
「よく考えると結構ぼったくられているのかなー」などと家内と話をしながら、膨れたお腹を抱えて自宅まで歩いて帰ったのでありました。
yamahiro
はじめてのお便りありがとうございま〜すっ!
昨日は月島周辺を自転車で見て参りました
月島は隅田川の中洲、商店街は外からのお客様でにぎわっている割には居住地は静か、銀座も歩いて行ける距離で住み易そう!
う〜ん・・¥1200のもんじゃ焼ですかぁ〜
小生が子供の頃駄菓子屋で食べていた‘もんじゃ焼’は
キャベツだけだったので具材が豪華なだけに確実に美味しいと思いますが¥10で食べていた小生としてはビックリ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する