昨今の報道で、「焼岳の中ノ湯温泉」と「燕岳の中房温泉」の駐車場にそれぞれ課金を課し、流れとして完全予約制とした動きがあるようだ。
焼岳一日2000円。燕岳一日3000円。
完全予約という事は原則建前上「下山の日時も指定」する事になる。(事実上悪天候で下山できないような様になれば、入山もキャンセル続出になるだろうからそんな事にはならないだろうけども)
得てして、広報を読む限り「公共トイレの維持管理等の観点」謳っているが、その点を「良し」としても「自然を相手の商売でその様な人為的作為で完全に管理できるのか」と問いたい。
又は、焼岳・燕岳辺りの感覚だともはや「観光地」の扱いになるのだろうか。(得てして私有地の地権者目線であれば、当然そういう利権を主張するのもよくわかる)
基本的にオーバーユースな場所に限って公共の観念が立り入れない場所は地権者主導でそうせざるを得ない。
山は何もソコばかりでは無いよ。もっといいトコ。沢山あるから。
中房温泉駐車場有料の広報見ました。
4/18から運用開始。タイムズ駐車場になるんですね。奥日光周辺も少し前からタイムズが進出して有料になりました、、、でも、1日500円ですから、燕登山口とは価格が違います!
1日3,000円とあるけど、小屋泊まりしたら2日扱いになるのかな?多分そうよね💦
6,000円⁉️ビックリ😳
燕は縦走の起点になる登山口にもなるし、数日かけて縦走して、、、なんてやったら駐車場だけで大変な支出です💧
でも、駐車台数が40台って少ないですよね。
もっと駐車スペースはあるはずなのに?
もしかして、無料駐車場と確実に予約が取れる有料駐車場が混在する?
謎です。。。
ちなみに燕岳登山口の一番近くにある中房温泉駐車場は1日5,000円で予約できるとありました。
追伸:第一駐車場のみが有料になるみたいですね。なので、駐車場争奪戦に負けたくない人は有料駐車場へ、、、という事かな。
他の二つの駐車場は記載がないので無料なのでしょうけど、休日の駐車場確保は更に大変になるのは確実ですね
コメントありがとうございます。
有料化という観念で、施設の維持管理及び質の向上。というのは誠宜しい事と思いますが、余りにも人気あるトコはそれこそ、それなりの対価をもって。
という流れになるんでしょう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する