ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
ponchan
さんのHP >
日記
2012年02月21日 20:35
山道具
レビュー(その他道具・小物)
全体に公開
登山計画書
登山計画書に特に決まった書式は無い。
ネット上に所管の警察や各団体等々が
作られたテンプレートが色々ありますが
何となく書きづらいというか・・・
登山口の届け出所などに備え付けてあっても
その場で書くのも面倒だから、先に用意して
おきたいし・・・
そんなこんなで自分用に作ったのがコレ!
数あるテンプレを参考にしたものですが
地図を表記しないシンプルな一枚もの。
自分で作成したとなればマジメに提出する
ようになるかもしれないし・・・
自分が使いやすいように作ったつもり
なのですが、さていかがなものか。。。
2012-02-19 アジアンスタッドレス♪
2012-02-27 続・ヒマラヤングラブ
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:1477人
登山計画書
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
miee
RE: 登山計画書
はじめまして!
私が(残念ながら)遭遇した仲間の実際の事故の際、警察/病院関係に必ず聞かれるのは、事故者の年齢(西暦でなく昭和ン年ン月ン日生まれ、何歳)と緊急連絡先は、まずは一番近い親族の方(親、兄弟、子供、配偶者等)の連絡先です。
万が一の際、病院ではよほどでないと親族以外に詳しい容態を教えてくれないことが多いです。
ですから、私が所属する会の計画書には必ず上記を記載しています。
あと必要と思われるのは、最終連絡日時。
これは予備日とは異なります。
いざ!という時に、「この日時が過ぎたら自動的に救助体制に入ってください。」という意思表明です。
計画段階で、予備日を含めあらかじめ十分かつ長すぎない実際的な時間的余裕を持って自己責任でリミットを決めるものです。
言い方を変えると「この日時を過ぎたら、たとえ停滞中で元気でもへりとばされても文句ありません。」という見方もできます
山行内容に応じたセルフレスキュー用具、ビバーク装備、非常食の携行は常識という前提です。
2012/2/21 22:27
ponchan
RE: 登山計画書
udokoさまコメントありがとうございます。
ボクも経験がありますが、病院などは山の事故に限らず
容態や他の情報など、教えていただけませんよね。
警察も身元が明瞭でないとNGですし・・・。
最終連絡日時、これは必要でしたね。その他装備品等に
関しては全く意識の無い方もいらっしゃるので、まずは
認識することですよね。
ご教示ありがとうございました。
2012/2/21 23:57
ゲスト
RE: 登山計画書
私は車で山に行くことがほとんどです。計画書には使用する車(車種と色)と駐車場所を明記するようにしています。万一の場合、本当に計画書どおりに山に入ったのかどうかの判断になります。行方不明者の捜索の第一歩はここからです。
2012/2/22 8:06
こまどり
RE: 登山計画書
こんにちは
すっかり、ヤマレコの計画書に頼りっぱなしです(笑)
あらかじめ、ルートなどを妄想段階で入れておくと、5分で出来上がるのが楽で…
同じルートなら、3分ですが(笑)
毎回微妙に違う装備内容も、登録から呼び出して使えるのがありがたいです
これを見ながら、忘れ物チェックしています
2012/2/22 9:02
ponchan
RE: 登山計画書
gakusyuさん、コメントありがとうございます。
それも大事な部分ですね。実際事故発生後など
登山口駐車場などで警察の方が車のナンバーを
チェックしてたりしますね。
当然かもしれませんが、計画書のフォーマット
はなかなか難しいですよね。
参考になりました。ありがとうございます。
2012/2/22 9:06
ponchan
RE: 登山計画書
komadoriさん、コメントありがとうございます。
確かにラクですよね。ボクも事前計画で使用します。
ルートを入れれば距離もわかるし・・・
でも、大体計画変更になってしまいますが(笑)
備え付けの計画書はマップも掲載されたりして
ラクな部分もありますが、自分で描くとなると
案外面倒ですからね〜。
ヤマレコ計画書、忘れ物確認にはいいかもですね♪
2012/2/22 11:22
ゲスト
RE: 登山計画書
再び言わせていただきます。
私は簡便な方法での計画書作成に危惧を持っています。計画書作成は山での実際の行動をイメージし、ここではどのような装備を使って突破し、どこそこで悪天になったらどのように判断するとか、様々なケースを考えた頭の中で模擬登山をします。その結果が計画書になると考えています。イメージできない人は計画書が作れません。計画書を見ればある程度の山の実力が解ることがあります。
2012/2/22 14:34
ponchan
RE: 登山計画書
>gakusyuさん
計画書を見れば山の実力はわかることがある・・・
確かにそうかもしれませんね。
あとは個々のレベルや登る山のレベル等々により
様々なケースがあるでしょう。
イメージなんて到底できない方もおられるでしょう。
イメージできなくても、作れなくても、まずは提出する。
ここから始めることが大事なのだと思います。
2012/2/22 16:29
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
ponchan
2月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
カテゴリー
山道具(6)
車(1)
日常(9)
山行(2)
訪問者数
19623人 / 日記全体
最近の日記
ついでにおさんぽ
スマホ紛失!
昭和33年8月14日の白馬岳登山
SUPERfeet REDhot
ゴキゲン♪
あけましておめでとうございます
一年間ありがとう
最近のコメント
RE: スマホ紛失!
ponchan [09/17 12:28]
RE: スマホ紛失!
stefanie [09/17 11:24]
murrenさん、こんにちわ♪
ponchan [07/12 12:45]
各月の日記
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
はじめまして!
私が(残念ながら)遭遇した仲間の実際の事故の際、警察/病院関係に必ず聞かれるのは、事故者の年齢(西暦でなく昭和ン年ン月ン日生まれ、何歳)と緊急連絡先は、まずは一番近い親族の方(親、兄弟、子供、配偶者等)の連絡先です。
万が一の際、病院ではよほどでないと親族以外に詳しい容態を教えてくれないことが多いです。
ですから、私が所属する会の計画書には必ず上記を記載しています。
あと必要と思われるのは、最終連絡日時。
これは予備日とは異なります。
いざ!という時に、「この日時が過ぎたら自動的に救助体制に入ってください。」という意思表明です。
計画段階で、予備日を含めあらかじめ十分かつ長すぎない実際的な時間的余裕を持って自己責任でリミットを決めるものです。
言い方を変えると「この日時を過ぎたら、たとえ停滞中で元気でもへりとばされても文句ありません。」という見方もできます
山行内容に応じたセルフレスキュー用具、ビバーク装備、非常食の携行は常識という前提です。
udokoさまコメントありがとうございます。
ボクも経験がありますが、病院などは山の事故に限らず
容態や他の情報など、教えていただけませんよね。
警察も身元が明瞭でないとNGですし・・・。
最終連絡日時、これは必要でしたね。その他装備品等に
関しては全く意識の無い方もいらっしゃるので、まずは
認識することですよね。
ご教示ありがとうございました。
私は車で山に行くことがほとんどです。計画書には使用する車(車種と色)と駐車場所を明記するようにしています。万一の場合、本当に計画書どおりに山に入ったのかどうかの判断になります。行方不明者の捜索の第一歩はここからです。
こんにちは
すっかり、ヤマレコの計画書に頼りっぱなしです(笑)
あらかじめ、ルートなどを妄想段階で入れておくと、5分で出来上がるのが楽で…
同じルートなら、3分ですが(笑)
毎回微妙に違う装備内容も、登録から呼び出して使えるのがありがたいです
これを見ながら、忘れ物チェックしています
gakusyuさん、コメントありがとうございます。
それも大事な部分ですね。実際事故発生後など
登山口駐車場などで警察の方が車のナンバーを
チェックしてたりしますね。
当然かもしれませんが、計画書のフォーマット
はなかなか難しいですよね。
参考になりました。ありがとうございます。
komadoriさん、コメントありがとうございます。
確かにラクですよね。ボクも事前計画で使用します。
ルートを入れれば距離もわかるし・・・
でも、大体計画変更になってしまいますが(笑)
備え付けの計画書はマップも掲載されたりして
ラクな部分もありますが、自分で描くとなると
案外面倒ですからね〜。
ヤマレコ計画書、忘れ物確認にはいいかもですね♪
再び言わせていただきます。
私は簡便な方法での計画書作成に危惧を持っています。計画書作成は山での実際の行動をイメージし、ここではどのような装備を使って突破し、どこそこで悪天になったらどのように判断するとか、様々なケースを考えた頭の中で模擬登山をします。その結果が計画書になると考えています。イメージできない人は計画書が作れません。計画書を見ればある程度の山の実力が解ることがあります。
>gakusyuさん
計画書を見れば山の実力はわかることがある・・・
確かにそうかもしれませんね。
あとは個々のレベルや登る山のレベル等々により
様々なケースがあるでしょう。
イメージなんて到底できない方もおられるでしょう。
イメージできなくても、作れなくても、まずは提出する。
ここから始めることが大事なのだと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する