|
|
|
じゃないとザックに荷物が入りきらなそうなので💧
手っ取り早く安く軽量化出来そうなのが調理器具周辺で色々ありそう
山の雑誌とかネットで調べるとテント泊では朝夕ご飯はお湯だけ沸かしてアルファ米やリフィルのカップヌードルで済ませてるらしいと知りました
重さはガスストーブ>アルコールストーブ>固形燃料の順です
で、固形燃料ならエスビットが良いらしい
(注・Mon-Day調べ)
画像1
今回新たに購入したものです
上:EPIガス 蓋つきマグ500ml86g(本体70g、蓋16g) ※400mlのもあるのでずい分悩みました
下左、中:エスビット14g×6個 5g×16個
下右:エスビット チタニウムストーブ 15g
画像2
自作の風防
買うと\2000前後だけどテント泊は何回も行けなさそうだからこれで良いかな
ダイソーのレンジカバー(アルミ製)をハサミで切り、クリップ数個で繋いでいます
切れ込みは取っての部分です
画像3
ライターとスタッフバック2種類を含めて209g
今まではラーメンポット1400mlに大きいガス缶とイワタニp153バーナーとライターをスタッキング(と呼べるレベルじゃないが。。)してたので軽くなりました
スペースを取らないのも大きいので購入して良かったと思います
Mon-Dayさん、こんばんわ。
自分のもそんなもんです。
袋は百均の透明ジップ袋(軽いです)
五徳はフリーライトの円形金網で、
これも軽いです。
コーヒーをちょっと沸かすなら
エスビット。ご飯を炊くなら
百均のコケネンが効率的です。
自分のはシェラカップの蓋が
切断したアルミ箔製です。
いろいろ工夫があって面白いですよね。
( ´ ▽ ` )
k-yamaneさん こんばんは&はじめまして
ネットでエスビット、軽量化で検索するとヤマレコ内の”[ライトウエイト 軽量化への道] トピック”なんてのも表示されて参考になりました
自作風防は1回の使用では全く痛んでないので北ア遠征の装備に加えたいと思います
自作のアルミ箔製の蓋もネットで見かけましたが不器用な私にはハードルが高すぎて蓋つきマグの一択となってしまいました。。
装備を工夫しての山登りはまた違った楽しみがありますよね
これは軽量でいいですね。YouTube(壱号さん)でみたことがあります。男体山では沸騰するのに難儀されたようですけど北アでの活躍を願ってます(^_^)
軽い反面沸かす時間はどうしても掛かってしまうので北ア遠征の昼飯には使えないですよね〜
応援ありがとうございます😊
頑張って行ってきます!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する