|
|
|
ダイソーの固形燃料(3個入り)が使えるエスビット社のポケットストーブなるものがあることを知りました。知らべて行く内にほぼ同形の類似品が多く出回っている様です(メスティン同様に)。で、アマゾンで約\600(送料込み)の品が良さそうなのでポチりました。ちなみに\300のもあったけどレビューがちょっと酷い。
画像1
ポケットストーブ
付属のスタッフバック
自作の風防(ダイソーのアルミ箔製天ぷらフードをハサミで切っただけ)
画像2
重さを計りました
ポケットストーブ103g
スタッフバック9g
ライター16g
自作風防2g
シェラカップ(snow peak titanium)36g
固形燃料1個(ダイソー)26g・・室温20℃で500mlの水を18分半で沸かせるようです(Mon-Day調べ)
合計192g
画像3
奥武蔵の大平山でアルミ箔冷蔵麺とコーヒーを楽しんで来ました!
気温約13℃で微風の条件で麺は熱々で美味しくいただきました
シェラカップで沸かした湯ははちょい熱めくらいで燃料が燃え尽きましたがコーヒーを楽しめました
そのレコの方もどうぞ
紅葉の峠ノ尾根経由 大平山〜七跳山 ピストン
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2739803.html
私もコレ持ってまして、時々使います。
軽いし、かさばらなくて良いけれど、ガスと比べてそれなりに時間がかかるのがタマニキズ…エスビットの固形燃料はススが出るので、火にかけたものの底が黒くなるのもちょっとイヤですが、軍が使う為のモノだから(多分そんな触れ込みだった記憶が)仕方ないですよね💦
この日記から4年が経ち振り返りますと・・・
エスビットは槍ヶ岳のテント泊で使ったきり(最軽量ではあるが値段高い・雨だと使えない)
ポケットストーブは物置きの奥にしまったきりとなっています😅
現状は小型ガス缶&P153バーナー&EPIgas シングルチタンマグカバーセット500mlの組み合わせ(計500g)でお湯を沸かし麺類とコーヒーを取るだけになりました
時間を気にしない山行ではサーモスの山専用ボトル900mlを持ち出します
調理時間と軽量化の両立は難しいのでどこで折り合いをつけるか?は悩ましい問題ですね
これから冬場の山で温かいものは楽しみですよね😊
え⁉️
日記作成から4年⁉️
あーホントだ😱
とんでもない遅コメだった💦
私も最近は、温かいものが欲しい時は、ポットでお湯持参か、小型ガス缶持参です
コーヒーは大好きなので山でも飲みたいのですが、ポットにコーヒー入れて持っていくことがほとんど。ちょっとした休憩の時にサクッと飲めるので👍
とんでもない遅コメ失礼しました😅
私も普段はコーヒーしか飲まないくらい大好きです
山頂で飲むために登っているようなものです😁
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する