最近の日記リスト
全体に公開
2025年 02月 08日 13:12未分類
先日(1/31)高平山(830m)に登った折に、二体のお地蔵さまが鎮座。
1)写真1
この二つのお地蔵様の位置関係です。 上が北。 お地蔵さま#1はP854、#2
は高平山を東にやや下ったところにあります。 #1から#2を見ると
北東方向、#2から#1を見ると南西方向。
17
2025年 01月 06日 09:15未分類
4年ぐらいかかってしまいましたが、昨年12月の日光北街道歩きで、『日光への道』がひと段落したのでまとめ図を作成してみました。
江戸時代初期から幕末そして近代へと様々な歴史の物語に満ちた『道』でした。 中には、既に廃道となったり、田畑に変わってしまったり、川船の代わりに橋が架けてあったり、もちろ
34
2024年 09月 21日 22:08未分類
栃木の林道奥鬼怒線が工事のため通行止めとなっています。(8月1日〜9月30日)
ここに使われている地図を何気なく見ていたら今は廃道となっている登山道(?)が記されているように思われます。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/d51/00oshirase/docume
29
2
2024年 06月 15日 21:02未分類レビュー(書籍)
日光街道を歩いていると明治天皇に関連する情報に触れます。 (例、幸手の堤防石碑、休憩所、宿泊所等)
知人と話していたら明治天皇の六大巡幸 ・・・そして日光街道が含まれる「東奥巡幸」については明治天皇記(吉川弘文館)に記述されているのではなかろうかと、教えてもらいました。
探してみたらこの
16
2024年 06月 06日 11:38登山地図
銀山平から庚申山への長い道を進んで行くと何丁目という丁石があります。 どこかが起点になっているとは思っていたのですがどこがスタートポイントか分りません。
昨年庚申山から下って122号線に合流、足尾の方へ進む途中、磐裂神社山門前で休憩。 そこで、大きなお地蔵様の隣に「庚申山表口」とある石碑を見つ
21
2024年 05月 29日 17:47登山地図レビュー(書籍)
明治初期 栃木県令であった三島通庸によって開削された道路、塩原新道は善知鳥(ウトウ)沢に沿って山王峠に至るもので今は廃道となっています。 この新道他栃木、福島、山形に繫がる新道を高橋由一は三島通庸の依頼によって描いています。
今回、由一が作成した「三県道路完成記念帖」の絵図128
15
2
2024年 03月 23日 10:39未分類
男体山と初めて聞いた時、不思議な名前だな〜と思ったのですが、他にも二荒山とか補陀洛山とかという呼び名を耳目することがあります。
最近、江戸時代1837年発行の日光地志の決定板とか言われる「日光山志」(植田孟著)を手にする機会があり、そこにこんな記述がありました。
「男体山・・ 二荒山、補陀洛山、
41
2