ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > yoshifrom2017さんのHP > 日記

日記

最近の日記リスト 全体に公開

2025年 07月 12日 13:46未分類

大朝日岳避難小屋近くの二つの祠について

避難小屋小屋近くで二つの祠を見かけたので調べてみました。 もし間違っているようでしたら教えて頂けると助かります。 一つ目: 霊山朝日嶽神社奥宮 場所は、小屋から北東方向に300mぐらい進ん所。銀玉水の方から登ってくると分り易いです。 祠は南東を向いています。 こちらの「里宮」については、鳥原
  19 
2025年 06月 25日 08:35未分類

日光小休戸集落の鹿供養塔と戊辰戦争

今市から大笹峠を越えて栗山に至る途中にある小休戸の集落は馬や人の瀬に担がれてくる荷の中継点として賑わったらしい。 先日、この道を歩いた時に傍らにあった「鹿供養塔」が目にとまった。 「願主 手塚又吉」「弘化二巳(1845)二月吉日」と刻まれている。 願主は猟師なんだろうと思いつつ、鹿供養塔の珍し
  26 
2025年 06月 21日 09:12未分類

吉田松陰と会津西街道

会津西街道を調べていく中で、江戸時代に吉田松陰がここを歩いたという記事を目にしました。 どこかにその内容がないものかと調べたら、本人が記した「東北遊日記」にその様子がありました。 時は、嘉永五年(1852年)になりますが、3月30日に田島を立ち山王峠を越えてその日は高原宿に宿をとり、翌4月1日
  20 
2025年 02月 08日 13:12未分類

二体のお地蔵の関係、そしてカッパ峯はどこかな(日光 高平山)

先日(1/31)高平山(830m)に登った折に、二体のお地蔵さまが鎮座。 1)写真1   この二つのお地蔵様の位置関係です。 上が北。 お地蔵さま#1はP854、#2     は高平山を東にやや下ったところにあります。 #1から#2を見ると   北東方向、#2から#1を見ると南西方向。
  18 
2025年 01月 06日 09:15未分類

日光への道 ーまとめ図ー

4年ぐらいかかってしまいましたが、昨年12月の日光北街道歩きで、『日光への道』がひと段落したのでまとめ図を作成してみました。 江戸時代初期から幕末そして近代へと様々な歴史の物語に満ちた『道』でした。 中には、既に廃道となったり、田畑に変わってしまったり、川船の代わりに橋が架けてあったり、もちろ
  35 
2024年 09月 21日 22:08未分類

林道奥鬼怒線(山王林道)通行止めに使われている地図について

栃木の林道奥鬼怒線が工事のため通行止めとなっています。(8月1日〜9月30日) ここに使われている地図を何気なく見ていたら今は廃道となっている登山道(?)が記されているように思われます。 https://www.pref.tochigi.lg.jp/d51/00oshirase/docume
  29   2 
2024年 06月 15日 21:02未分類レビュー(書籍)

日光街道歩きと明治天皇記(吉川弘文館)

日光街道を歩いていると明治天皇に関連する情報に触れます。 (例、幸手の堤防石碑、休憩所、宿泊所等) 知人と話していたら明治天皇の六大巡幸 ・・・そして日光街道が含まれる「東奥巡幸」については明治天皇記(吉川弘文館)に記述されているのではなかろうかと、教えてもらいました。 探してみたらこの
  16