![]() |
![]() |
一昨日香芝市の二上山博物館へ行ってきたので、きょうはどんづるぼうへ行って見ました。これは、火山灰が堆積して、一旦海中?に沈み、再び隆起して、そして風雨の浸食で、こんな姿になったとか。
以前は関屋からのダイトレコースにも入っていたのですが、いまは北側からは入れませんのコースからも外れています。で、南側の穴虫峠に入口があり、上から俯瞰的に見学できます。
行って見るとなかなかの景観で、景勝地としてもっと人が訪れてもよさそうなところなんですが、人影もなく、もったいないですね。
でも少し歩くと、結構滑るので危険ですね。
そのあと、ダイトレを二上山へ。
途中鉄塔がある小ピークに立つと、雄岳雌岳がきれいな曲線で現れました。新緑と青空で、なかなかいい感じ。
採石現場を展望できるポイントはありましたが、お目当ての柱状節理を展望できるポイントはありませんでした。こんどは旧ダイトレ道を上から採石場へ下ってみます。
nijoudakeさん、こんばんわ。
どんづるぼうはいいところですね。
こんないいところが、大阪府民にもなかなか
知られていないのはもったいないところです。
小学生の頃(いったい何十年前のことやら)は溶岩
地形ということで石を拾いに行ったり、
防空壕跡を探検しに行ったり、
(今は心霊スポットとしても有名ですが)、
子供の冒険心をくすぐってくれました。
今はかなり地形も変わって、
昔のハイキングにももってこいという
感じは随分と薄まってしまって
ちょっと残念です。
近くの採石場近くの川ではガーネットが
採れたりします。
コメントありがとうございます。
私も、何十年前の小学生の頃、上級生達の会話に遠足でどんずるぼうに行った話が出て、その言葉の響きからどんなところやろ〜って、遠足に行ける時を楽しみにしてたのですが、なーぜーかー?私の学年だけ遠足でどんずるぼうは無かったのでした(泣)。
で、今日は、こんな危なっかしいとこ、よう小学生の遠足で連れてきててんなあと思ったりしましたわ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する