|

という訳で、槍ヶ岳へ。(笑)
(記録は→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-75113.html)
8月20日(金)
沢渡大橋の駐車場に車をデポして、バスで上高地へ。朝から晴。明神を過ぎると観光客がめっきり減り、静かになります。しかし、暑い・・。


槍沢ロッジに着くころには、さすがに暑さで少々ヘロヘロ。ロッジでテント場の受付をすませ、缶ビールをしっかり購入し

ババ平は、既に数張りテントがありました。小屋跡の石積みの脇へテント張り、ビールでやれやれ・・。

8月21日(土)
夜明けから、晴!



天狗原分岐を過ぎて、広い槍沢の風景を楽しみながら登って行くと、M山塾の「みどるの会」のメンバーの方々とばったり。折立から縦走してきたそうです。やっと槍の穂も見えてきました。

さらにじわじわと登って行きますが、標高が上がってきているので、日に照らされながらも爽やか〜。



槍ヶ岳山荘に登り着いて、しばらく休憩し・写真を撮ったり、ヘリの荷揚げを見物したりしてから、槍の穂へ向かいました。
これからどんどん下から上がってくるようで、まだ槍の穂は空いてました。岩場を登り、頂上へ。いや〜、やはりぐるりと名だたる名峰を見渡せて、素晴らしい。



穂先から降りて、山荘前で休憩していると、下から続々と登って来られました。これから、穂先は渋滞となりそうですね。
今日は、テント場からのピストンなので、続々と登ってくる方々の間をすり抜けながら槍沢を下りました。昼前から少し雲が上がってきましたが、まだまだ穂先は見えてます。
行動終了時に、やっぱりビール



土曜日とあって、この日はテント場は満車状態。夕方は雲量もかなり増えましたが、またまた雨も雷もなく〜、の夜でした。
8月22日(日)
またまた本日も朝から快晴。槍沢の清流をお供に、涼しげな空気の中を下山。明神あたりから、どっと人が増えてきました。明神の少し手前で、サルの一群。3匹が斜面から降りてきて、登山道を登山者と共に歩いて行く姿は、ちょっと笑えます。


上高地は、人でごった返し。沢渡大橋の駐車場に戻り、「しもまき」で温泉。こじんまりしていますが、まだ誰もおらず、しかも木の浴槽で気持ち良かった。


ばっちりと夏山を楽しめました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する