ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
backdrops
さんのHP >
日記
2017年02月04日 10:20
未分類
全体に公開
節分祭
昨日は節分
町の役員をやっていることもあり、参加して来ました。
30代も折り返してくると、伝統を繋ぐということに大きな意味を感じるようになりました。
長らく住んでいた町に、こんな行事が有ったことすら知らなかった自分。
反省です。
豆まきという文化もずっと続いて欲しいなと思った夜でした。
2017-01-10 ワカン購入(ゝω・´★)
2017-02-11 ワカン保護
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:262人
節分祭
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
mumcharlie
RE: 節分祭
こんにちは
な〜んか良い雰囲気ですね。
焚き火の向うからほら貝持った山伏が出てきそう。
伝統をおろそかにしないよい所にお住まいなんですね
2017/2/4 15:15
backdrops
RE: 節分祭
mumさんコメントありがとうございます(^^)
そうですね、伝統の残る町で産まれ育ったので、当然のように毎年繰り返されるものという意識だったのですが、時代と共に少しずつ形を変えて行かなければ伝統だって生き残れません。
祭りの多い町だからこそ、今年私が任命された「神社委員」という役も有るのだと思います。
伝統を繋ぐ為に、今後どうするべきなのか、しっかり考えたいと思います!
ちなみに山伏は出てきません笑
2017/2/4 23:10
Kazuhagi
RE: 節分祭
backdropsさん コンにちは
良い行事ずら
法螺貝とはスゴイ!ホラは吹けるがね~
オッサン昨夜車中で恵方巻き口にくわえ運転していた
事反省するズラ
2017/2/4 16:34
backdrops
RE: 節分祭
kazuhagiさんコメントありがとうございます!
法螺貝という単語は本文に出てきませんΣ(゜Д゜)
恵方巻くわえて運転ということは、北北西を向いたままで前見てなかったのですね?
危険ですのでお止めください‼
くわえるといえば、私はタバコをアイコスにしました(^^)
これなら山でも副流煙の負い目から解放されます〜(^^)
2017/2/4 23:15
takatan_t
RE: 節分祭
backdropsさん、今日は、
こんな節分ってあるんですね。すごくなんだか立派。
節分は、家でちょろちょろと豆をまくか芸能人や相撲取りが成田山で豆をまくものだと思ってました。
町内会が忙しい理由が分かったような気がします。
2017/2/5 10:07
backdrops
RE: 節分祭
takatan_tさんこんばんは(^^)
コメントありがとうございます!
長い間住んでいた町で、今は住んでませんが、先輩たちも同じように、伝統を繋ぐべく役員を引き受けてきたので、私が逃げるわけにはいきません。
今になって、伝統を守ることの重みとか責任とかを肌で感じます。
しかも会長なので、大忙しです(^^;
5月頃まで多忙となりますが、それ以降は少し時間が空きます。
また御一緒出来る日を楽しみにしてます!
2017/2/5 20:43
peachy
素敵です☆
行事という行事はすべてスルーの我が家。
クリスマスツリーは飾ったことがありません。
結婚記念日もいつも過ぎてから思い出すし・・・
私の誕生日は夫が覚えてくれているので、とりあえず夫の誕生日だけは忘れないように毎年必死。
こんな私に節分の存在はかなり存在が薄く、というか存在していませんでした。
節分祭って夜やるのですね
焚き火のまわりでみんなで豆まきとかですか?鬼も登場?
幻想的で素敵ですね。
自治会の班長すらブーブー言っていた私。
backdropsさん、素晴らしすぎます
2017/2/6 12:47
backdrops
Re: 素敵です☆
peachyさんこんばんは(^^)
コメントありがとうございます!
焚き火ですが、多分昔はそうやって暖をとっていたからでしょうね(^^)
私もこの節分祭に参加したのは初めてなので、
鳥居から見える焚き火に「おおっ!」と声が出てしまいました笑
残念ながら鬼は出て来ません。
舞台から福男(女性も居ましたが)達が、豆やらお菓子やらを投げます。
この町では投げもの=縁起物という考えが根強い為、結構な奪い合いになります笑
おそらく、この町で1番大切にされているのが春季大祭「神楽」で、800年の歴史が有ると聞いたことが有ります。
私も昔、跳ね子として、その次は下座として参加しました。
(来年も3度目の当番区となるため、おそらく下座です)
なので、今年は町の役員として毎週会議です(^^;
この神楽も投げものが多く、奪い合いの結果血まみれになって搬送される人が後を絶ちません。
子供の頃はこんな田舎が大嫌いでしたが、不思議なもので、今では誇りさえ感じます。
と、話がそれてしまいましたが(^^;
こんな悪人面の私を素敵とか言ってくださるpeachyさんの方がよっぽど素敵です。
ありがとうございました。
2017/2/6 21:46
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
backdrops
2月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カテゴリー
未分類(40)
訪問者数
11400人 / 日記全体
最近の日記
茨城のジャンダルム
サンタが来た
コロナ自粛中
悪天候続き
近況報告
減量の科学
3/30-31
最近のコメント
美鈴さん
backdrops [09/30 11:27]
こんにちは。
美鈴 [09/30 10:35]
Nonko-yさん
backdrops [03/02 19:07]
各月の日記
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
こんにちは
な〜んか良い雰囲気ですね。
焚き火の向うからほら貝持った山伏が出てきそう。
伝統をおろそかにしないよい所にお住まいなんですね
mumさんコメントありがとうございます(^^)
そうですね、伝統の残る町で産まれ育ったので、当然のように毎年繰り返されるものという意識だったのですが、時代と共に少しずつ形を変えて行かなければ伝統だって生き残れません。
祭りの多い町だからこそ、今年私が任命された「神社委員」という役も有るのだと思います。
伝統を繋ぐ為に、今後どうするべきなのか、しっかり考えたいと思います!
ちなみに山伏は出てきません笑
backdropsさん コンにちは
良い行事ずら
法螺貝とはスゴイ!ホラは吹けるがね~
オッサン昨夜車中で恵方巻き口にくわえ運転していた
事反省するズラ
kazuhagiさんコメントありがとうございます!
法螺貝という単語は本文に出てきませんΣ(゜Д゜)
恵方巻くわえて運転ということは、北北西を向いたままで前見てなかったのですね?
危険ですのでお止めください‼
くわえるといえば、私はタバコをアイコスにしました(^^)
これなら山でも副流煙の負い目から解放されます〜(^^)
backdropsさん、今日は、
こんな節分ってあるんですね。すごくなんだか立派。
節分は、家でちょろちょろと豆をまくか芸能人や相撲取りが成田山で豆をまくものだと思ってました。
町内会が忙しい理由が分かったような気がします。
takatan_tさんこんばんは(^^)
コメントありがとうございます!
長い間住んでいた町で、今は住んでませんが、先輩たちも同じように、伝統を繋ぐべく役員を引き受けてきたので、私が逃げるわけにはいきません。
今になって、伝統を守ることの重みとか責任とかを肌で感じます。
しかも会長なので、大忙しです(^^;
5月頃まで多忙となりますが、それ以降は少し時間が空きます。
また御一緒出来る日を楽しみにしてます!
行事という行事はすべてスルーの我が家。
クリスマスツリーは飾ったことがありません。
結婚記念日もいつも過ぎてから思い出すし・・・
私の誕生日は夫が覚えてくれているので、とりあえず夫の誕生日だけは忘れないように毎年必死。
こんな私に節分の存在はかなり存在が薄く、というか存在していませんでした。
節分祭って夜やるのですね
焚き火のまわりでみんなで豆まきとかですか?鬼も登場?
幻想的で素敵ですね。
自治会の班長すらブーブー言っていた私。
backdropsさん、素晴らしすぎます
peachyさんこんばんは(^^)
コメントありがとうございます!
焚き火ですが、多分昔はそうやって暖をとっていたからでしょうね(^^)
私もこの節分祭に参加したのは初めてなので、
鳥居から見える焚き火に「おおっ!」と声が出てしまいました笑
残念ながら鬼は出て来ません。
舞台から福男(女性も居ましたが)達が、豆やらお菓子やらを投げます。
この町では投げもの=縁起物という考えが根強い為、結構な奪い合いになります笑
おそらく、この町で1番大切にされているのが春季大祭「神楽」で、800年の歴史が有ると聞いたことが有ります。
私も昔、跳ね子として、その次は下座として参加しました。
(来年も3度目の当番区となるため、おそらく下座です)
なので、今年は町の役員として毎週会議です(^^;
この神楽も投げものが多く、奪い合いの結果血まみれになって搬送される人が後を絶ちません。
子供の頃はこんな田舎が大嫌いでしたが、不思議なもので、今では誇りさえ感じます。
と、話がそれてしまいましたが(^^;
こんな悪人面の私を素敵とか言ってくださるpeachyさんの方がよっぽど素敵です。
ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する