最近は団塊の世代とか健康ブームで登山する人が多いですけど
あと、若い人はストレスで癒し求めて?
理由はどうあれ、増えてると思うのですが
ツアー?なのか
10〜15人とかの大人数で登山されてる方々っていますよね
それ自体はいいんですけど
登山って、基本は登り優先だと認識してるのですけど、大人数の方とスレ違いする時は、団体の方が譲るべきだと思うんですけど…
理由としては、大人数だと個々のペースが違うので間延びして、通過に時間が掛かる
あと、団塊の世代の女性は話しながらゆっくり登るのでこっちの事お構い無しだったり…
こっちが譲ってても話してるってΣ( ̄皿 ̄;;
余り、男性の団体さんは見ないので
皆さんの意見はどうでしょうか?
私は自分が登りでも下りでも、基本的に譲っちゃいます。
相手に期待しないというか、そのほうが気楽かな、と。
ただ、譲られても挨拶すらしない人には腹が立ちます(笑)
(すれ違う人への挨拶をしない、というのも含めて)
megu1128さん、こんにちは。
基本は登り優先ですね、ただ状況で臨機応変でしょうけど。
団体と言っても、統率力の有るリーダーが居る場合は良いのですが、最近多いのが烏合の衆的な団体。
これは厄介ですね。
ダン之助でした。
わかります。
リーダーがきっちりされてるとこっちも動き用があるんですけど…
譲り譲られとストレスなのでもっぱら、人の少ないルートばかり行くので、人の多いルートに久しぶりに行くと難しいですね
megu1128さん、こんにちわ。
譲り合いについては、ほぼ単独行が多いため、
基本的には団体さんには道を譲ることに
しています。(上り下り関係なし)
ただ、そもそも狭い登山道を
ずらずらと十数人で連なって歩くこと自体が
マナー違反じゃないの?と思います。
3人程度でチーム分けてしてもらって、
数チームで歩いてくれれば、対処もしやすいのに。
特にツアーっぽい団体さんについては、
明らかなマナー違反等、むかつくことが
多々ありました。
一例をあげると、昨年の至仏山。
登りの団体さんのために岩にへばりついて
道をよけてあげたのに、おしゃべりで遅い、
立ち止まって写真を撮る。
挙句の果てに「なんでそんなところで
休んでるんですか」とか。。弩
わかります。
私達も団体さんが降りて来られたので、待ってるついでにお水飲んでたら同じような声掛けされました。
なので、ツアーとか団体で登る方にいいイメージがないんですよね。
余りに他の登山者の事気にしないので…
あと、余談ですが団体さんが多いせいか登山道の他に以前はなかった踏み跡(踏み跡以上の道)ができてて残念でした。
たぶん、広い所とかだと避けるためにそこを歩いたような感じでしょうか?
どんどん、山が荒れる原因な気がします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する